マラソン大会の選び方9選!特に初心者が見るべき3つのポイントとは?

yusuke saito
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
初心者ランナー
初心者ランナー

初めてフルマラソンを走ろうと思っていますが、どんな基準で大会を選べばいいですか?

そんな疑問にお答えします。

まず、1年を通して、全国各地でマラソン大会は開催されています。

「東京マラソン」「大阪マラソン」のように3万人を超える大規模大会や「名古屋ウィメンズマラソン」のように女性限定など、大会によって特徴は様々です。

人によって大会を決める上での基準は異なるため、自分の中で優先順位を決めて大会を選ぶことをおすすめします。

この記事では、マラソン大会の選び方をご紹介します。

この記事を読むと、大会選びで必ず確認しておくべき点がわかります。

下記が、今回解説するポイントです。

ポイント
  • 開催地
  • 制限時間
  • 高低差(コース)
  • 季節
  • 大会の規模(定員)
  • 参加料
  • 参加賞や完走賞
  • 走行距離
  • 開始時刻

この中でも、初心者は「開催地」「制限時間」「高低差」を基準に、選ぶと良いでしょう。

必ず確認しておきたいポイント

マラソン大会の選び方

それでは、必ず確認しておきたいマラソン大会の選び方をご紹介します。

今回のポイントは、下記の通りです。

ポイント
  • 開催地
  • 制限時間
  • 高低差(コース)

それでは、一つずつ見ていきましょう。

【ポイント①】開催地

開催地は重要です。

特に、初めてフルマラソンに出場する方は、「日帰りでいける場所」を選びましょう。

理由は、下記の通りです。

  • 移動時間が短いと、体力を消耗しづらい
  • 前日に慣れた環境(自宅)で寝れるので、身体が休まる
  • レース中、ケガや体調不良になった場合でも、帰りやすい

遠方の大会の場合、飛行機や新幹線での長時間の移動となり、体力を消耗してしまいます。

また、前泊する場合、普段とは違った環境での「睡眠」することになるため、身体をしっかり休めさせれるか分かりません。

さらに、(フルマラソン当日は)練習以上の距離・時間走るわけなので、ケガをしたり、体調不良になる恐れがあり、移動時間が長いと、その日に帰れず、次の日に影響が出てしまう場合もあります。

なので、初めてのフルマラソン時は移動時間が短い、日帰りでいける大会を選びましょう。

【ポイント②】制限時間

フルマラソンには、制限時間が設けられており、一般的なフルマラソンの制限時間は5〜7時間です。

初心者の方は、制限時間が6〜7時間の大会を選びましょう。

理由は、単純に制限時間が長いほうが完走しやすいので、なるべく制限時間が長い大会を選びましょう。

詳しくは、初心者が完走しやすいフルマラソン大会27選で解説しています。

【ポイント③】高低差(コース)

高低差(アップダウン)の少ない、走りやすいコースを選びましょう。

高低差のあるコースだと平坦なコースに比べ、完走率が下がります。

特に、初心者の方は十分に”足づくり”ができていないため、アップダウンが続いたり、傾斜のキツい上り坂があると、平坦なコース以上の体力を消耗してしまいます。

なので、なるべく平坦なコースを選ぶと、体力の消耗を抑えることができ、完走の確率が上がります。

理想的な高低差は「10m以下」で、下記が高低差の少ない大会となります。

  • 4m:板橋Cityマラソン(東京) 完走率:96.29%
  • 8m:とくしまマラソン(徳島) 完走率:92.52%
  • 10m:東京マラソン(東京) 完走率:95.9%
  • 10m:さが桜マラソン(佐賀) 完走率:91.7%

もちろん、高低差10m以上でも完走率90%を超える大会はあるので、参考程度に知っておきましょう。

高低差は、公式HPのコース紹介で確認できるので、エントリー前にチェックしてみてください。

必ずではないが、確認しておきたいポイント

続いて、必ずではないが、確認しておきたいマラソン大会の選び方をご紹介します。

ポイントは、下記の通りです。

ポイント
  • 季節
  • 大会の規模(定員)
  • 参加料
  • 参加賞や完走賞
  • 走行距離
  • 開始時刻

それでは、一つずつ見ていきましょう。

【ポイント④】季節

マラソンシーズンは10〜3月です。

この時期は、マラソンをする上で快適な気候なので、多くの大会が開催されています。

大会を選ぶときは大会開催日もそうですが、トレーニングをする時期を踏まえた上で選びましょう。

初心者がフルマラソンを完走するには、約6ヶ月前※からトレーニングする必要があります。

※あくまで目安なので、必ず6ヶ月前からトレーニングを開始する必要はない

下記が、大会開催日に対する、トレーニング開始の時期です。

  • 3月上旬開催(例: 東京マラソン)なら、9月からトレーニングを開始する
  • 8月末開催(例: 北海道マラソン)なら、3月からトレーニングを開始する
  • 10月末開催(例: 金沢マラソン)なら、5月からトレーニングを開始する

