大会を探す
PR

四国地方で人気のフルマラソン大会4選【初心者におすすめ】

yusuke saito
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
初心者ランナー
初心者ランナー

四国地方で開催されるおすすめのフルマラソンはどれですか?

そんな疑問にお答えします。

まずはじめに、マラソン大会によって特色はさまざまです。

  • エイドステーション(水分や食べ物を補給できる場所)のメニュー
  • 街ナカの風景(海沿い、山の中、観光地)
  • 沿道の応援やボランティアのサポート
  • 参加賞や完走賞などの賞品

地域によって名物料理や風景が異なるため、走りながらその地域特有のご飯や街ナカの景色を楽しむことができます。

今回は、四国地方でおすすめのフルマラソン大会をご紹介します。

今後、出場する際の参考にしてみてください。

【初心者必見】マラソン大会の選び方

まず、1年を通して、全国各地ではさまざまなマラソン大会が開催されています。

「東京マラソン」のように3万人を超える大規模な大会から「名古屋ウィメンズマラソン」のように女性限定など、大会によって特徴は様々です。

そこで、大会にエントリーする際に見るべきポイントは全部で9つ。

大会の選び方
  • 開催地
  • 制限時間
  • 高低差(コース)
  • 季節
  • 大会の規模(定員)
  • 参加料
  • 参加賞や完走賞
  • 走行距離
  • 開始時刻

大会選びに失敗しないためにも、ぜひご覧ください。

詳しくは、マラソン大会の選び方9選!特に初心者が見るべき3つのポイントとは?で解説しています。

四国地方で人気のフルマラソン大会4選

大会名第41回瀬戸内海タートル・フルマラソン全国大会第61回愛媛マラソン高知龍馬マラソン2024とくしまマラソン2024
開催日
(※前回開催日)
未定
※2023年1月22日(日)
2024年2月11日(日)2024年2月18日(日)2024年3月24日(日)
開催地香川県(小豆島土庄町)愛媛県(松山市)高知県(高知市・南国市・土佐市)徳島県(徳島市)
コース難易度Hard
(5.0 / 5.0)
Normal
(3.0 / 5.0)
Normal
(3.0 / 5.0)
Easy
(1.0 / 5.0)
競技フル
ハーフ
10km
フルフル
ファンラン
フル
車いすロードレース
ファンラン
参加料
(フルマラソンの場合)
5,000円
※前回大会データ
12,100円13,000円13,000円
定員
(フルマラソンの場合)
3,000人
※前回大会データ
10,000人12,000人8,000人
制限時間
(フルマラソンの場合)
5時間30分6時間7時間7時間
参加賞
(フルマラソンの場合)
Tシャツ塩けんぴ、さらふあマスク、天然温泉はるのの湯 当日割引券Tシャツ
完走賞
(フルマラソンの場合)
「今治タオル」ブランドの大会オリジナルバスタオル完走メダル、フィニッシャータオル
申込受付期間9月〜2023年8月1日(火)~8月18日(金)2023年8月31日(木)~10月31日(火)10月中旬頃に発表予定
公式サイト詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る

※開催日順(5月→4月の順)

※開催日「未定」の大会データは昨年のものです

第41回瀬戸内海タートル・フルマラソン全国大会

瀬戸内海タートル・フルマラソン全国大会

未定(申込受付期間:-)

香川県土庄町(小豆島)で開催される『瀬戸内海タートル・フルマラソン全国大会』。

コースは「土庄町役場前」をスタートし、世界で一番狭い海峡としてギネスブックに認定された「土渕海峡」や大坂城を修築する際に切り出され使われることなく放置された約40個の残石がある「大坂残石記念公園」など、瀬戸内海を一望できるコースです。

引用元:瀬戸内海タートル・フルマラソン全国大会公式サイト

小豆島は、瀬戸内海に浮かぶ「伝統ある島」と言われ、数々のドラマや映画のロケ地として使用されています。

また、別名「オリーブ島」として広く知られている小豆島のオリーブをはじめ、日本3大そうめんの産地に数えられる小豆島の「手延べそうめん」など、400年もの歴史を持つ食文化もあります。

