マラニックの楽しみ方!持ち物やおすすめコース紹介

yusuke saito

「ランニングが続けられない」「長時間走るのが苦手」と悩んでいませんか?

実は、マラニックを行うことで、楽しみながら長時間走ることができます。

私は、普段のトレーニングがツラくなったり、モチベーションが上がらないときは、気分転換も含めてマラニックを行うようにしています。

そこで、この記事では、無理せず長時間走ることができる、マラニックのやり方を紹介します。

この記事を読むと、マラニックのポイント、あると便利な持ち物、おすすめコースが分かります。

マラニックとは

ランニングを楽しむ方法として、マラニックというものがあります。

マラニックとは、「マラソン」と「ピクニック」をかけ合わせた造語で、目的地を決め、その目的地までランニングしながら景色を楽しむトレーニング方法です。

マラニックの良い点は、走る速度や時間の決まりがないこと。

途中で寄りたい場所・お店があれば、その都度寄り道をしながら進んでいくため、ストレスなく楽しめます。

また、走る距離や時間を設定しないため、無理なくランニングを行えます。

グループ(仲間)で走れば、互いを支え合いながら進めるため、疲労感も少なく、改めて、「ランニングの楽しさ」を学ぶことができるでしょう。

マラニックのメリット

[ポイント1] 走る楽しさが味わえる

毎回、同じコース、同じ距離を走っていれば、次第に飽きてしまいます。

また、「〇〇km走らなきゃ!」「〇〇時間走らなきゃ!」と毎日のトレーニングメニューを組んでしまうと、やらされている感が出て、純粋に楽しめません。

そんなときは、行きたかった場所やお店(目的地)を決め、自由に走る「マラニック」がおすすめです。

トレーニングというより、(旅行に来て)観光している気持ちになるので、良い気分転換になります。

せっかくランニングを始めたからには継続することが大事なので、ときには、ゆっくり走りながら景色を楽しむ回を設けるのも良いでしょう。

[ポイント2] 自然と長い距離を走れる

時間やペースを気にすることなく走るため、自然と長い距離を踏むことができます。

本来であれば、定期的にウォッチやランニングアプリを確認して、「今、何キロ走ったかな〜」「ペースが落ちてきたな〜」と、逐一、状況を把握してしまいがちです。

しかし、マラニックは、景色を見ていたら「いつの間に、こんな距離走っていた」というように、気づいたら長い距離を走っていたという感覚で走れます。

私自身も、東京駅から東京ディズニーリゾート(15km)やお台場(10km)までのをマラニックしますが、家の周辺で行う10〜30km走よりラクに走れます。

20〜30kmの長距離走るのが苦手な方は、練習にマラニックを取り入れると自然と持久力が身につくでしょう。

※長い時間走り続けられる力のこと。はじめは10分走るのがやっとでも、3ヶ月後、休まずに90分走れるようになれば、持久力が向上したことになる

マラニックのやり方・ポイント

[ポイント1] 目的地(ゴール地点)を決める

まず、どこに行きたいか、目的地(ゴール地点)を決めましょう。

テレビや雑誌で紹介されていたお店、普段行かない街、写真映えする景色の良い場所(桜の名所、紅葉の名所)など、様々です。

・気になるお店
・普段行かない街
・景色の良い場所
・温泉

一人、もしくはグループで相談し、気になる場所を自由に設定しましょう。

[ポイント2] スタート地点を決める

スタート地点は、目的地まで(現在の走力から走って行ける範囲で決めます。

一人であれば「自宅」をスタート地点にするのもよし、グループであれば「駅」をスタート地点にするのも良いでしょう。

おすすめは、「ランニングステーション(以下、ランステ)」をスタート地点にすることです。

ランニングステーションとは

荷物を預けられたり、着替えできたり、シャワールームを完備している施設

