大会を探す
PR

九州地方で人気のフルマラソン大会10選【初心者におすすめ】

yusuke saito
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
初心者ランナー
初心者ランナー

九州地方で開催されるおすすめのフルマラソンはどれですか?

そんな疑問にお答えします。

まずはじめに、マラソン大会によって特色はさまざまです。

  • エイドステーション(水分や食べ物を補給できる場所)のメニュー
  • 街ナカの風景(海沿い、山の中、観光地)
  • 沿道の応援やボランティアのサポート
  • 参加賞や完走賞などの賞品

地域によって名物料理や風景が異なるため、走りながらその地域特有のご飯や街ナカの景色を楽しむことができます。

今回は、九州地方でおすすめのフルマラソン大会をご紹介します。

今後、出場する際の参考にしてみてください。

【初心者必見】マラソン大会の選び方

まず、1年を通して、全国各地ではさまざまなマラソン大会が開催されています。

「東京マラソン」のように3万人を超える大規模な大会から「名古屋ウィメンズマラソン」のように女性限定など、大会によって特徴は様々です。

そこで、大会にエントリーする際に見るべきポイントは全部で9つ。

大会の選び方
  • 開催地
  • 制限時間
  • 高低差(コース)
  • 季節
  • 大会の規模(定員)
  • 参加料
  • 参加賞や完走賞
  • 走行距離
  • 開始時刻

大会選びに失敗しないためにも、ぜひご覧ください。

詳しくは、マラソン大会の選び方9選!特に初心者が見るべき3つのポイントとは?で解説しています。

九州地方で人気のフルマラソン大会10選

大会名福岡マラソン2023第37回NAHAマラソン青島太平洋マラソン2023第41回いぶすき菜の花マラソン第21回石垣島マラソン北九州マラソン2024熊本城マラソン2024玉名いだてんマラソン2024鹿児島マラソン2024さが桜マラソン2024
開催日
(※前回開催日)
2023年11月12日(日)2023年12月3日(日)2023年12月10日(日)2024年1月14日(日) 2024年1月21日(日) 2024年2月18日(日) 2024年2月18日(日) 2024年2月25日(日) 2024年3月3日(日) 2024年3月24日(日) 
開催地福岡県(福岡市、糸島市)沖縄県(那覇市、南風原町、八重瀬町、糸満市、豊見城市)宮崎県(宮崎市)鹿児島県(指宿市)沖縄県(石垣市)福岡県(北九州市)熊本県(熊本市)熊本県(玉名市)鹿児島県(鹿児島市)佐賀県(佐賀市)
コース難易度Normal
(3.0 / 5.0)
Hard
(5.0 / 5.0)
Normal
(3.0 / 5.0)
Hard
(5.0 / 5.0)
Normal
(3.0 / 5.0)
Normal
(3.0 / 5.0)
Normal
(3.0 / 5.0)
Easy
(1.0 / 5.0)
Hard
(5.0 / 5.0)
Easy
(1.0 / 5.0)
競技フル
ファンラン
フルフルフルフル
ハーフ
10km
フル
ファンラン
フル
30km
ファンラン
フルフル
ファンラン
フル
ファンラン
参加料
(フルマラソンの場合)
16,000円9,800円11,800円10,000円8,000円14,500円14,500円9,000円14,000円14,500円
定員
(フルマラソンの場合)
12,000人30,000人10,500人10,000人11,000人13,000人1,000人10,000人8,500人
制限時間
(フルマラソンの場合)
7時間6時間15分6時間20分8時間6時間30分6時間7時間6時間7時間6時間30分
参加賞
(フルマラソンの場合)
TシャツTシャツミズノ社製オリジナルTシャツTシャツ・うどん or そば・ぜんざい・おにぎり・さつまいもオリジナルTシャツ、オリジナルマスクTシャツ、タオルTシャツTシャツ①記念Tシャツ、②記念メダル、③クーポン(500円分)から希望する2つTシャツ
完走賞
(フルマラソンの場合)
メダル
スポーツタオル
完走記念メダルフィニッシャータオルメダルフィニッシャータオル出走タオル記念品
申込受付期間2023年4月17日(月)10:00〜5月22日(月)20:002023年7月3日(月)〜7月31日(月)2023年6月15日(木)20:00〜6月30日(金)23:592023年8月1日(火)0:00~10月22日(日) 23:592023年9月1日(金)~10月31日(火)2023年8月1日(火)10:00~9月3日(金)20:002023年7月31日(月)~9月15日(金)2023年9月18日(月)~11月17日(金)2023年8月21日(月)20:00~11月17日(金)17:002023年10月2日(月)~10月20日(金)
公式サイト詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る

