マラソンの距離ってどれくらいなの?
フルマラソン以外にも色々な種類があるって聞いたけど、実際どんな種目があるの?
そんなギモンにお答えします。
マラソンって実はフルマラソンだけではなく、色々な種類の競技があります。
「記念に走ってみたいけど、42キロ(フルマラソンの距離)も走れないよ…」
って思っている方、朗報です。
フルマラソンの半分の距離のハーフマラソン(21キロ)や1/4の10キロマラソン、友達同士で雰囲気を楽しむファンラン(1~10キロ)などさまざまです。
今回は、そんなマラソンの競技をご紹介します。
今回紹介する競技は以下の通りです。
・フルマラソン
・ハーフマラソン
・10キロマラソン
・30キロマラソン
・ウルトラマラソン
・リレーマラソン
・親子マラソン
・トレイルラン
・ファンラン
ぜひ、あなたの出てみたいおすすめの競技を見つけてみてください。
フルマラソン

フルマラソンとは、42.195キロの距離を走る競技のことを言います。
オリンピックや世界陸上の正式種目になっているため、一番馴染みのある競技ではないでしょうか。
最近はプロのランナーだけでなく、市民ランナーと呼ばれる趣味で楽しむランナーの参加もいるほど人気の競技です。
マラソン大会のシーズン中(9月〜3月)は毎週のように全国で開催されており、5000人の中規模の大会から1万人を超える大規模な大会までさまざまです。
ちなみに日本で一番大きい大会「東京マラソン」は、37,500人の参加者が出場する大会となります。
マラソンの魅力は「完走すること」だけではなく、
・沿道の応援
・景色を楽しむ
・ご当地グルメを楽しむ
・参加賞が豪華
・前夜祭や後夜祭などのイベント
など、盛りだくさんなんです。
また、マラソンと聞くと『完走は難しい』というイメージをお持ちの方も多いと思いますが、コースや天候などの条件次第ではそうでもありません。
ちなみに東京マラソン2018の完走率は96.2%と、全体の9割以上が完走できたことになります。
ですので、もし「マラソン完走してみたい」と思っている方は、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。

ハーフマラソン

ハーフマラソンはフルマラソンの半分、21.0975kmの距離を走る競技のことを言います。
フルマラソンだと長いけど、『ハーフマラソンくらいならいけるかも』と思う方も多く、初心者にも人気の競技です。
フルマラソン同様、プロランナー向けの大会から市民ランナーが出場できる大会など幅広いです。
また、マラソンシーズン以外でも小規模な大会は開催されているので、春夏秋冬あなたの好きなタイミングで参加することができます。
フルマラソン完走への第一歩としてハーフマラソンの出場いかがでしょうか。
10キロマラソン

フルマラソンの1/4の距離、10キロの距離の競技(クォーターマラソン)のことを言います。
10キロマラソンをメインで開催する大会もあれば、サブで行なっている大会もあります。
サブというのは、
東京マラソンを例に挙げますが、東京マラソンの競技種目はフルマラソン(42.195キロ)だけでなく、10キロの競技も実はあります。
大半のランナーはフルマラソンに出場しますが、一部、「フルマラソンは無理だけど10キロなら走れそう」といったランナーのために競技が分かれています。
大会によっては、フルの部、10キロの部でコースが違う場合もありますが、同じ大会の雰囲気、完走という経験をすることができます。
なので、「東京マラソン完走したよ!」と友達に言うこともできます。
フルマラソン、ハーフマラソンの敷居が高い方は、まず10キロから目指すのもいいでしょう。
30キロマラソン

40キロ、20キロ、10キロとくれば、30キロマラソンもあります。
30キロと聞くと、10キロ・20キロに比べ、距離があり、初心者が参加しづらいイメージがあると思います。
しかし、30キロはフルマラソンを完走するための一つの目安とされており、
フルマラソン完走するためには、「1度は30キロを走っておくといい」と皆、口を揃えて言います。
理由は、持久力を鍛える点です。
ぼくもフルマラソン走ってみましたが、30キロ地点で急激な疲労がやってきます。
なので、その前段階として自分の実力を試す意味でも、この30キロマラソンに出場する価値はあると思います。
ウルトラマラソン

