レペティショントレーニングの効果と設定ペースは?スピードを強化してランニング力を鍛えよう

yusuke saito
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
初心者ランナー
初心者ランナー

レペティショントレーニングの効果ってなに?どのくらいのペースで行えばいいの?

そんな疑問にお答えします。

レペティショントレーニング(以下、レペティション)とは、全力走と完全休養を交互に繰り返すトレーニング方法です。

スピード力が身に付き、かつフルマラソン35km以降の苦しい中でも足が止まらず、最後まで頑張れるだけの気持ちを鍛えられます。

そんな今回は、レペティショントレーニングについてご紹介します。

足に負荷がかかるトレーニングなので、ケガには注意して行いましょう。

レペティションとは?

レペティションとは、全力走と完全休養を交互に繰り返すトレーニング方法です。

200m、400m、1,000mといった距離を全力で走り、5〜15分ほど息が整うまで完全に休息し、再び、全力疾走していきます。

全力で走る(無酸素運動)ため、とても苦しく、足が重く感じると思います。

無酸素状態になって身体が苦しんでいる状態を、あえて生み出すことで、その「苦しさを耐えられる能力を養う」のがレペティションです。

レペティションで体感した苦しさは、身体がボロボロで限界に近いフルマラソン35km以降に活きてきます。

ただのスピード練習ではなく、最後まで食らいつく”精神力”も鍛えられる、良いトレーニングです。

レペティショントレーニングの運動強度は?

運動強度とは、その運動をするのにあたり、あなた自身の身体にかかる負荷のことを言います。

ランニングでは「走るスピード・時間」により運動強度が変わり、ゆっくり走る際は強度は低く、スピードを出して走る際は強度は高くなります。

そのため、レペティションは運動強度が高い部類のトレーニングとなります。

ここで、運動強度を示すものとして「心拍ゾーン」を紹介します。

心拍ゾーンとは心拍数ごとに運動強度の段階を区分けしたもので、自身の最大心拍数(100%)に対し、どのくらいの割合の運動強度であるかを判断する指標です。

心拍ゾーンは一般的に5つに分けられます。

心拍ゾーン最大心拍数の%ゾーン
590〜100%無酸素ゾーン:酸素代謝を主なエネルギー源とするため、長時間行うことはできないが、耐乳酸能力と最大酸素摂取量を高めることができる
480〜90%マラソンペースゾーン:マラソンの際の目安となる心拍数
370〜80%有酸素ゾーン:中程度のトレーニング能力と効率を上げ、身体能力を高める基礎トレーニングに、最も適したペース
260〜70%脂肪燃焼ゾーン:快適で会話ができるペースで、脂肪燃焼率が最高の心拍ゾーン
150〜60%ウォーミングアップゾーン:リラックスしたペースでの、運動前のウォーミングアップと、体力回復のゾーン
Running Magazine Courir 2022.Apr.より引用

(上記、表のとおり)心拍ゾーンの数字が大きいほど運動強度が高く、小さいほど強度が低くなります。

レペティションは「心拍ゾーン5」にあたり、最も運動強度が高いトレーニングメニューとなります。

「心拍ゾーン5」は主に、インターバル走やレベティションなど、スピード練習が該当するため、初心者の方はケガに注意して取り組みましょう。

関連記事:インターバル走の効果とやり方は?400m〜1,000mの設定ペース紹介

レペティショントレーニングの効果

レペティションの効果は、下記が挙げられます。

レペティショントレーニングの効果
  • 最大酸素摂取量の向上
  • スピードの強化
  • 速筋が鍛えられる

[効果①] 最大酸素摂取量の向上

最大酸素摂取量(以下、VO2max)とは、1分間に体内に取り込むことができる酸素量のことです。

最大酸素摂取量が大きい(たくさんの酸素を体内に取り込む能力が優れている)ほど、多くのエネルギーを作り出せるということです。

要は、「最大酸素摂取量が大きい = 長時間走る能力がある」という指標になります。

最大酸素摂取量を向上させるには、高い強度の運動で心肺機能に負荷をかける必要があり、ゼーゼーハーハー言うほどのペースで走るレペティションは効果的なトレーニングです。

強度が低いLSDトレーニングでも鍛えることはできますが、効率よく鍛えたいのであれば「レペティション」をおすすめします。

関連記事:LSDトレーニングの効果とは!初心者ランナーでも始められる方法を解説

[効果②] スピードの強化

マラソンのレースペース以上のスピードで走るため、純粋に、スピード力が向上します。

スピードとは、短い距離を速く走る能力のことを言います。

といっても、マラソンにおいてスピードを出す機会は「ラストスパート」くらいです。

しかも、ラストスパートといっても、多くのランナーは42km走ると体力はゼロに近い状態で、残りの195mを全力走するほど余裕はないため、そもそも、スピードを出して走る機会はありません。

ですが、レペティションなどスピード練のメリットは、レースペース(のスピードに慣れ)がラクに感じられる点にあります。

マラソンのレースペースは有酸素運動に該当しますが、レペティションは無酸素運動に該当し、とても身体を追い込むトレーニングです。

無酸素状態で身体が苦しい中、全力で走ることで「大きな負荷に耐えられる能力」が次第に身に付き、レースペースがラクに感じられるようになります。

このように、(レペティションでは)レースペースのスピードに慣れ、長時間走り続ける”力”が身につきます。

[効果③] 速筋が鍛えられる

筋肉の細胞は、「速筋」と「遅筋」の2種類に大きく分けられます。

  • 「速筋」は、インターバル走やレペティションなどの無酸素運動をする際に使われる
  • 「遅筋」はジョグLSDなどの有酸素運動をするときに使われる

このように、ゆっくり走るだけでは「速筋」は鍛えられないため、筋力の向上に役立ちます。

当然、「速筋」があるほうが、より速く走れるようになるため、同時に、スピード力も向上します。

レペティショントレーニングの設定距離や本数は?