※開催日順(5月→4月の順)

※開催日「未定」の大会データは昨年のものです

福岡マラソン2023

福岡マラソン

2023年11月12日(日)開催予定(申込受付期間:2023年4月17日(月)10:00〜5月22日(月)20:00)

福岡県福岡市で開催される『福岡マラソン』。

コースは福岡の中心地「天神」をスタートし、「福岡タワー」や「ペイペイドーム」など、福岡を代表する観光スポットや白砂青松百選の「生の松原」「長垂海岸」「二見ヶ浦」などの海や山の景色を感じながらフィニッシュ地点の「糸島」まで向かいます。

引用元:福岡マラソン公式サイト

難所は九州大学の校舎間を走る19km地点と、30km地点ののらん坂のアップダウンです。

引用元:福岡マラソン公式サイト

前半19km地点の1kmほど続く上り坂で頑張りすぎると、後半30km地点の上り坂で力尽きてしまうので、焦らず後半のことを考えながら走りましょう。

そんなランナーを応援するべく、コース沿道には、毎年約25万人が応援に駆けつけるのが、本大会の魅力です。

地域ごとの工夫を凝らした応援や、海からのヨットの応援で、ランナーの皆さんを後押しします。

また、給食所では、福岡名物の銘菓やランナーのために開発された特別メニューなど、エネルギー補給食が用意されています。

さらに、フィニッシュ地点では「カキ」や「糸島牛」など地元の食材を使った”おもてなし”がランナーを待っています。

ほかにも、大会前日に行われる「福岡マラソンEXPO」では大会アンバサダーによる音楽ライブやゲストによるトークライブなど、五感で楽しむ魅力が盛りだくさんです。

大会名福岡マラソン2023
開催日2023年11月12日(日)
開催地福岡県(福岡市、糸島市)
コース難易度Normal
(3.0 / 5.0)
競技フル
ファンラン
参加料
(フルマラソンの場合)
16,000円
定員
(フルマラソンの場合)
12,000人
制限時間
(フルマラソンの場合)
7時間
参加賞
(フルマラソンの場合)
Tシャツ
完走賞
(フルマラソンの場合)
メダル
スポーツタオル
申込受付期間2023年4月17日(月)10:00〜5月22日(月)20:00
公式サイト詳細を見る

第37回NAHAマラソン

NAHAマラソン

2023年12月3日(日)開催予定(申込受付期間:2023年7月3日(月)〜7月31日(月))

沖縄県那覇市で開催される『NAHAマラソン』。

本大会は、記録を狙うというより沿道の声援を楽しみながら走る「ファンラン※」志向の高いレースです。

※ ファンランとは

タイムは意識せず、景色を見たり、ラン友と話しながら楽しく走る種目がファンランです。大会によっては「仮装OK」なので、話題のキャラクターになりきり楽しむのもファンランの醍醐味です。

というのも、アップダウンが激しく、記録更新を狙うには不向きのコースだからです。

引用元:NAHAマラソン公式サイト
引用元:NAHAマラソン公式サイト

コースは「奥武山陸上競技場」をスタートし、「平和記念公園」「ひめゆりの塔」など、歴史的なスポットを回っていき、ゴール地点の「奥武山陸上競技場」まで戻ってくるコースとなっています。

18km過ぎから約2km続く上り坂と、その後待っている下り坂が一番の難所でしょう。

給水所もあるため、焦らず、落ち着いて駆け抜けましょう。

一番の魅力は、”沿道の声援”と”私設エイドステーション(給食所)”で、ボランティアさんが準備した「サータアンダーギー」や「ちんすこう」、「沖縄そば」など沖縄名物がいただけます。