そんな小豆島を往復するコースは、高低差10〜30mのアップダウンが9箇所(片道)もある、ややハードなコースです。

高低差はそこまでないものの、アップダウンが続くため、とても足に負担がかかり、初心者にはややキツいです。

それでも、どこか地中海を思わせるような雰囲気に包まれ、自然によって魅せられる絶景が、ランナーの背中を押してくれるでしょう。

離島を走れる数少ないマラソン大会として、ぜひ小豆島の魅力を存分に味わってみてください。

大会名第41回瀬戸内海タートル・フルマラソン全国大会
開催日
(※前回開催日)
未定
※2023年1月22日(日)
開催地香川県(小豆島土庄町)
コース難易度Hard 
(5.0 / 5.0)
競技フル
ハーフ
10km
参加料
(フルマラソンの場合)
5,000円
※前回大会データ
定員
(フルマラソンの場合)
3,000人
※前回大会データ
制限時間
(フルマラソンの場合)
5時間30分
参加賞
(フルマラソンの場合)
完走賞
(フルマラソンの場合)
申込受付期間9月〜
公式サイト詳細を見る

第61回愛媛マラソン

愛媛マラソン

2024年2月11日(日)開催予定(申込受付期間:2023年8月1日(火)~8月18日(金))

愛媛県松山市で開催される『愛媛マラソン』。

コースは「愛媛県庁」前をスタートし、国道196号線を北に「北条駅」付近まで走り、そこから、フィニッシュ地点である堀之内の「城山公園」まで戻ってくる往復コースです。

引用元:愛媛マラソン公式サイト

一番の難所は、8km地点と35km地点にある高低差40mのアップダウンです。

引用元:愛媛マラソン公式サイト

前半から、いくつものアップダウンを繰り返すため、特に、疲労が溜まっている35km地点のアップダウンは強い気持ちを持って乗り切りましょう。

過去の気象データを見ても、気温5〜8℃、風速0〜2m/sと、マラソンをするのに最高のコンディションが毎年のように続いているため、とても走りやすいでしょう。

「マッサージサービス」や「テーピングサービス」、トンテキ、おにぎり、みそ汁といった飲食物の”おもてなし”など、ランナーに嬉しいサービスが満載です。

レース後は、松山市に湧出する、日本三古湯の一つといわれる「道後温泉」で疲れた身体をリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。

大会名第61回愛媛マラソン
開催日2024年2月11日(日)
開催地愛媛県(松山市)
コース難易度Normal
(3.0 / 5.0)
競技フル
参加料
(フルマラソンの場合)
12,100円
定員
(フルマラソンの場合)
10,000人
制限時間
(フルマラソンの場合)
6時間
参加賞
(フルマラソンの場合)
Tシャツ
完走賞
(フルマラソンの場合)
「今治タオル」ブランドの大会オリジナルバスタオル
申込受付期間2023年8月1日(火)~8月18日(金)
公式サイト詳細を見る

高知龍馬マラソン2024

高知龍馬マラソン

2024年2月18日(日)開催予定(申込受付期間:2023年8月31日(木)~10月31日(火))

高知県高知市で開催される『高知龍馬マラソン』。

コースは「高知県庁」をスタートし、「高知城」や奇跡の清流「仁淀川」、「浦戸大橋」など、坂本龍馬も眺めたとされる太平洋の大パノラマを横目に走ることができるコースです。

引用元:高知龍馬マラソン公式サイト

最大の難所は、20km地点にある「浦戸大橋」を渡るためのアップダウンで、傾斜のキツい橋ゾーンが1kmに渡り続くため、ペースアップはせず、落ち着いて駆け抜けましょう。

また、中間点(21km地点)から37km地点までは海沿いを走るため、景色を楽しめますが、風が強い日は”強い海風”に、そして晴れた日は(遮る場所がないため)”日差し”に注意しましょう。

給水所は15ヶ所、トイレは26ヶ所、救護室は17ヶ所と充実したサポート。

給食所では高知を代表する「ゆずジュース」、ナスの生産量日本一を誇る安芸エリアでは「なすゼリー」、西川屋の「梅不し」など、高知の食(おもてなし)がご用意されています。

レース後には、龍馬も食したとされる「シャモ鍋」や「ツナ天」などの”おもてなし”や前日にはゲストによるイベントの開催※など、2日間高知を満喫できる大会となっています。

※過去開催データ

大会名高知龍馬マラソン2024
開催日2024年2月18日(日)
開催地高知県(高知市・南国市・土佐市)
コース難易度Normal
(3.0 / 5.0)
競技フル
ファンラン
参加料
(フルマラソンの場合)
13,000円
定員
(フルマラソンの場合)
12,000人
制限時間
(フルマラソンの場合)
7時間
参加賞
(フルマラソンの場合)
塩けんぴ、さらふあマスク、天然温泉はるのの湯 当日割引券
完走賞
(フルマラソンの場合)
申込受付期間2023年8月31日(木)~10月31日(火)
公式サイト詳細を見る

