マラソンランナーが貰って嬉しいプレゼント12選


ランナーの方が貰って嬉しいプレゼントってなんですか?
そんな疑問にお答えします。
友人や会社の同僚、家族などランナーの方にプレゼントを贈る際に、どんなアイテムだと嬉しいのか分からないですよね。
そこで、今回はランナー目線から、貰って嬉しいプレゼントをご紹介します。
ポイントは「サイズを選ばないもの」「消耗品」です。
まず、人それぞれ”身長”や”足のサイズ”が異なります。
特に、「ランニングシューズ」は履き心地や足にフィットする感覚が人それぞれ異なるため、避けるのがベストです。
逆に、「プロテイン」や「ソックス」といった消耗品は、人を選ばず、いくつあっても困らないため、失敗しないでしょう。
ランナーが貰って嬉しいプレゼント12選
補給食(ジェル)

補給食はフルマラソン時、エネルギー補給をする目的で摂取する食品です。
補給食は大きく「ジェルタイプ」と「固形タイプ」に分かれますが、マラソン中に摂取するのは、主に「ジェルタイプ」になります。

1回のフルマラソンで(ジェルタイプの補給食を)3〜4個消費するため、「詰め合わせセット」をプレゼントすると喜ばれます。
おすすめは「メダリスト エナジージェル」です。
通常、ジェルタイプの補給食はドロドロしていて水と一緒に飲むのが一般的ですが、本製品はゼリーとジェルの中間くらいの水分量なので、とにかく、飲みやすいです。
ぜひ、フルマラソン出場予定の方に、贈ってはいかがでしょうか。
単品(1個あたり)の相場:200〜300円
関連記事:フルマラソンにおすすめの補給食16選【サブ3.5、サブ4、サブ5向け】
スポーツマスク

日常生活では、当たり前のように着用しているマスクですが、ランニング時に着用するスポーツマスクもおすすめです。
スポーツマスクを選ぶ際は、「呼吸のしやすさ」「フィット性の高いもの」を確認しましょう。
おすすめはアンダーアーマーの「UAスポーツマスク フェザーウエイト」です。
立体成型により、口や鼻とマスクの間に空間が生まれ、呼吸がしやすいです。
また、調整可能なノーズブリッジにより、鼻から滑り落ちるのを防ぎ、激しい揺れでもズレないフィット感を実現しています。
さらに、「かぜ・花粉99.9%カット・ほこり」等の侵入を防ぐ、数少ないスポーツマスクなので、日常生活での着用も可能です。
ランニングを始められたばかりの方、花粉症の方におすすめです。
スポーツマスクの相場:1,000〜3,000円
関連記事:ランニングマスクおすすめ11選!着用する効果と苦しくないマスクの選び方は?
メタックスローション

ボディケアやスキンケアなどあらゆる人の健康をサポートするファイテンが販売する、「メタックス」配合の全身に使えるボディケアローション。
「メタックス」にはリラックス効果があり、痛みや疲労感の軽減が期待できます。
そのため、トレーニング前やレース後に、気になる箇所(肩、腰、ふくらはぎ)にローションを塗り、筋肉をほぐしながらマッサージすることで簡単ボディケアができます。
自宅で簡単セルフマッサージ・ストレッチケアできるため、痛みを訴えているランナーに嬉しいアイテムです。
- 120ml:1,430円 (税込)
- 480ml:3,300円 (税込)
- 1000ml(詰替用):4,730円 (税込)
関連記事:【レビュー】ランニング前後におすすめのファイテン メタックスローション!得られる効果や塗る箇所は?
ソックス

ランニングソックスはテーピングのように足首をサポートする機能、疲労によって下がる「土踏まず」を支えるアーチサポート機能など、様々な機能が搭載されています。
着用することで、パフォーマンスを高められるので、喜ばれるプレゼントの一つです。
また、ソックスはシューズ同様、消耗しやすいため、いくつあっても困りません。
ソックスの人気ブランドは下記になります。
- タビオ
- CW-X
- R×L
- シダス
この中で、ランナーに人気のブランドは「タビオ」になります。
タビオは靴下を専業とする唯一の企業で、ランニング(ランナー)向けに作られたソックスをいくつも販売しています。
おすすめは「レーシングラン五本指」です。
タビオ代表作、かつ市民ランナー支持率No.1(ランネット調べ)なので、絶対外さないプレゼントです。
ソックスの相場:1,000〜2,000円
関連記事:ランニングソックスおすすめ13選|フルマラソン時に着用する効果と選ぶ際のポイントを解説
本