タイムは気にせず、自分のペースで、沖縄の景色を楽しみながら走りたい方におすすめの大会です。

大会名第37回NAHAマラソン
開催日2023年12月3日(日)
開催地沖縄県(那覇市、南風原町、八重瀬町、糸満市、豊見城市)
コース難易度Hard
(5.0 / 5.0)
競技フル
参加料
(フルマラソンの場合)
9,800円
定員
(フルマラソンの場合)
30,000人
制限時間
(フルマラソンの場合)
6時間15分
参加賞
(フルマラソンの場合)
Tシャツ
完走賞
(フルマラソンの場合)
完走記念メダル
申込受付期間2023年7月3日(月)〜7月31日(月)
公式サイト詳細を見る

青島太平洋マラソン2023

青島太平洋マラソン

2023年12月10日(日)開催予定(申込受付期間:2023年6月15日(木)20:00〜6月30日(金)23:59)

宮崎県宮崎市で開催される『青島太平洋マラソン』。

コースは「ひなた宮崎県総合運動公園」をスタートし、初代天皇が祀られている宮崎の象徴「宮崎神宮一の鳥居」や太平洋の素晴らしい景色が一望できる「トロピカルロード」など、見どころ盛りだくさんのコースとなっています。

引用元:青島太平洋マラソン公式サイト

最大の難所は、32km地点でフィニッシュ地点近くを通ることです。

ゴールだと勘違いしてホッとしてしまうと、残り10kmという距離に絶望してしまうため、気持ちの高ぶりを抑え、進みましょう。

ただ、高低差は20mと、比較的フラットなコースなので、上級者は記録更新、初心者の方は完走しやすい点が魅力です。

引用元:青島太平洋マラソン公式サイト

給水所は13ヶ所、トイレは28ヶ所、救護所は6ヶ所、給食所では「ミニトマト」や「ミニあんぱん」、大会名物「日向夏ゼリー」など、充実したサポート体制です。

他にも、当日「ふれあい広場」では特産品や飲食物販売したり、前日には「ゲストランナートーク」や翌日の大会に向けた「ランニングクリニック」などのイベントも開催されています。

大会名青島太平洋マラソン2023
開催日2023年12月10日(日)
開催地宮崎県(宮崎市)
コース難易度Normal
(3.0 / 5.0)
競技フル
参加料
(フルマラソンの場合)
11,800円
定員
(フルマラソンの場合)
10,500人
制限時間
(フルマラソンの場合)
6時間20分
参加賞
(フルマラソンの場合)
ミズノ社製オリジナルTシャツ
完走賞
(フルマラソンの場合)
フィニッシャータオル
申込受付期間2023年6月15日(木)20:00〜6月30日(金)23:59
公式サイト詳細を見る

第41回いぶすき菜の花マラソン

いぶすき菜の花マラソン

2024年1月14日(日) 開催予定(申込受付期間:2023年8月1日(火)0:00~10月22日(日) 23:59)

鹿児島県指宿市で開催される『いぶすき菜の花マラソン』。

コースは「ふれあいプラザなのはな館」をスタートし、幻の怪獣『イッシー』の湖としても有名な「池田湖」や標高924mの「開聞岳」、「フラワーパークかごしま」など、指宿市を1周するコースとなっています。

引用元:いぶすき菜の花マラソン公式サイト

一番の難所は15〜22km過ぎまで続く下り坂です。

スタートから10km地点までほとんど上り坂で、その後に7kmにわたり下り坂がやってくるため、足の疲労・痛みとの闘いに勝てるかが、完走へのカギを握ります。

高低差は100mを超えるため初心者にはキツいコースですが、全国的にも数少ない制限時間が8時間もある大会なので、焦らず進めば十分完走を目指せるでしょう。

給水所は14ヵ所、トイレは14ヵ所とサポートはバッチリ。

美しい「池田湖」や「開聞岳」の景色が楽しめるなど、”おもてなし”マラソン日本一になったこともある『いぶすき菜の花マラソン』に、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか。

大会名第41回いぶすき菜の花マラソン
開催日2024年1月14日(日) 
開催地鹿児島県(指宿市)
コース難易度Hard
(5.0 / 5.0)
競技フル
参加料
(フルマラソンの場合)
10,000円
定員
(フルマラソンの場合)
10,000人
制限時間
(フルマラソンの場合)
8時間
参加賞
(フルマラソンの場合)
Tシャツ・うどん or そば・ぜんざい・おにぎり・さつまいも
完走賞
(フルマラソンの場合)
申込受付期間2023年8月1日(火)0:00~10月22日(日) 23:59
公式サイト詳細を見る