とくしまマラソン2024

とくしまマラソン

2024年2月24日(日)開催予定(申込受付期間:2023年10月中旬頃に発表予定

徳島県徳島市で開催される『とくしまマラソン』

コースは「徳島県庁」をスタートし、万葉集で詠まれた「眉山」、吉野川の壮大な景色が望める「吉野川大橋」、洪水時に川の中に沈下する案かな工法で作られた「高瀬橋」など様々な橋を通過しながら吉野川沿いを走るコースです。

引用元:とくしまマラソン公式サイト

橋が多いことで緩やかなアップダウンが連続しますが、全体的にフラットなので、初心者でも安心して完走を目指せるコースです。

引用元:とくしまマラソン公式サイト

大会当日は徳島県産柚子を使用した「ゆず湯の足湯」や徳島県トレーナー協会による「アフターケアストレッチ」、徳島市阿波おどり振興協会所属 天保連による「阿波おどりパフォーマンス」などレース後も楽しめるイベントを開催しています

前日にはゲストによるランニング教室、ブラインドマラソン体験、車いすレーサー体験、ご当地グルメなど、2日間楽しめる大会となっています。

大会名とくしまマラソン2024
開催日
(※前回開催日)
2024年3月24日(日)
開催地徳島県(徳島市)
コース難易度Easy
(1.0 / 5.0)
競技フル
車いすロードレース
ファンラン
参加料
(フルマラソンの場合)
13,000円
定員
(フルマラソンの場合)
8,000人
制限時間
(フルマラソンの場合)
7時間
参加賞
(フルマラソンの場合)
Tシャツ
完走賞
(フルマラソンの場合)
完走メダル、フィニッシャータオル
申込受付期間10月中旬頃に発表予定
公式サイト詳細を見る

よくある質問

エントリーに関する質問

Q
エントリーはどこからできるの?

多くの大会は「RUNNET」からの申し込みとなります。

各大会HPの「エントリー」ページに申し込み方法の記載があります。

Q
申し込みは先着順? それとも抽選?

「先着順」の大会もあれば、「抽選」で決める場合もあります。

「先着順」の場合は定員に達した時点で、募集終了となるので注意しましょう。

また、「抽選」の場合でも、募集期間中に定員に達しなければ、エントリーした全員が参加できます。

「抽選」の場合、当選した段階で参加費の支払いとなります。

Q
当日申込は可能ですか?

当日の申し込みはできません。事前、申し込みが必要となるため、出場予定の大会の「申込受付期間」は確認しておきましょう。

大規模大会は開催6〜8ヶ月前に募集を開始します(例:12月開催の「湘南国際マラソン」は4月に募集を開始する)。

Q
参加資格はあるの?

大会の参加資格を見ていると、「大会当日満19歳※以上(高校生を除く)」、もしくは「開催日に満18歳※以上の男女(高校生を除く)」の記載がほとんどでした。

※現時点での年齢のこと。

男女と記載あるのは、中には、「名古屋ウィメンズマラソン」のように女性のみ参加できる大会があるためです。

Q
エントリーに必要なお金は?

エントリーするには、「参加料」+「参加料の5.5%の手数料」※の支払いが必要です。

※例)参加料15,000円の場合、手数料825円の計15,825円が参加料として発生します

プラスで、レース当日の交通費、食費、前泊する方は宿泊費、ランニングギアの購入費などが発生します。

Q
キャンセルしたい場合、返金される?

支払い完了後の返金はできません。

仕事の都合やレース直前で「風邪をひいた」「コロナウイルスに感染した」場合でも返金されないので注意しましょう。

大会前日・当日に関する質問

Q
遠方からなので、宿泊したいのですが?

移動(新幹線、飛行機、バス等)や宿泊先の手配は、ご自身で行う必要があります。

大会によっては「宿泊プラン」の提供を行っているので、面倒な方は大会HPより手続きしましょう。

前泊する場合は、スタート地点付近に宿泊すると、当日の移動がラクになります。

また、宿泊部屋数に限りがあるため、早めの予約をおすすめします。

Q
初めてフルマラソンに参加するのですが、服装や準備など何を持っていけばいい?

「ゼッケン(ナンバーカード)」や「計測チップ」が必要になります。

他には、シューズ、ウェア、着替えなどが挙げられます。

詳しくはフルマラソン初心者向け持ち物リスト【完走経験者がおすすめする必需品は?】をご覧ください。

Q
前日や当日の受付はありますか?