目標に向かってフルマラソンのトレーニングをされている方には、本をプレゼントするのも一つです。
トレーニング方法やケアの仕方など、フルマラソン完走するためのノウハウが学べます。
おすすめは「ダニエルズのランニング・フォーミュラ」です。
「最高のトレーニング本と称される」この本は、ランニング指導者であるダニエルズ氏のトレーニング理論が学べます。
プロと違って、市民ランナーは指導者はおらず、みな自己流でトレーニングをされています。
ですが、一流の指導者であるダニエルズ氏の考え、そしてトレーニングメニューも紹介されているので、最短ルートで目標に向かってトレーニングに打ち込めます。
初心者だけでなく、上級者の方も参考になる1冊です。
2,420円

また、食事に気を使われている方には、「料理本」も良いでしょう。
おすすめは、駒澤大学陸上競技部が強くなるために普段、どのような食事を摂っているかが分かる「駅伝ごはん 駒澤大学陸上競技部のスポーツ応援レシピ」です。
トレーニング後、レース前日、レース当日と、それぞれのタイミングに合わせたメニューを紹介しているので、とても参考になります。
1,980円
プロテイン

ランニング後は筋肉が疲労、場合によっては損傷しており、筋肉を回復させるために筋肉の材料である「たんぱく質」が必要です。
プロテインには、その「たんぱく質」が豊富に含まれている、かつ消耗品なので、ランナーにおすすめのアイテムです。
コンビニ等では「バータイプ」や「飲みきりタイプ」が売られていますが、プレゼントするなら「パウダータイプ」がおすすめです。
水に溶かして飲む「パウダータイプ」であれば、1回1回の摂取量を自分で決められるので、トレーニング内容に合わせて摂取可能です。
1袋で30食分※入っているので、毎日1回摂取しても1ヶ月持つ点もポイントです。
※1kgのプロテインを購入した場合(1食分 約28g)
また、プロテインには「ホエイ」「カゼイ」「ソイ」の3種類ありますが、ランナーにおすすめなのは「ホエイ」「ソイ」です。
下記は、「ホエイプロテイン」「ソイプロテイン」の特徴です。
・牛乳を原料とした動物性のプロテイン
・筋肉修復効果のある「BCAA」や筋肉作りに役立つ「グルタミン」を多く含んでいる
・吸収速度が速く、すばやく筋肉へ栄養素が送られる
「筋肉をすばやく回復させたい(筋肉をつけたい)」「ケガしにくい身体を作りたい」方はホエイプロテインがおすすめです。
・大豆を原料とした植物性のプロテイン
・大豆に含まれる「大豆イソフラボン」には脂肪燃焼効果があるため、引き締まった身体を作ることができる
「ダイエット」や「筋肉量を維持したまま、体重だけ減らしたい」方はソイプロテインがおすすめです。
どのブランドを購入すればいいか迷ったら、「ザバス プロテイン」を選びましょう。
味の種類(ホエイ:7種類、ソイ:3種類)が豊富なので、贈る相手の好みよって決められます。
プロテインの相場:3,000〜5,000円
関連記事:ランニング後におすすめのプロテイン11選!摂取する効果や飲むタイミングは?
ホットクリーム

マラソンシーズンは9〜3月と、寒い時期に、マラソン大会は開催されます。
特に、1〜3月は厚着して走っても、身体が全然、温まらないこともしばしば。
そんな寒がりな方にぴったりのアイテムが「ホットクリーム」です。
ホットクリームには、トウガラシなどの温感成分を含有しており、足やお腹まわりなど冷えやすい箇所に塗ることでポカポカと身体を温めてくれます。
なかなか、自分(ランナー自身)では購入しないアイテムなので、貰って嬉しいアイテムでしょう。
3,340円 (税込)
関連記事:クリオ「パフォーマンス ホットジェル」レビュー!寒い時期のランニング・マラソン時に活躍する温感クリーム
手袋

寒い時期に着用する「手袋」ですが、指先の冷えを抑えるなど、寒さ対策としての効果があります。
指先が冷えると、身体全体の体温の低下、そして、パフォーマンスの低下に繋がるため、持っていて損はありません。
手袋には「保温性を高めるフリース裏地を採用したもの」や「体温調節しやすい指先が出せるもの」など様々な機能が搭載されています。
贈る相手に合わせて選んでみてください。
おすすめのアイテムは、ランニンググローブおすすめ8選!ランニング時に手袋を着用する効果や選び方は?で解説しています。
手袋の相場:2,000〜5,000円
モーションセンサー(フォーム分析)



「Runmetrix(ランメトリックス)」はカシオとアシックスが共同開発した、ランニングフォームの分析をしてくれるサービスのことです。
モーションセンサー※を腰に着けて走ることで、走りの特徴や身体の使い方を6分野で評価し、スコアで表示してくれます。
※購入することで、分析可(¥14,080(税込))
日々のデータは専用アプリに蓄積され、ランニングフォームの確認および改善点の把握に役立ちます。
ランニングを本格的に始められる方やフォーム分析をしたい方におすすめです。
14,080円 (税込)
関連記事:アシックス×カシオ「Runmetrix(ランメトリックス)」体験レポート!ランニングフォーム分析におすすめ
イヤホン