例えば、「金沢マラソン(10月開催)」の場合、梅雨の時期(6月下旬〜7月上旬)〜8月の真夏日にトレーニングする必要があります。

また、「東京マラソン(3月開催)」の場合は、12月〜2月の寒い中、かつ(花粉症持ちの方は)花粉シーズンにトレーニングをしなければなりません。

人それぞれ「暑いのが苦手」「寒いのが苦手」があると思うので、自分に合った季節でトレーニングできるか考えた上で、大会を選びましょう。

ポイント

おすすめは10〜12月開催の大会です。1〜3月に比べると気温が高く、走りやすいです。8月の真夏にトレーニングする必要がありますが、気温が低い早朝の時間帯に走ることで暑さは凌げるので、問題ないでしょう。

関連記事:雨の日でもランニングを楽しむ!ランニング初心者のためのガイドブック

関連記事:暑い夏のマラソン練習の進め方!ランニング初心者が知っておくべき6つのポイント

【ポイント⑤】大会の規模(定員)

フルマラソンは、1,000人未満の規模の小規模大会から5,000人を超える大規模大会まで様々な大会が開催されています。

それぞれの特徴です。

小規模大会(〜1,000人)の特徴
  • ランナーが少ないので、走りやすい
  • 参加料が安い
  • 給水所が少ない or ない
  • 周回コースが多い
  • 応援は少ない
大規模大会(5,000人〜)の特徴
  • 観光名所を巡るコースなど、景色が楽しめる
  • 給水所が豪華(ご当地グルメなど)
  • 沿道の声援が途切れないので、元気を貰える
  • お祭り感があり、その場にいるだけで楽しい
  • 参加料が高い
  • ランナーが多いので、走りづらい

もし迷ったら、「大規模大会」を選びましょう。

理由は、ランナーへのサポートが充実しており、何より会場の雰囲気や沿道の声援など、マラソンを楽しむのにふさわしい環境だからです。

【ポイント⑥】参加料

フルマラソンの参加料は、決して安くはありません。

大都市開催の大会は1万円を超える大会がほとんどで、交通費や当日までに揃えたグッズを含めると、数万円かかってしまいます。

下記が、主要大会の参加料です。

主要大会の参加料
  • 北海道マラソン(北海道):16,500円
  • 東京マラソン(東京都):23,300円
  • 金沢マラソン(石川県):15,000円
  • 京都マラソン(京都府):18,000円
  • 大阪マラソン(大阪府):17,200円
  • 福岡マラソン(福岡県):16,400円
  • 青島太平洋マラソン(宮崎県):11,800円
  • NAHAマラソン(沖縄県):12,000円

※22/23シーズン時の価格

「東京マラソン」が一番高く、他の大会も1万円を超えています。

1万円を下回る大会はほとんどないため、「参加料は1万円以上かかる」ことを頭に入れ、大会を選びましょう。

関連記事:フルマラソンに出場するのにどのくらいの費用がかかるの?参加費の内訳と節約方法を紹介

【ポイント⑦】参加賞や完走賞

マラソン大会では、「参加賞」や「完走賞」が貰える大会もあります。

一般的には「オリジナルTシャツ」や「オリジナルタオル」が参加賞になっている大会が多いですが、中には、地場産品が貰える大会もあります。

大会例
  • ティファニーのペンダント(名古屋ウィメンズマラソン)
  • 鮭丸ごと1尾(別海町パイロットマラソン)
  • メロン2玉(日本海メロンマラソン)