事前に、「ゼッケン(ナンバーカード)」や「計測チップ」をお申し込み時にご登録いただいた住所に郵送する場合は前日・当日の受付はありません。

一方、事前郵送がない場合は、前日・当日に現地にて受付があります。

その場合、会場にて「ゼッケン(ナンバーカード)」や「計測チップ」があるため、遠方から来る場合は前泊する必要があります。

Q
記録はどうやって計測するの?

記録の計測は、「計測チップ」をレース当日に着用するシューズに装着し、出走することで計測されます。

「計測チップ」は事前郵送、もしくは前日・当日受付にて受け取ります。

事前郵送の場合は、忘れずに持参しましょう。

Q
雨でも行われるの?

マラソン大会は、台風など自然災害時以外は、雨でも開催されます。

台風の恐れがある場合は、大会HPより告知(開催 or 中止)されるので、常にチェックしておきましょう。

また、大会開催中でも、地震や全国瞬時警報システム(Jアラート)の警報が鳴った場合は、競技の一時中断、または、中止する場合があります。

Q
当日、会場まではどのように行ったらいいの?

多くの大会では駐車場の用意がないため、公共交通機関等を使っての移動となります。

事前に、経路の確認をしておきましょう。

Q
着替える場所はありますか?

大会によって異なるため、事前に大会HPを確認しましょう。

ない場合は、自宅や宿泊施設で着替えてから来ると良いでしょう(男性は「着替え場所」ではない所で、着替えている方も多いです)。

Q
荷物預かり所はありますか?

大会によって異なるため、事前に大会HPを確認しましょう。

ある場合は、運営から「荷物預かり袋」が配布されるので、袋に荷物を入れて、預かり所に預けます。

一方、ない場合は、会場付近のコインロッカーや宿泊施設、会場に来た知人に預けるなどの方法で対応しましょう。

Q
貴重品預かり所はありますか?

大会によって異なるため、事前に大会HPを確認しましょう。

ですが、ほとんどの大会では、「貴重品預かり所」はなく、”各自で対応”となります。

そのため、携帯して走る、他の荷物と一緒に「荷物預かり所」に預ける、会場に来た知人に預けるなどの方法で対応しましょう。

Q
当日のスタートまでの流れを教えて?

レース当日はやることが多く、事前にスケジュールを組んでおかないと、万全な準備ができていない状態でレースに臨まなければなりません。

下記がレース当日の流れの一例です。

4:30  起床
5:30  朝食
6:00  準備
6:30  移動
7:30  会場到着・着替え
8:15  荷物預け・トイレ
8:30  整列(ウォーミングアップ)
9:00  レーススタート
13:00  フィニッシュ
13:30  荷物受け取り・着替え
14:30  帰宅

詳しくは、フルマラソン当日の過ごし方・1日の流れは?起床時間や朝食などで解説しています。

Q
レース前日の過ごし方を教えて?

レース前日は翌日のレースに備えて、気持ちを整える日です。

やることリストを作成したので、ご覧ください。

詳しくは、フルマラソン前日の過ごし方!やってはいけない4つのことで解説しています。

レース中に関する質問

Q
競技中の服装は? 仮装してもOK?

個人の自由のため、お好きな服装で参加できます。

暑い時期(夏)」「寒い時期(冬)」「雨の日」で服装のポイントをまとめました。

仮装する際は、他のランナーや応援者を不快にさせたり,危険がおよぶ服装はNGです。

また,主催者がふさわしくないと判断した場合は、「失格」となるため、常識の範囲で仮装しましょう。

Q
スマートフォンやカメラを携帯していいの?

携帯して問題ないです。

ただし、他の参加ランナーや応援者を不快にさせるような行為は禁止されています。

Q
イヤホンは着用していいの?

イヤホン装着は禁止ではありませんが、イヤホンを装着すると周りの音が遮断され、安全に走行できません。

そのため、「片耳」、もしくは「周囲の音が聞こえる音量」で楽しみましょう。

詳しくはフルマラソンやハーフマラソンのレース中に音楽を聴くことはできる?で解説しています。

Q
給水所、給水所(エイドステーション)とは何ですか?

エイドステーションとは、コース上に設置された「食べ物」や「飲み物」を補給する場所のことです。

走行中に失われる水分やエネルギーを補う目的で用意されています。

”ご当地グルメ”が用意されているので、その地域にグルメを堪能しましょう。

Q
コース上にトイレはあるの?