ランステは荷物を預けられるため、グループでマラニックする際の集合場所に最適です。

また、自宅からだと行ける範囲が限られますが、様々なエリアにあるランステをスタート地点にすることで、複数の目的地を設定可能です。

[ポイント3] 目的地までのルートを決める

スタート地点からゴール地点までのルート※を決めます。

※GoogleMapでスタート地点とゴール地点を設定すれば、ルートが表示されます

ルートはGoogleMapで表示された最短ルートでもいいですし、当日の状況に応じて決めるのでも良いです。

↓ GoogleMapで設定した、東京駅から東京ディズニーリゾートまでのルート

また、ルートは「確実に走れる距離」で設定しましょう。

今まで、10kmしか走ったことないのに、いきなり20kmのルートを設定してしまうと、ゴールまで辿り着けません。

まずは、確実に走れる距離でルートを設定し、あとは途中で寄りたい場所を増やし、走行距離を調整しましょう。

マラニックを重ねるごとに、5km、10km、15kmと走れる距離が伸びてくれば、行ける範囲も広がり、さらに楽しめるでしょう。

[ポイント4] グループで走る

マラニックは長時間(長距離)、かつ普段、走り慣れていないコースを走ることになります。

体調が悪くなったり、ケガをしたときに備え、仲間と一緒に走ると安心です。

また、話し相手がいれば、情報交換できますし、ランニング中も退屈することがないのでおすすめです。

[ポイント5] トイレ休憩場所を決めておく

公園や施設など、トイレ休憩ができる場所を決めておきましょう。

特に、女性がいる場合はきれいなトイレが求められるため、「ショッピングセンター」や「道の駅」などがルート上にあると安心です。

[ポイント6] 公共交通機関を使って引き返せるルートを選ぶ

体力の限界で走れなくなったことを想定し、公共交通機関を使って引き返せるルートを選びましょう。

街ナカであれば、電車やバスが多いので問題ありませんが、郊外は電車が通っていなかったり、バスの本数が少ない場合もあります。

ルートを決める段階から調べておき、万が一に備え、すぐに引き返せるようにしましょう。

[ポイント7] 信号のある・なし

休憩を多めに入れたい場合は、敢えて信号が多いルートを通り、信号待ちの間に休憩しましょう。

逆に信号が多いと、リズムが崩れてしまう方は、なるべく信号のないルートを選びましょう。

マラニックの持ち物

マラニックは長時間走るため、飲み物や食べ物、着替えなどの持ち物が必要です。

ウエストポーチバックパック(リュック)に入れて、持ち運びましょう。

下記が持ち物例です。

スマートフォン
地図を見たり、調べものをする際に役立ちます
モバイルバッテリー
スマートフォンを充電する際に役立ちます
イヤホン
一人でランニングする際に役立ちます
お金(交通系ICカード)
食べ物や飲み物を購入する際に使用します
キャップサングラス
日差しの強い日に役立ちます
アームカバー手袋
寒い日に役立ちます
ウインドブレーカー
寒い日に役立ちます
タオル・着替え
温泉に入る方は用意しましょう
補給食
ランニング中に失われるエネルギーを補うため、ジェルタイプの補給食を用意しましょう
タブレット、塩飴
熱中症対策に、塩分補給できるタブレットがあると安心です
ばんそうこう
靴擦れした際に役立ちます
頭痛や腹痛を起こした際に役立ちます。
リップクリーム
脱水気味な状態になると、唇が渇くため、渇きが気になりやすい方はあると安心です
目薬
目が乾きやすい(コンタクト)方は、持参しましょう。
ポケットティッシュ
鼻水が出た場合や汚れを拭きたい場合に役立ちます。また、トイレに紙がなかった際にも対応できます。
ジップロック
スマホやお金(紙幣)、カード類など濡れたくないものを収納する際に役立ちます。急な雨にも対応できます