第21回石垣島マラソン

石垣島マラソン

2024年1月21日(日) 開催予定(申込受付期間:2023年9月1日(金)~10月31日(火))

沖縄県石垣市で開催される『石垣島マラソン』。

石垣島を一周するコースで、「石垣市中央運動公園陸上競技場」をスタートし、荒川地区のリゾートエリア、「西表石垣国立公園」「名蔵湾」など、透き通った海やサトウキビ畑の景色が楽しめるコースとなっています。

引用元:石垣島マラソン公式サイト

6km過ぎ、15km過ぎ、20km過ぎとアップダウンが続くため、いかに、足を使わないかが完走へのカギを握ります。

引用元:石垣島マラソン公式サイト

最大高低差70mとやや傾斜はありますが、前回から一部コースが変更されたことで、難易度は微減されました。

また、制限時間6時間30分もあるため、初心者でも、十分に完走は狙えるでしょう。

エイドステーションでは、「バナナ」「オレンジ」「石垣の塩」「パイン」などのエネルギー補給食が用意され、全14箇所でランナーをサポートします。

参加者が大会を楽しめるように、交流パーティーや石垣島出身者アーティストによるライブなど各種イベントなどが計画されるなど、走る以外に楽しめる大会です。

大会名第21回石垣島マラソン
開催日2024年1月21日(日) 
開催地沖縄県(石垣市)
コース難易度Normal
(3.0 / 5.0)
競技フル
ハーフ
10km
参加料
(フルマラソンの場合)
8,000円
定員
(フルマラソンの場合)
制限時間
(フルマラソンの場合)
6時間30分
参加賞
(フルマラソンの場合)
オリジナルTシャツ、オリジナルマスク
完走賞
(フルマラソンの場合)
申込受付期間2023年9月1日(金)~10月31日(火)
公式サイト詳細を見る

北九州マラソン2024

北九州マラソン

2024年2月18日(日) 開催予定(申込受付期間:2023年8月1日(火)10:00~9月3日(金)20:00)

福岡県北九州市で開催される『北九州マラソン』。

コースは「北九州市役所」前をスタートし、「小倉城」や「門司赤煉瓦プレイス(旧サッポロビール九州工業建物)」「関門海峡ミュージアム」など、北九州市内の観光名所や景色を楽しむことができるコースです。

引用元:北九州マラソン公式サイト

一番の難所は、20km地点から40km地点までの、約20kmほど続く「海沿いの区間」です。

ここは海から強風が吹く年もあるため、風向き(追い風 or 向かい風)、風速は当日の天候次第という、対策しづらいコースとなります。

スタート直後に40mを超えるアップダウンがありますが、ただ、それ以降はフラットなので、初心者の方も安心して完走を目指せるでしょう。

引用元:北九州マラソン公式サイト

給食所では「若松産トマト」や「たこめしおにぎり」、「パイナップル」など総勢20種類を超えるメニューが用意されており、エイドが楽しめる大会でもあります。

他にも、「暖かい更衣室」や「無料マッサージブース」、陸上自衛隊小倉駐屯地の「とん汁」など、ランナーにうれしい”おもてなし”が多数用意されている大会となっています。

大会名北九州マラソン2024
開催日2024年2月18日(日) 
開催地福岡県(北九州市)
コース難易度Normal
(3.0 / 5.0)
競技フル
ファンラン
参加料
(フルマラソンの場合)
14,500円
定員
(フルマラソンの場合)
11,000人
制限時間
(フルマラソンの場合)
6時間
参加賞
(フルマラソンの場合)
Tシャツ、タオル
完走賞
(フルマラソンの場合)
メダル
申込受付期間2023年8月1日(火)10:00~9月3日(金)20:00
公式サイト詳細を見る

熊本城マラソン2024

熊本城マラソン

2024年2月18日(日) 開催予定(申込受付期間:2023年7月31日(月)~9月15日(金))

熊本県熊本市で開催される『熊本城マラソン』。

コースは「熊本市役所」をスタートし、平成大通りや平成けやき通りを進み、フィニッシュ地点である「熊本城」まで駆け抜ける、歴史を巡るコースとなっています。

引用元:熊本城マラソン公式サイト

3kmと36km地点※にJR平成駅を渡る橋、10kmと32km地点※の熊本西大橋と、前半と後半の2箇所でアップダウンがあるため、前半に飛ばしすぎないことが重要です。

