ランニングにおすすめのコンプレッションウェア(アンダーウェア)5選|着用する効果と選ぶ際のポイントを解説

yusuke saito
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
初心者ランナー
初心者ランナー

ランナーにおすすめのコンプレッションウェアを教えてください

そんな疑問にお答えします。

この記事ではランニング向けコンプレッションウェアをご紹介します。

実はコンプレッションウェアにはパフォーマンスを高める効果があります。

着用するだけで、上半身(腕、肩)のムダな筋肉の揺れを抑え、疲労を軽減することができます。

この記事を読めば、おすすめアイテムや着用する効果、選び方が分かります。

コンプレッションウェアとは

コンプレッションウェアとは、身体にぴったりフィットする伸縮性のあるウェアのことです。

着用するだけで身体の各部位に圧力をかけることができ、パフォーマンスアップ効果が期待できます。

他にも、疲労回復できるものや、姿勢を矯正するものなど、ウェアによって様々な機能が搭載されています。

コンプレッションウェアの効果

まずはじめに、コンプレッションウェアを着用する効果について見ていきましょう。

  • パフォーマンスアップ
  • 疲労回復
  • 姿勢の矯正

パフォーマンスアップ

上半身(腕、肩など)の筋肉に適度な圧力をかけることで、ムダな筋肉の揺れを抑えることができ、パフォーマンスアップ効果が期待できます。

ある研究では6人のランナーを対象に、「コンプレッションタイツ」と「通常のパンツ」を着用し、15分間の運動で、どのくらい着圧の効果があるのか調べることに。

結果は「通常のパンツ」を着用したときに比べ、「コンプレッションタイツ」を着用したほうがエネルギーコストが26%近く減少したことが報告されています。

(上記の研究結果のように、)使用するエネルギーを抑えることができれば、それだけ長い距離、もしくは速いペースで走ることが可能になります。

特に、マラソン大会で「記録更新を狙う」「初めてフルマラソンに挑戦する」など目標を掲げている際に活躍します。

疲労回復

筋肉に適度な圧力をかけることで、血行促進効果も期待できます。

血流が良くなると、身体全体に酸素や栄養素が行き渡りやすくなるため、疲労回復されやすいです。

ある研究では33人のランナーを対象に、「着圧ソックス(コンプレッションウェア)」を着用したことで、どのくらい疲労回復できているかを調査しました。

まず、マラソンの2週間前にトレッドミルテストを実施し、疲労までの時間を記録。

マラソン完走直後、対象者を「着圧ソックス」グループと「通常ソックス」グループに割り当て、それぞれのソックスを48時間着用してもらいました。

マラソン完走2週間後に、再び、トレッドミルテストを実施し、疲労までの時間を記録しました。

結果は、「通常ソックス」グループは2週間前と比べ3.4%走行時間が減少していたのに対し、「着圧ソックス」グループは(2週間前と比べ)2.6%走行時間が増加したことが報告されています。

このように、コンプレッションウェアは機能回復が改善されることが分かっています。

姿勢の矯正

コンプレッションウェアの中には、姿勢を矯正してくれるものがあります。

背中が丸まった体勢だと重心が後ろに下がってしまい、常にブレーキがかかっているような走り方になってしまいます。

ですが、姿勢を矯正したウェアであれば、自然と胸を張った姿勢へと矯正でき、正しい姿勢をキープしてくれます。

正しい姿勢で走らないと、ケガや痛みの原因になるため、初心者の方は「姿勢矯正」機能があると安心です。

コンプレッションウェアの選び方

続いて、コンプレッションウェアの選び方についてご紹介します。

  • ストレッチ
  • 吸汗速乾
  • 保温性
  • UVカット

ストレッチ

ストレッチ性に優れていると、ダイナミックな身体の動きにもしなやかに追従するので、快適な走りができます。

特に、腕振りをしっかりしたい方は、ストレッチ性を確認しましょう。

吸汗速乾

吸汗速乾機能が搭載されたタイプであれば、汗を吸収し、身体をドライに保ちます。

特に、寒い時期に濡れたウェアで走行し続けると、「汗冷え」してしまいます。

汗冷えすると、「体温の低下」→「パフォーマンスの低下」に繋がります。

快適な着心地を実現するため、吸汗速乾機能があるものを選びましょう。

保温性

保温性に優れたタイプであれば、寒い日も快適です。

裏地に、裏起毛やフリース素材を採用しているものは、暖かな着用感が味わえます。

中には、発熱効果が得られる機能を搭載したウェアもあるため、寒がりな方は保温性も重視しましょう。

さらに、首周りもカバーしたい方は、ハイネックタイプを選びましょう。

UVカット

UVカット機能が搭載されたタイプであれば、紫外線を防ぐため、日焼け対策として効果があります。

夏だけでなく、秋冬の寒い時期も、日中は紫外線が強いため、日焼けしたくない方はUVカットされたウェアを選びましょう。

おすすめのコンプレッションウェア5選

インスピレーションロングスリーブ

参照 C3fit公式サイトより
参照 C3fit公式サイトより

C3fit(シースリーフィット)が販売する、身体にぴったりフィットする着圧設計のロングスリーブシャツ。

関節や筋肉の余分なブレを抑制することで、パフォーマンスアップが期待できます。

また、縫い目には特殊なテープを貼り、肌面をフラットに仕上げることで、長時間の着用でもストレスが少なく設計されています。

日本人の平均的な体型に合うよう作られているので、着用によるストレスが少なく、快適な着心地を実現したアイテムです。

ブランドC3fit
ストレッチ性
吸汗速乾性
紫外線カット率90%以上
抗菌防臭
素材ナイロン79%
ポリウレタン21%
価格(税込)¥ 13,200
公式サイト詳しくはこちら

