インターバル走の効果とやり方は?400m〜1,000mの設定ペース紹介

yusuke saito
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
初心者ランナー
初心者ランナー

インターバル走の効果ってなに?また、どのくらいのペースで行えばいいの?

そんな疑問にお答えします。

インターバル走(インターバルトレーニング)とは、「疾走(ダッシュ)」 ↔ 「緩走(ゆっくり走る)」を交互に繰り返すトレーニング方法です。

レースペース以上の力で疾走することで、最大酸素摂取能力やスピード力の向上に期待できます。

そんな今回は、インターバル走のトレーニング方法についてご紹介します。

こんな方におすすめ
  • スピードを上げ、タイム更新をしたい
  • 長い距離を楽に走りたい
  • 下半身を強固なものにしたい

インターバル走は、短い距離から長い距離までさまざまなので、自分に合ったやり方でトレーニングしてみてください。

インターバル走とは?

インターバル走とは、「疾走(ダッシュ)」 ↔ 「緩走(ゆっくり走る)」を交互に繰り返すトレーニング方法です。

200m、400m、1,000mといった距離を、ややキツイペースで疾走し、休憩を兼ねた緩走で息を整え、再び疾走します。

心拍数が戻り切る前に疾走するため、走る距離、本数が多いほど強度が高くなります。

ただ、足にかかる負担は大きいため、ケガのリスクが高い点に注意しましょう。

ポイント

脚力が身についていない初心者の方は、1本の距離を短くする(400m→200m)など負荷を最小限に抑え、無理のない範囲で取り組みましょう

インターバル走の運動強度は?

運動強度とは、その運動をするのにあたり、あなた自身の身体にかかる負荷のことを言います。

ランニングでは「走るスピード・時間」により運動強度が変わり、ゆっくり走る際は強度は低く、スピードを出して走る際は強度は高くなります。

そのため、インターバル走は運動強度が高い部類のトレーニングとなります。

ここで、運動強度を示すものとして「心拍ゾーン」を紹介します。

心拍ゾーンとは心拍数ごとに運動強度の段階を区分けしたもので、自身の最大心拍数(100%)に対し、どのくらいの割合の運動強度であるかを判断する指標です。

心拍ゾーンは一般的に5つに分けられます。

心拍ゾーン最大心拍数の%ゾーン
590〜100%無酸素ゾーン:酸素代謝を主なエネルギー源とするため、長時間行うことはできないが、耐乳酸能力と最大酸素摂取量を高めることができる
480〜90%マラソンペースゾーン:マラソンの際の目安となる心拍数
370〜80%有酸素ゾーン:中程度のトレーニング能力と効率を上げ、身体能力を高める基礎トレーニングに、最も適したペース
260〜70%脂肪燃焼ゾーン:快適で会話ができるペースで、脂肪燃焼率が最高の心拍ゾーン
150〜60%ウォーミングアップゾーン:リラックスしたペースでの、運動前のウォーミングアップと、体力回復のゾーン
Running Magazine Courir 2022.Apr.より引用

(上記、表のとおり)心拍ゾーンの数字が大きいほど運動強度が高く、小さいほど強度が低くなります。

インターバル走は「心拍ゾーン5」にあたり、最も運動強度が高いトレーニングメニューとなります。

「心拍ゾーン5」は主に、インターバル走やレベティションなど、スピード練習が該当するため、初心者の方はケガに注意して取り組みましょう。

自身の最大心拍数の求め方

最大心拍数とは、全力で走った際の心拍数の最大値です。

年齢から推算する計算式が一般的で、「220 – 年齢」で求められます。

例えば、32歳であれば、188(220 – 32)が最大心拍数となります。

インターバル走は最大心拍数90〜100%に匹敵する強度となるため、心拍数※169〜188が、インターバル走を行う際の目安です。

※32歳の場合

後述しますが、上記の心拍数(32歳の場合、169〜188)を目安にインターバル走のペースを設定すると、故障のリスクを低減できます。

上記の計算式はあくまで目安なので、より正確な最大心拍数を知りたい方は、ランニング初心者が知っておくべき心拍数に基づくトレーニング方法で解説しています。

インターバル走の効果

インターバル走の効果は、下記が挙げられます。

インターバル走の効果
  • 最大酸素摂取量の向上
  • スピードの強化
  • 速筋が鍛えられる

[効果①] 最大酸素摂取量の向上

最大酸素摂取量(以下、VO2max)とは、1分間に体内に取り込むことができる酸素量のことです。

最大酸素摂取量が大きい(たくさんの酸素を体内に取り込む能力が優れている)ほど、多くのエネルギーを作り出せるということです。

要は、「最大酸素摂取量が大きい = 長時間走る能力がある」という指標になります。

最大酸素摂取量を向上させるには、高い強度の運動で心肺機能に負荷をかける必要があり、ゼーゼーハーハー言うほどのペースで走るインターバル走は効果的なトレーニングです。