何が起こるか分からないので、お金(ICカード)は必須です。

食べ物、飲み物の購入や、交通手段を利用する際に役立ちます。

また、夏は熱中症対策、冬は寒さ対策など季節に応じて、適切なグッズを用意しましょう。

長時間走るため、「日差し」や「冷たい風」をしっかり対策しておかないと、体調不良になる恐れがあります。

関連記事:暑さ対策・熱中症対策できるランニンググッズおすすめ10選

関連記事:【初心者向け】冬おすすめのランニングウェア解説!寒さ対策のポイントと選び方

コース例

過去、走ったコース

最後に、私が実際に走ったコースをご紹介します。

  • 「東京駅 → 銀座 → 豊洲 → お台場」(約10km)
  • 「東京駅 → 葛西 → 東京ディズニーリゾート」(約15km)
  • 「東京駅 → 隅田川テラス」(約5km)

↓ 東京駅 → お台場(片道 約10km)

↓ 東京駅 → 東京ディズニーリゾート(片道 約15km)

↓ 東京駅 → 隅田川テラス(片道 約5km)

東京駅周辺にはランステがあり、かつ東西南北それぞれに名所があるため、スタート地点に最適です。

わたしの場合、東京駅から行きたい場所(お台場や浅草など)をGoogleMapで検索し、指定された最短ルートをもとに、途中、気になる場所(お店)を寄り道をして走っています。

また、目的地(ゴール地点)は東京駅から往復走っても帰れる範囲にし、最悪、電車やバスに乗って帰れる場所を選んでいます。

その他のコース

他にも、「山手線一周ラン(約40km)」や「とあるフルマラソンを同じコースを走る」「桜の名所を走るお花見ラン」など、様々です。

  • 山手線一周ラン(約40km)
  • 実際に開催されているフルマラソンとまったく同じコースを走る
  • 桜の名所を走るお花見ラン
  • 散歩や旅行雑誌をもとに、行きたい場所を巡る

マラニックは走るだけでなく、コースを決めるところから楽しめます。

「テレビや雑誌を見て興味を持った場所」や「前々から気になっていたお店」を目的地にするなど、自分オリジナルコースを作成してみてください。

自宅周辺にランステがない場合

自宅周辺にランステがない場合は、「温泉施設」をスタート・ゴール地点にするのも良いでしょう。

温泉施設の一部では、ランニングする方向けに「脱衣所・ロッカーを貸し出している」ところもあります。

実施店舗例

駐車場があれば車で来ることもできますし、ランニング後は温泉に浸かり、リフレッシュすることも可能です。

自宅周辺にあるか、ぜひ探してみてください。

まとめ

今回は、マラニックについて紹介しました。

改めて、マラニックとは目的地を決め、その目的地までランニングしながら景色を楽しむトレーニング方法です。

観光している感覚で、楽しみながら走ることができるため、色々な場所を訪れてみてください。

本日は以上です。

タイムごとにもまとめていますので、目指しているタイムにあったシューズを探してみて下さい。

【要チェック】フルマラソン完走ロードマップ

フルマラソン出場までの流れをまとめました。

初めてフルマラソン出場する方を対象に、下記の内容が分かります。

マラソン大会の選び方

購入すべきランニンググッズ

完走するためのトレーニング方法

レース前日や当日の過ごし方

▼詳しくはこちら
【完全版】初心者がフルマラソン完走するためのロードマップ

フルマラソン完走を目指す方におすすめ!
サプリメント「カツサプ」

カツサプは「乳酸をエネルギーに変換」「筋肉痛の軽減」「足つりの軽減」を実感できる画期的な商品です。

主に、「ここ一番で力を発揮したい(記録更新)」、フルマラソン本番時に摂取することを目的に作られています。

>> レビュー記事はこちら

ABOUT ME
Yusuke Saito
Yusuke Saito
マラソンランナー
初心者のためのマラソンブログ「31らん(さいらん)」運営者。2018年6月にランニングを始め、年間2,500km走ってます。これまでの記録は、【フルマラソン】 4:06:27(第32回ぐんまマラソン) 【ハーフマラソン】 1:46:18(第39回フロストバイトロードレース)【10キロ】42:47 【5キロ】19:08 【1キロ】3:17 マラソン大会に向けた流れやトレーニング方法、ランニンググッズを紹介していきます。
記事URLをコピーしました