ランニング中に気分を上げるには、お気に入りの音楽を聞くのも良いでしょう。
ランナーにおすすめのイヤホンは、耳を塞がなくても良い「骨伝導タイプ」です。
(耳を塞がないので、)音楽を聞きながらでも、周囲の車や自転車の音が入ってくるため、走行中も安全です。
特に、フルマラソンでは安全を考慮して、イヤホンの着用(耳に装着)を禁止する大会もあるため、耳を塞がないイヤホンは重宝します。
骨伝導イヤホンのおすすめブランドは「Shokz(旧AfterShokz)」です。
鮮明でクリアな中高音を実現するとともに、激しい揺れでもイヤホンが落ちない、安定した装着感が特徴です。
新登場の「OPENRUN PRO」は10時間のバッテリー持続時間に、雨の日も安心の防水性能と、フルマラソンも安心なアイテムです。
音楽を聞きながら走りたい方におすすめです。
イヤホンの相場:10,000〜30,000円
関連記事:ランニングにおすすめの完全ワイヤレスイヤホン6選【マラソン経験者が語る】
ランニングウォッチ

ランニングウォッチは、距離やペースの測定、心拍測定などランニングデータを収集してくれるデバイスです。
GPS機能が搭載されているものはリアルタイムでペースや走行距離が分かり、その日の調子が見やすいです。
また、心拍計測ができるものは手首から心拍数を記録し、その日のトレーニング強度を知る、良いキッカケになります。
下記が、ランニングウォッチ人気ブランドです。
- ガーミン
- GPSに特化したブランド。ランナー一番人気。初めてフルマラソンに挑戦する初心者向け
- ポラール
- 心拍計測に特化したブランド。フルマラソンでタイム更新を目指す中級者向け
- スント
- アウトドアに特化したブランド。登山やトレイルランする方向け
- ファーウェイ
- 通信機器メーカーで、真っ先に血中酸素濃度を計測できるデバイスを販売したブランド。価格がお手頃なので、ランニングだけでなく、日常生活でも使用したい方向け
この中で、ランナーに人気のブランドは「ガーミン」になります。
人を選ばず、どんなレベル(初心者〜上級者)にも対応した、使い勝手抜群なブランドです。
おすすめモデルは「ForeAthlete 55」です。
エントリーモデルではありますが、GPS機能や心拍計測、20時間稼働時間と、必要最低限の機能を備え、トレーニングからフルマラソンまで活躍します。
本格的にランニングを始められる方におすすめです。
ウォッチの相場:25,000円〜50,000円
関連記事:【2023年】初心者におすすめランニングウォッチ13選!人気ブランドと選び方をご紹介
ギフトカード

ランニングシューズやウェアなど、どれを贈ればいいか決められない方は、「ギフトカード」がおすすめです。
ギフトカードは「ナイキ」と「アディダス」が取り扱っています。
両ブランドはランナーに人気のブランドなので、たいへん喜ばれます。
ただ、贈る金額が相手に伝わってしまうので、最終手段としてご利用ください。
- ナイキ:2,500〜50,000円
- アディダス:3,000〜15,000円
贈る相手のサイズが分かる方向けプレゼント
ランニングシューズ

ランナーの必須No.1アイテム、かつ消耗しやすいため、一番貰って嬉しいアイテムでしょう。
ですが、相手の足に合ったシューズをプレゼントするのは難しいため、贈るには不向きです。
参考までに、ブランド別におすすめのランニングシューズを載せておきます。
関連記事:【初心者向け】正しいランニングシューズの選び方|完全ガイド
ウェア

ウェアもシューズ同様、贈るには不向きですが、何着あっても困らないため、貰って嬉しいアイテムです。
ランニングしている方なら分かりますが、実は様々なウェアがあり、全て揃える(快適に走るため)にはお金がかかります。
下記に、あると便利なウェアをまとめました。
- 冬におすすめのウェア
- ・ロングTシャツ
・ジャケット
・ロングパンツ
・アンダーウェア
・ロングタイツ
・カーフスリーブ(ふくらはぎサポーター)
・アームカバー
・イヤーウォーマー(耳あて)
・ネックウォーマー
ご覧のように、様々なウェアがあるため、贈る相手に合わせて選んでみてください。
まとめ
今回は、マラソンランナーが貰って嬉しいプレゼントをご紹介しました。
誕生日やクリスマスプレゼント、その他お祝いごとに贈る際の参考にしてみてください。
本日は以上です。
【要チェック】フルマラソン完走ロードマップ

フルマラソン出場までの流れをまとめました。
初めてフルマラソン出場する方を対象に、下記の内容が分かります。
- マラソン大会の選び方
- 購入すべきランニンググッズ
- 完走するためのトレーニング方法
- レース前日や当日の過ごし方
▼詳しくはこちら
【完全版】初心者がフルマラソン完走するためのロードマップ