強度が低いLSDでも鍛えることはできますが、効率よく鍛えたいのであればインターバル走」をおすすめします。

最大酸素摂取量はランニングウォッチで確認できる

ランニングウォッチを装着することで、日々の”心拍数”や”トレーニングの負荷”からVO2max値を算出してくれます。

下記が、年齢別(男性)Vo2Maxの目安※です。

※ガーミンのウォッチによる測定の場合

目安 / 年齢別20〜29歳30〜39歳40〜49歳50〜59歳60〜69歳
極めて優秀
(上位5%)
55.45452.548.945.7
かなり高い
(上位5〜20%)
51.148.346.443.439.5
高い
(上位21〜40%)
45.44442.439.235.5
標準
(上位41〜60%)
41.740.538.535.632.3
低い
(60%未満)
< 41.7< 40.5< 38.5< 35.6< 32.3

例えば、32歳でVo2maxが「49」と表示されれば、「かなり高い」パフォーマンスレベルであることが分かります。

12分間走から最大酸素摂取量を推定することも可

ランニングウォッチをお持ちでない方は、「12分間走」から最大酸素摂取量を推定することも可能です。

やり方は、下記のとおりです。

12分間、全力を出し切るつもりの速いペースで走り、走行距離を計測する

下記が、走行距離から推定する最大酸素摂取量です。

走行距離 (m)Vo2max
1,40022.5
1,50024.6
1,60026.8
1,70028.9
1,80031.0
1,90033.1
2,00035.3
2,10037.4
2,20039.5
2,30041.6
2,40043.8
2,50045.9
2,60048.0
2,70050.1
2,80052.3
2,90054.4
3,00056.5
鍋倉賢治著「マラソンランナーへの道」 p.57より引用

(上記の表から)例えば、走行距離が2,300m(2.3km)だった場合、最大酸素摂取量は「41.6」となります。

あとは、先程のガーミンのデータを用いて、パフォーマンスレベルを判断します。

目安 / 年齢別20〜29歳30〜39歳40〜49歳50〜59歳60〜69歳
極めて優秀
(上位5%)
55.45452.548.945.7
かなり高い
(上位5〜20%)
51.148.346.443.439.5
高い
(上位21〜40%)
45.44442.439.235.5
標準
(上位41〜60%)
41.740.538.535.632.3
低い
(60%未満)
< 41.7< 40.5< 38.5< 35.6< 32.3

仮に、32歳で、Vo2maxが「41.6」だとしたら、(上記の赤色箇所)「標準」のパフォーマンスレベルであることが分かります。

関連記事:フルマラソンの目標タイムの決め方!【12分間走で年齢ごとにペースを計算】

[効果②] スピードの強化

マラソンのレースペース以上のスピードで走るため、純粋に、スピード力が向上します。

スピードとは、短い距離を速く走る能力のことを言います。

といっても、マラソンにおいてスピードを出す機会は「ラストスパート」くらいです。

しかも、ラストスパートといっても、多くのランナーは42km走ると体力はゼロに近い状態で、残りの195mを全力走するほど余裕はないため、そもそも、スピードを出して走る機会はありません。

ですが、インターバル走などスピード練のメリットは、レースペース(のスピードに慣れ)がラクに感じられる点にあります。

例えば、サブ4を目標にしている方が、サブ3.5のレースペース※1でインターバル走を繰り返し行うことで、次第に、サブ4のレースペース※2がラクに感じられるようになります。