設定距離に決まりはありませんが、一般的に行われる距離は200m、400m、1,000mとなります。

基本的には、「全力疾走できそうな距離で行う」と良いでしょう。

また、本数は距離によって変わりますが、目安は3〜5本となります。

下記が、レペティションの本数と距離の例になります。

  • 100m(全力疾走) + 完全休養(5分〜15分) × 5本
  • 200m(全力疾走) + 完全休養(5分〜15分) × 5本
  • 400m(全力疾走) + 完全休養(5分〜20分) × 4本
  • 1,000m(全力疾走) + 完全休養(10分〜20分) × 3本

本数自体は少ないですが、全力疾走するため、1本走っただけでも足への負担はかなりあります。

足に少しでも痛みを感じた場合は、すぐにやめましょう。

心拍数が安静時の数値に戻ってから再び、走り出そう

1本目を全力疾走したあと、完全休養しますが、再び、走り出すタイミングが難しいと思います。

目安は、心拍数が安静時の数値に戻ってからです。

安静時の心拍数とは、身体を動かさずにじっとしているときの1分間あたりの脈拍の数です。

心拍数は、ランニングウォッチで測定できます。

ウォッチの画面にリアルタイムの心拍数が表示されるため、安静時の心拍数に下がるまで待ちましょう※。

※ここでは、安静時の心拍数になるまで待つことを「完全休養」と呼ぶ

人によって、心拍数が下がるまでの時間に差があるため、(上記の)完全休養5分〜20分としています。

休息時は、ストレッチや水分補給をしながら、待ちましょう。

関連記事:ランニング初心者のための水分補給ガイド!おすすめの飲み物や水分補給のタイミングは?

レペティショントレーニングの設定ペース

レペティションは、基本的に全力疾走するため、設定ペースはありません。

タイムは気にせず、1本1本疲労困憊になるまで追い込みましょう。

レペティショントレーニングを行う際のポイント

[ポイント①] ウォームアップとダウンを行い、ケガ予防を

スピード練習は身体への負荷が大きいトレーニングです。

走る時間は短いものの、全力疾走することから関節を痛めたり、肉離れを受傷するリスクがあります。

そのため、ストレッチやジョグなどのウォームアップを行い、筋肉をほぐしてから走り出しましょう。

また、トレーニング後はストレッチを行い、疲労回復を図りましょう。

クールダウンをせずにいると、翌日に疲労を溜め込み、ケガに繋がります。

関連記事:ランニング前のウォームアップのやり方!トップランナーの手順から最適な準備方法を学ぼう

[ポイント②] 平坦、かつ止まらずに走れる場所で行う

平坦、かつ止まらずに走れる場所で行うのが理想です。

例えば、河川敷やランニングコースのある公園などが挙げられます。

街中だと、信号や十字路で減速したりと、一定したペースで走ることはできません。

全力疾走することから、安全を考慮し、見晴らしの良い場所で行いましょう。

[ポイント③] ジョグ用のシューズと履き分ける

レペティションを行う際は、スピードを出して走る用のシューズで走りましょう。

シューズは目的によって履き分けると良く、下記のように大きく3つの目的に分けられます。

シューズの履き分け

初心者ランナーは、何足も揃えられないため、「ゆっくり走る用」と「レース用」の2足用意し、ビルドアップ走は「レース用」を履いて行うと良いでしょう。

サブ3.5を目標にしている方は、サブ3.5向けの中から「レース用」を、サブ4向けの中から「ゆっくり走る用」のシューズを選ぶ。

サブ4を目標にしている方は、サブ4向けの中から「レース用」を、サブ5向けの中から「ゆっくり走る用」のシューズを選ぶと良いでしょう。

まとめ

今回はレペティションの効果や設定ペースについてまとめてみました。

レペティションは、全力走と完全休養を交互に繰り返すトレーニング方法です。

最大酸素摂取能力やスピード、スピードを出すための筋肉が鍛えられるなどの効果があります。

ぜひ、スピードを鍛える際に取り入れてみてください。

また、負荷の大きいトレーニングのため身体のケアも忘れずに!

本日は以上です。

関連記事:【持久力向上・ケガ予防に】初心者ランナーにおすすめサプリメント4選

関連記事:ランニング後におすすめのプロテイン11選!摂取する効果や飲むタイミングは?

【要チェック】フルマラソン完走ロードマップ

フルマラソン出場までの流れをまとめました。

初めてフルマラソン出場する方を対象に、下記の内容が分かります。

マラソン大会の選び方

購入すべきランニンググッズ

完走するためのトレーニング方法

レース前日や当日の過ごし方

▼詳しくはこちら
【完全版】初心者がフルマラソン完走するためのロードマップ

フルマラソン完走を目指す方におすすめ!
サプリメント「カツサプ」

カツサプは「乳酸をエネルギーに変換」「筋肉痛の軽減」「足つりの軽減」を実感できる画期的な商品です。

主に、「ここ一番で力を発揮したい(記録更新)」、フルマラソン本番時に摂取することを目的に作られています。

>> レビュー記事はこちら

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
Yusuke Saito
Yusuke Saito
マラソンランナー
初心者のためのマラソンブログ「31らん(さいらん)」運営者。2018年6月にランニングを始め、年間2,500km走ってます。これまでの記録は、【フルマラソン】 4:06:27(第32回ぐんまマラソン) 【ハーフマラソン】 1:46:18(第39回フロストバイトロードレース)【10キロ】42:47 【5キロ】19:08 【1キロ】3:17 マラソン大会に向けた流れやトレーニング方法、ランニンググッズを紹介していきます。
記事URLをコピーしました