なので、欲しい商品が手に入る、大会の中から選ぶのも一つです。

詳しくは、豪華参加賞・完走メダルが貰えるフル・ハーフマラソン大会で解説しています。

【ポイント⑧】走行距離

フルマラソンは42.195kmですが、フルマラソン以外に、実は、さまざまな距離の大会が存在します。

「マラソンと言ったらフルマラソンだよ!」「いきなり42kmも走れないから、まずは10kmマラソンかな」と、人によって考えは様々です。

どの距離でも「完走」という経験を得ることができるので、まずは完走できそうな距離から挑戦しましょう。

詳しくは、マラソン大会の種類とは?距離に応じて色々な種類があるって知ってた?で解説しています。

【ポイント⑨】開始時刻

マラソン大会によって開始時刻は異なり、多くの大会は8:30〜9:30開始です。

マラソン当日は開始時刻の4〜5時間前に起床する※のが望ましいため、開始時刻が早いと、その分、早く起床しなければいけません。

※9:00開始の場合、4〜5時に起床する

そのため、朝が弱い方は、開始時刻が遅い大会を選びましょう。

下記は比較的、遅めの開始時刻の大会です。

  • 10:00開始:佐渡トキマラソン(新潟)
  • 10:00開始:館山若潮マラソン(千葉)
  • 10:00開始:愛媛マラソン(愛媛)
  • 10:00開始:能登和倉万葉の里マラソン(石川)
  • 10:25開始:そうじゃ吉備路マラソン(岡山)
  • 10:25開始:あいの土山マラソン(滋賀)
  • 10:30開始:福知山マラソン(京都)
  • 10:30開始:勝田全国マラソン(茨城)
  • 10:30開始:KIX泉州国際マラソン(大阪)
  • 10:40開始:丹波篠山ABCマラソン(兵庫)

※22/23シーズン時の場合

また、沖縄県島尻郡伊平屋村(伊平屋島)で開催される『伊平屋ムーンライトマラソン』や北海道奥尻郡奥尻町で開催される『奥尻ムーンライトマラソン』はスタート時刻が15:00、フィニッシュ時刻が21:00という変則的な時間設定の大会もあります。

暑さに弱い方や日焼けをしたくない方におすすめで、出場者の半数近くが女性ランナーと、女性に人気の大会でもあります。

早く起床する日はマラソン大会当日の1日だけですが、それでも早起きが難しい方は上記の大会を選びましょう。

まとめ

今回はマラソン大会にエントリーする際に見るべきポイントを9つご紹介しました。

改めて、おさらいです。

ポイント
  • 開催地
  • 制限時間
  • 高低差(コース)
  • 季節
  • 大会の規模(定員)
  • 参加料
  • 参加賞や完走賞
  • 走行距離
  • 開始時刻

この中でも、初心者は「開催地」「制限時間」「高低差」を基準に、選ぶと良いでしょう。

ぜひ参考にしてみてください。

本日は以上です。

関連記事:フルマラソン1週間前の過ごし方!食事や練習メニュー紹介

関連記事:フルマラソン前日の過ごし方!やってはいけない4つのこと

関連記事:フルマラソン当日の過ごし方・1日の流れは?起床時間や朝食など

関連記事:フルマラソン初心者向け持ち物リスト【完走経験者がおすすめする必需品は?】

【参考】大会を決めたら、ランニンググッズを揃えよう!

出場する大会を決めたら、ランニンググッズを揃えましょう。

初めて、マラソン大会に出場される方は、最低限、下記のグッズを用意しよう。

長時間に渡り行われるからこそ、あなたをサポートするグッズを身に着け、快適に走行しましょう。

フルマラソン完走を目指す方におすすめ!
サプリメント「カツサプ」

カツサプは「乳酸をエネルギーに変換」「筋肉痛の軽減」「足つりの軽減」を実感できる画期的な商品です。

主に、「ここ一番で力を発揮したい(記録更新)」、フルマラソン本番時に摂取することを目的に作られています。

>> レビュー記事はこちら

ABOUT ME
Yusuke Saito
Yusuke Saito
マラソンランナー
初心者のためのマラソンブログ「31らん(さいらん)」運営者。2018年6月にランニングを始め、年間2,500km走ってます。これまでの記録は、【フルマラソン】 4:06:27(第32回ぐんまマラソン) 【ハーフマラソン】 1:46:18(第39回フロストバイトロードレース)【10キロ】42:47 【5キロ】19:08 【1キロ】3:17 マラソン大会に向けた流れやトレーニング方法、ランニンググッズを紹介していきます。
記事URLをコピーしました