※1 4:58/km

※2 5:41/km

このように、(インターバル走では)レースペースのスピードに慣れ、長時間走り続ける”力”が身につきます。

[効果③] 速筋が鍛えられる

筋肉の細胞は、「速筋」と「遅筋」の2種類に大きく分けられます。

  • 「速筋」は、インターバル走などの無酸素運動をする際に使われ
  • 「遅筋」はジョグLSDなどの有酸素運動をするときに使われる

このように、ゆっくり走るだけでは「速筋」は鍛えられないため、筋力の向上に役立ちます。

当然、「速筋」があるほうが、より速く走れるようになるため、同時に、スピード力も向上します。

インターバル走の種類

インターバル走には、大きく3つの種類があります。

  • ショートインターバル
  • ミドルインターバル
  • ロングインターバル

[種類①] ショートインターバル

ショートインターバルは、200mや400mといった、短い距離で行うインターバル走です。

ショートインターバルの特徴
  • 距離走前日の刺激入れに
  • フォームの確認
  • 初心者向け

ショートインターバルは短い距離なので、疲労度もそこまで高くなく、距離走(15〜40km)の前日など刺激を入れたいときに取り入れると良いです。

また、しっかり腕を振り、足をあげることを意識したフォームの確認にも有効です。

初心者の方はケガのリスクを回避するため、まずは100~200mといった短い距離から始めると良いでしょう。

[種類②] ミドルインターバル

ミドルインターバルは、800mや1,000mといった、やや長めの距離で行うインターバル走です。

ミドルインターバルの特徴
  • ペース配分が鍛えられる
  • スピード持久力が鍛えられる
  • 中級者向け

ショートインターバルに比べ、距離が長くなるので、ペース配分が重要になってきます。

前半に突っ込んでしまう(ハイペースで進む)と後半失速してしまうので、最後まで一定のペースを維持できる能力が向上します。

やや強度が上がるトレーニングなので、中級者以上の方におすすめのインターバルです。

[種類③] ロングインターバル

ロングインターバルは、2km〜5kmといった、長い距離で行うインターバル走です。

ロングインターバルの特徴
  • より実践的なトレーニング
  • スピード持久力が鍛えられる
  • 中級者〜上級者向け

距離が長くなればなるほど、レース本番に向けた実践的なトレーニングになります。

負荷も大きいですが、トレーニング後はかなりの力がつく「質の高い」インターバルです。

インターバル走の設定距離や本数は?

インターバル走は設定本数に決まりはありませんが、参考までに本数を記載します。

  • 100m×7〜10本 + リカバリー100m
  • 200m×10〜15本 + リカバリー200m
  • 400m×10〜12本 + リカバリー200m
  • 1km×5〜6本 + リカバリー400m
  • 2km×4〜5本 + リカバリー400m〜600m

上記は例なので、本数はあなたの走力に合わせて設定しましょう。

インターバル走の設定ペース

続いて、設定ペースを決めていきます。

今回は、5,000mの自己ベスト記録をもとにペースを算出しています。

なので、まだ、5,000m(5km)のタイムがない方は、この機会に測定し、インターバルの設定ペースを決めましょう。

ショートインターバルの場合(200m、400m)

↓ 200mインターバルの場合

5,000mのタイムペースリカバリー
18分50秒46秒1〜2分
20分00秒48秒1〜2分
22分00秒53秒1〜2分
23分30秒57秒1〜2分
25分00秒60秒1〜2分
ランニングマガジン・クリール2021年5月号 より引用

実施例)200m × 15本

↓ 400mインターバルの場合

5,000mのタイムペースリカバリー
18分50秒92秒1〜2分
20分00秒96秒1〜2分
22分00秒106秒1〜2分
23分30秒113秒1〜2分
25分00秒120秒1〜2分
ランニングマガジン・クリール2021年5月号 より引用

実施例)400m × 10〜12本

ミドルインターバルの場合(1,000m)

5,000mのタイムペースリカバリー
18分50秒3分46秒1分50秒
20分00秒4分00秒2分00秒
22分00秒4分24秒2分10秒
23分30秒4分42秒2分20秒
25分00秒5分00秒2分30秒
ランニングマガジン・クリール2021年5月号 より引用

実施例)1,000m × 5〜6本

ロングインターバルの場合(2,000m)

5,000mのタイムペースリカバリー
18分50秒4分00秒/km400~600mジョグ
20分00秒4分15秒/km400~600mジョグ
22分00秒4分30秒/km400~600mジョグ
23分30秒4分40秒/km400~600mジョグ
25分00秒5分10秒/km400~600mジョグ
ランニングマガジン・クリール2021年5月号 より引用

実施例)2,000m × 4〜5本

関連記事:ランニング初心者のための水分補給ガイド!おすすめの飲み物や水分補給のタイミングは?

関連記事:ランニング・ジョギング時におすすめの持ち物21選!荷物を持ち運ぶ方法は?