※往復するため

一番の難所は、フィニッシュ手前の41km地点過ぎの上り坂です。

15mほどを一気に駆け上がるため、最後の最後まで足が残っていないとシンドいでしょう。

ただ、制限時間7時間もあるので、焦らずに進めば、初心者の方も完走を狙えます。

また、本大会では「熊本城マラソン初挑戦枠」として一度も参加したことがない人へ優先的に出場権を渡したり、「サブスリー」達成者には次回参加時にスタートブロックの優遇があるなど、さまざまな層のランナーを応援しています。

2016年に熊本を襲った「熊本地震」から復興に向けて、少しずつ元の姿に戻りつつある熊本市民に勇気・元気を与えるためにも、ぜひ参加してみたいですね。

大会名熊本城マラソン2024
開催日2024年2月18日(日) 
開催地熊本県(熊本市)
コース難易度Normal
(3.0 / 5.0)
競技フル
30km
ファンラン
参加料
(フルマラソンの場合)
14,500円
定員
(フルマラソンの場合)
13,000人
制限時間
(フルマラソンの場合)
7時間
参加賞
(フルマラソンの場合)
Tシャツ
完走賞
(フルマラソンの場合)
申込受付期間2023年7月31日(月)~9月15日(金)
公式サイト詳細を見る

玉名いだてんマラソン2024

玉名いだてんマラソン

2024年2月25日(日) 開催予定(申込受付期間:2023年9月18日(月)~11月17日(金))

熊本県玉名市で開催される『玉名いだてんマラソン』。

コースは「玉名市役所」をスタートし、横島干拓地内、菊池川の河川敷など、田園地帯を走る平坦なコースとなっています。

引用元:玉名いだてんマラソン公式サイト

20km〜30km地点に3箇所アップダウンがありますが、高低差は15mと、適度な起伏なので、初心者の方でも完走を目指せます。

引用元:玉名いだてんマラソン公式サイト

給食所では、「いちごやミニトマト」など玉名市の特産品が用意されています。

また、フィニッシュ後には温かい「アサリの貝汁」の”おもてなし”も。

2019年大河ドラマ「いだてん」の主人公である『マラソンの父 金栗四三』の故郷を巡るフルマラソン大会となっています。

大会名玉名いだてんマラソン2024
開催日2024年2月25日(日) 
開催地熊本県(玉名市)
コース難易度Easy
(1.0 / 5.0)
競技フル
参加料
(フルマラソンの場合)
9,000円
定員
(フルマラソンの場合)
1,000人
制限時間
(フルマラソンの場合)
6時間
参加賞
(フルマラソンの場合)
Tシャツ
完走賞
(フルマラソンの場合)
フィニッシャータオル
申込受付期間2023年9月18日(月)~11月17日(金)
公式サイト詳細を見る

鹿児島マラソン2024

鹿児島マラソン

2024年3月3日(日) 開催予定(申込受付期間:2023年8月21日(月)20:00~11月17日(金)17:00)

鹿児島県鹿児島市で開催される『鹿児島マラソン』。

コースは「ドルフィンポート」をスタートし、「ウォーターフロント」や「市電軌道敷緑化」、「西郷銅像」、「仙巌園」など、薩摩の歴史や海風を楽しめるコースとなっています。

引用元:鹿児島マラソン公式サイト

一番の難所は国道10号線の18〜23km地点※、29〜34km地点※にある細かな起伏と傾斜です。

※往復するため、2箇所ある

引用元:鹿児島マラソン公式サイト

この区間では傾斜が続くため、膝を痛めやすい方は、なるべく傾斜の少ない場所を走るようにし、足への負担を減らしましょう。

多少のアップダウンはありますが、高低差は20mほどなので、初心者も安心して走ることができます。

「鹿児島のすべてを感じよう。」がテーマの『鹿児島マラソン』のあとは、鹿児島の食や焼酎を楽しみながら鹿児島マラソンの思い出を語り合いましょう!