コース上に仮設トイレ(トイレットペーパーあり)が設置されます。

トイレに行く際は、一度コースを外れ、再び、コースに戻ればOKです(大会スタッフに声を掛ける必要はありません)。

設置数は大会によっては異なるため、大会HPを確認しましょう。

Q
ケガした場合はどうすればいいの?

コース上に救護所が設置されます。

各救護所には医師・看護師が常駐し、応急処置用の医薬品等も用意されているので、近くの大会スタッフに声をかけ、指示に従いましょう。

Q
関門とは何ですか?関門閉鎖時間を過ぎた場合はどうすればいいの?

関門とは、競技続行不可の打ち切り地点のことです。

コースは公道を貸し切って行われることが多く、交通事情により、規定の時間内に通過できなかったランナーは「失格」扱いとなり、競技を続けることができません。

関門を通過できなかったランナーは、関門地点の選手収容バスへ乗車し、フィニッシュ会場に移送されます。

まとめ

今回は、四国地方で人気のフルマラソンの紹介しました。

大会名第41回瀬戸内海タートル・フルマラソン全国大会第61回愛媛マラソン高知龍馬マラソン2024とくしまマラソン2024
開催日
(※前回開催日)
未定
※2023年1月22日(日)
2024年2月11日(日)2024年2月18日(日)2024年3月24日(日)
開催地香川県(小豆島土庄町)愛媛県(松山市)高知県(高知市・南国市・土佐市)徳島県(徳島市)
コース難易度Hard
(5.0 / 5.0)
Normal
(3.0 / 5.0)
Normal
(3.0 / 5.0)
Easy
(1.0 / 5.0)
競技フル
ハーフ
10km
フルフル
ファンラン
フル
車いすロードレース
ファンラン
参加料
(フルマラソンの場合)
5,000円
※前回大会データ
12,100円13,000円13,000円
定員
(フルマラソンの場合)
3,000人
※前回大会データ
10,000人12,000人8,000人
制限時間
(フルマラソンの場合)
5時間30分6時間7時間7時間
参加賞
(フルマラソンの場合)
Tシャツ塩けんぴ、さらふあマスク、天然温泉はるのの湯 当日割引券Tシャツ
完走賞
(フルマラソンの場合)
「今治タオル」ブランドの大会オリジナルバスタオル完走メダル、フィニッシャータオル
申込受付期間9月〜2023年8月1日(火)~8月18日(金)2023年8月31日(木)~10月31日(火)10月中旬頃に発表予定
公式サイト詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る

ぜひ、興味のある大会がありましたら参加してみてください。

また、ほかにも四国地方おすすめの大会がありましたら、ぜひコメントいただけると嬉しいです。

関連記事:フルマラソン初心者向け持ち物リスト【完走経験者がおすすめする必需品は?】

関連記事:フルマラソン当日の過ごし方・1日の流れは?起床時間や朝食など

関連記事:冬のマラソン大会の服装は?おすすめアイテムやコーディネート解説

関連記事:フルマラソンサブ3.5達成のペース・練習メニューは?月間走行距離はどれくらい?

【要チェック】フルマラソン完走ロードマップ

フルマラソン出場までの流れをまとめました。

初めてフルマラソン出場する方を対象に、下記の内容が分かります。

マラソン大会の選び方

購入すべきランニンググッズ

完走するためのトレーニング方法

レース前日や当日の過ごし方

▼詳しくはこちら
【完全版】初心者がフルマラソン完走するためのロードマップ

フルマラソン完走を目指す方におすすめ!
サプリメント「カツサプ」

カツサプは「乳酸をエネルギーに変換」「筋肉痛の軽減」「足つりの軽減」を実感できる画期的な商品です。

主に、「ここ一番で力を発揮したい(記録更新)」、フルマラソン本番時に摂取することを目的に作られています。

>> レビュー記事はこちら

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
Yusuke Saito
Yusuke Saito
マラソンランナー
初心者のためのマラソンブログ「31らん(さいらん)」運営者。2018年6月にランニングを始め、年間2,500km走ってます。これまでの記録は、【フルマラソン】 4:06:27(第32回ぐんまマラソン) 【ハーフマラソン】 1:46:18(第39回フロストバイトロードレース)【10キロ】42:47 【5キロ】19:08 【1キロ】3:17 マラソン大会に向けた流れやトレーニング方法、ランニンググッズを紹介していきます。
記事URLをコピーしました