ウルトラマラソンとは、42.195キロ以上の距離を走る競技のことを言います。
宮古島を1周する「宮古島100キロワイド―マラソン」や富士山の麓を走る「チャレンジ富士五胡ウルトラマラソン」など、魅力ある大会も盛りだくさん。
とても過酷な競技ですが、完走したときの喜びも大きいハズ。
また、募集人数がすぐに埋まってしまうほど人気のある種目なので、挑戦してみたい方ぜひ完走目指して頑張ってみてください。
リレーマラソン

複数人で協力して完走を目指したい方はリレーマラソンがおすすめ!
リレーマラソンの競技は2タイプあり、
● 42キロ(フルマラソン)、21キロ(ハーフマラソン)など決められた距離をチーム全員で走り切るもの。
● 競技時間(5時間、10時間など)が決まっており、その時間走り続け、一番多く距離を走ったチームが勝利をするもの。
どちらもチーム一丸となって行うことができるので、より楽しみながら走ることができます。
出場するランナーごとに走る距離を変えられるので、短い距離(2キロ~3キロ)で十分という人もこれなら参加しやすいと思います。
また、デメリットもあり、下記の点には注意しましょう。
・人数が揃わないと一人当たりの負担が大きい
・当然ひとりでは出場できない(最低2人以上)
親子マラソン

競技名のとおり、親子で走るマラソンのことで、
3歳~小学生(大会によって参加資格は変わります)までのお子さんなら出場可能です。
短いものなら1キロ未満からあるので、初めての参加でも完走は目指せます。
家族の記念に親子マラソンの出場いかがでしょうか。
トレイルランニング

トレイルランニングとは、舗装されていない道を走る競技で、「トレラン」、「トレイルラン」と呼んだりもします。
舗装されていない道とは、山岳を走るもので、
・山登り
・山下り
・距離
・傾斜角度
などの条件で、様々な種類の競技があります。
舗装されていない分、足の負担も大きく、初心者の方は出場しづらい競技でもあります。
また、トレイルランニング特有の装備もあり、明かりを照らすヘッドライトや熊鈴、
遭難対策(スマホ・地図・コンパス・山岳保険の加入)もしっかり行わないといけない競技でもあります。
フルマラソン・ハーフマラソン完走後の次のステップとして、トレイルランニングいかがでしょうか。
ファンラン

最後はファンランの紹介です。ファンランとは、
「走ることが気持ちが良く、純粋にマラソンを楽しむことを目的としたもの」を指します。
タイム、自己ベスト更新はあまり意識せず、景色やラン友と話しながら楽しんでいくものがファンランです。
大会によっては、仮装もOKということで、話題のキャラクターになりきり楽しむのもファンランの醍醐味です。
いきなりフルマラソンはキツイが、3〜10キロくらいでちょうど良い方にオススメです。

まとめ あなたの好みに合わせてマラソンに出てみよう!
最後に改めて、マラソンの種類を振り返りましょう。
・フルマラソン
・ハーフマラソン
・10キロマラソン
・30キロマラソン
・ウルトラマラソン
・リレーマラソン
・親子マラソン
・トレイルラン
・ファンラン
短い大会は10キロ未満から、長い大会で100キロ以上とマラソンと言ってもさまざまあります。
でも、「どれから出ればいいのか」迷っている方は、
大規模な大会(参加者1万人を超えるもの)の10キロの部や5キロの部と言った短い距離の大会がオススメです。
大規模な大会は参加者が多いので、マラソン大会の雰囲気を味わうのにもってこいです。
ぜひ、あなたが走ってみたいマラソン大会に出場してみてください。
全国各地でマラソン大会は開催されているので、きっとあなたの地元でも開催されているはずです。
以上、マラソン大会の種類の紹介でした。