心拍数をもとに適正ペースを決める

設定ペースをもとにトレーニングする場合、あなたの体調や天候は考慮されていないため、日によっては、同じ400mを100秒ペースで走ろうとしても感じ方が変わります。

例えば、400mを100秒ペースで走る際、「身体が絶好調のとき」と「熱が出て数日寝込んでいたあと」では、”キツさ”は変わってきます。

また、冬の寒い時期より、夏の暑い時期のほうが身体にかかる負荷が大きいため、キツく感じます。

このように、同じ400mを100秒ペースでも、あなたの体調や天候次第で感じ方が変わるため、練習の目的以上に余計な負荷がかかってしまう恐れがあります。

そんなときにおすすめなのが「心拍数」を考慮して、(インターバル走の)ペースを決めることです。

心拍数は身体にかかる負荷が高い(気温が高い、体調不良など)ほど心拍数も上昇するため、その日の体調に合わせたトレーニングができます。

インターバル走を行う際は、「自身の最大心拍数の90〜100%を維持する」と良いという目安があります。

ただ、初心者の方が最大心拍数100%(=全力走)をしてしまうとケガのリスクが高まるため、「最大心拍数80〜90%」を目安に取り組みましょう。

(上記の)心拍数の間で維持するペースで進むことで、余計な負荷がかからず、ケガを未然に防げます。

トレーニングにおける心拍数の目安

心拍数を考慮する場合、ランニングウォッチを装着して、リアルタイムで心拍数を測ることで、(その日の)目安のペースが分かります。

ここでは、初心者向けに「自身の最大心拍数の80〜90%」を目安に解説します。

自身の最大心拍数は、「220 – 年齢」で求められます。

例えば、32歳であれば、188(220 – 32)が最大心拍数となります。

最大心拍数188の場合、最大心拍数の80〜90%は「150〜169※」であることが分かります。

※188×0.8(80%)=150.4、188×0.9(90%)=169.2

そのため、32歳の方が心拍数をもとにインターバル走を行う場合、心拍数が150〜169の間で維持されるペースで行うと良いでしょう。

実施例)400m × 10〜12本
設定ペース:心拍数150〜169の間で維持する速度

ランニングウォッチは走行中に心拍数が表示されます。

そのため、表示される(心拍数の)数値を頼りに、走る速度を調整しましょう。

関連記事:ランニング初心者が知っておくべき心拍数に基づくトレーニング方法

まとめ

今回は、インターバル走についてまとめてみました。

改めて、おさらいです。

インターバル走(インターバルトレーニング)とは、「疾走(ダッシュ)」 ↔ 「緩走(ゆっくり走る)」を交互に繰り返すトレーニング方法です。

また、下記がインターバル走の効果です。

インターバル走の効果
  • 最大酸素摂取量の向上
  • スピードの強化
  • 速筋が鍛えられる

以上、インターバル走についてでした。

関連記事:マラソン後の疲労回復におすすめのサプリメント(リカバリー補給食)5選

関連記事:【持久力向上・ケガ予防に】初心者ランナーにおすすめサプリメント4選

関連記事:ランニング後におすすめのプロテイン11選!摂取する効果や飲むタイミングは?

↓ おすすめのシューズをまとめています。

>> おすすめランニングウェア17選【フルマラソンに出場する方必見】

【要チェック】フルマラソン完走ロードマップ

フルマラソン出場までの流れをまとめました。

初めてフルマラソン出場する方を対象に、下記の内容が分かります。

マラソン大会の選び方

購入すべきランニンググッズ

完走するためのトレーニング方法

レース前日や当日の過ごし方

▼詳しくはこちら
【完全版】初心者がフルマラソン完走するためのロードマップ

フルマラソン完走を目指す方におすすめ!
サプリメント「カツサプ」

カツサプは「乳酸をエネルギーに変換」「筋肉痛の軽減」「足つりの軽減」を実感できる画期的な商品です。

主に、「ここ一番で力を発揮したい(記録更新)」、フルマラソン本番時に摂取することを目的に作られています。

>> レビュー記事はこちら

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
Yusuke Saito
Yusuke Saito
マラソンランナー
初心者のためのマラソンブログ「31らん(さいらん)」運営者。2018年6月にランニングを始め、年間2,500km走ってます。これまでの記録は、【フルマラソン】 4:06:27(第32回ぐんまマラソン) 【ハーフマラソン】 1:46:18(第39回フロストバイトロードレース)【10キロ】42:47 【5キロ】19:08 【1キロ】3:17 マラソン大会に向けた流れやトレーニング方法、ランニンググッズを紹介していきます。
記事URLをコピーしました