光電子ウォームハイネックロングスリーブ

参照 C3fit公式サイトより

C3fit(シースリーフィット)が販売する、光電子®による保温性を備えてたハイテク繊維を採用したロングスリーブシャツ。

(光電子®は、)自身の体温によって生み出される遠赤外線のエネルギーを利用して、ウェア内を暖かく保ちます。

また、汗を肌面からすばやく吸い上げて乾かす吸汗速乾性にも優れており、汗冷えを軽減することもできます。

ストレッチ性が高い素材のため、身体にしっかりフィットし、運動追従性にも優れたアイテムです。

ブランドC3fit
ストレッチ性
吸汗速乾性
紫外線カット率90%以上
抗菌防臭
素材ナイロン85%
ポリウレタン15%
価格(税込)¥ 14,300
公式サイト詳しくはこちら

PWXコンプレッションL/Sトップ

参照 2XU公式サイトより
参照 2XU公式サイトより

2XU(ツータイムズユー)が販売する、姿勢強化用に設計されたコンプレッションウェア。

強力な「PWX FLEX」素材が上体と腕(前腕、胸筋、腹筋など)の主要筋肉群をサポート。

段階的着圧で血流を最大にするよう設計することで、リカバリーを早め、筋肉痛を軽減します。

また、高フィラメント糸を使用することで、汗を肌から素材の外へ逃がし、汗冷えを防ぎます。

強力な着圧により筋肉の振動を抑え、快適な着用を実現したアイテムです。

ブランド2XU
ストレッチ性
吸汗速乾性
紫外線カット率UPF50+
抗菌防臭
素材
価格(税込)¥ 11,000
公式サイト詳しくはこちら

ロングスリーブフラッシュドライコアクルー

参照 ザ・ノース・フェイス公式サイトより
参照 ザ・ノース・フェイス公式サイトより

ザ・ノース・フェイスが販売する、さまざまなスポーツシーンに対応する吸汗速乾機能を搭載したロングスリーブシャツ。

肌面にはポリプロピレン生地を採用し、汗戻りを軽減。

また、皮膚温度が上昇しやすい部分にはメッシュや薄地のストレッチ素材を採用し、衣服内を快適な状態へ保ちます。

身体にぴったりフィットするシルエットなので、快適な着心地が味わえるアイテムです。

ブランドザ・ノース・フェイス
ストレッチ性
吸汗速乾性
紫外線カット率
抗菌防臭
素材ポリエステル87%
ポリプロピレン13%
価格(税込)¥ 10,890
公式サイト詳しくはこちら

機能性トップス

参照 CW-X公式サイトより
参照 CW-X公式サイトより

CW-X(シーダブリューエックス)が販売する、「ハダカより動きやすい」をコンセプトにしたトップス。

伸縮性に優れたストレッチ素材を使用することで、身体の動きを妨げることなく、快適な着用感を実現。

また、身体の部位に合わせた着圧設計により、皮膚・脂肪・筋肉のユレを抑え、不快な着圧感を軽減しています。

縫製パターンも工夫し、動きやすさを追求したアイテムです。

ブランドCW-X
ストレッチ性
吸汗速乾性
紫外線カット率90%以上
抗菌防臭
素材ナイロン70%
ポリウレタン30%
価格(税込)¥ 5,500
公式サイト詳しくはこちら
created by Rinker
CW-X(シーダブリューエックス/ワコール)

まとめ

今回は、コンプレッションウェアの効果や選び方をご紹介しました。

改めて、コンプレッションウェアの効果です。

  • パフォーマンスアップ
  • 疲労回復
  • 姿勢の矯正

寒い時期のトレーニングやフルマラソンで活躍するアイテムので、ぜひ1着は持っておきたいですね。

ぜひ、参考にしてみてください。

本日は以上です。

【要チェック】フルマラソン完走ロードマップ

フルマラソン出場までの流れをまとめました。

初めてフルマラソン出場する方を対象に、下記の内容が分かります。

  • マラソン大会の選び方
  • 購入すべきランニンググッズ
  • 完走するためのトレーニング方法
  • レース前日や当日の過ごし方

▼詳しくはこちら
【完全版】初心者がフルマラソン完走するためのロードマップ

フルマラソン完走を目指す方におすすめ!
サプリメント「カツサプ」

カツサプは「乳酸をエネルギーに変換」「筋肉痛の軽減」「足つりの軽減」を実感できる画期的な商品です。

主に、「ここ一番で力を発揮したい(記録更新)」、フルマラソン本番時に摂取することを目的に作られています。

>> レビュー記事はこちら

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
Yusuke Saito
Yusuke Saito
マラソンランナー
初心者のためのマラソンブログ「31らん(さいらん)」運営者。2018年6月にランニングを始め、年間2,500km走ってます。これまでの記録は、【フルマラソン】 4:06:27(第32回ぐんまマラソン) 【ハーフマラソン】 1:46:18(第39回フロストバイトロードレース)【10キロ】42:47 【5キロ】19:08 【1キロ】3:17 マラソン大会に向けた流れやトレーニング方法、ランニンググッズを紹介していきます。
記事URLをコピーしました