大会名鹿児島マラソン2024
開催日2024年3月3日(日) 
開催地鹿児島県(鹿児島市)
コース難易度Hard
(5.0 / 5.0)
競技フル
ファンラン
参加料
(フルマラソンの場合)
14,000円
定員
(フルマラソンの場合)
10,000人
制限時間
(フルマラソンの場合)
7時間
参加賞
(フルマラソンの場合)
①記念Tシャツ、②記念メダル、③クーポン(500円分)から希望する2つ
完走賞
(フルマラソンの場合)
出走タオル
申込受付期間2023年8月21日(月)20:00~11月17日(金)17:00
公式サイト詳細を見る

さが桜マラソン2024

さが桜マラソン

2024年3月3日(日) 開催予定(申込受付期間:2023年10月2日(月)~10月20日(金))

佐賀県佐賀市で開催される『さが桜マラソン』。

コースは「佐賀県総合運動場」をスタートし、「佐賀城本丸歴史館」や弥生時代の建物が体験できる「吉野ヶ里歴史公園」など、歴史を楽しめるコースとなっています。

高低差は10mと全国的にも数少ない、ほぼフラットなコースなので、初心者の方も安心して完走を目指すことができます。

ただし、気温の変化が激しい時期で、日によっては20℃を超える日もあるため、3月とは言え、脱水状態にならないよう、注意が必要です。

給水所は16ヵ所、救護所は9ヶ所、給食所では「バナナ」「神埼そうめん」「さがほのか(苺)」などサポートもばっちりです。

当日会場内に会場佐賀の特産品やご当地グルメ・足湯などが楽しめるブースを設置されているので、レース後も楽しめる大会となっています。

大会名さが桜マラソン2024
開催日2024年3月24日(日) 
開催地佐賀県(佐賀市)
コース難易度Easy
(1.0 / 5.0)
競技フル
ファンラン
参加料
(フルマラソンの場合)
14,500円
定員
(フルマラソンの場合)
8,500人
制限時間
(フルマラソンの場合)
6時間30分
参加賞
(フルマラソンの場合)
Tシャツ
完走賞
(フルマラソンの場合)
記念品
申込受付期間2023年10月2日(月)~10月20日(金)
公式サイト詳細を見る

よくある質問

エントリーに関する質問

Q
エントリーはどこからできるの?

多くの大会は「RUNNET」からの申し込みとなります。

各大会HPの「エントリー」ページに申し込み方法の記載があります。

Q
申し込みは先着順? それとも抽選?

「先着順」の大会もあれば、「抽選」で決める場合もあります。

「先着順」の場合は定員に達した時点で、募集終了となるので注意しましょう。

また、「抽選」の場合でも、募集期間中に定員に達しなければ、エントリーした全員が参加できます。

「抽選」の場合、当選した段階で参加費の支払いとなります。

Q
当日申込は可能ですか?

当日の申し込みはできません。事前、申し込みが必要となるため、出場予定の大会の「申込受付期間」は確認しておきましょう。

大規模大会は開催6〜8ヶ月前に募集を開始します(例:12月開催の「湘南国際マラソン」は4月に募集を開始する)。

Q
参加資格はあるの?

大会の参加資格を見ていると、「大会当日満19歳※以上(高校生を除く)」、もしくは「開催日に満18歳※以上の男女(高校生を除く)」の記載がほとんどでした。

※現時点での年齢のこと。

男女と記載あるのは、中には、「名古屋ウィメンズマラソン」のように女性のみ参加できる大会があるためです。

Q
エントリーに必要なお金は?

エントリーするには、「参加料」+「参加料の5.5%の手数料」※の支払いが必要です。

※例)参加料15,000円の場合、手数料825円の計15,825円が参加料として発生します

プラスで、レース当日の交通費、食費、前泊する方は宿泊費、ランニングギアの購入費などが発生します。

Q
キャンセルしたい場合、返金される?

支払い完了後の返金はできません。

仕事の都合やレース直前で「風邪をひいた」「コロナウイルスに感染した」場合でも返金されないので注意しましょう。

大会前日・当日に関する質問

Q
遠方からなので、宿泊したいのですが?

移動(新幹線、飛行機、バス等)や宿泊先の手配は、ご自身で行う必要があります。

大会によっては「宿泊プラン」の提供を行っているので、面倒な方は大会HPより手続きしましょう。

前泊する場合は、スタート地点付近に宿泊すると、当日の移動がラクになります。

また、宿泊部屋数に限りがあるため、早めの予約をおすすめします。

Q
初めてフルマラソンに参加するのですが、服装や準備など何を持っていけばいい?

「ゼッケン(ナンバーカード)」や「計測チップ」が必要になります。

他には、シューズ、ウェア、着替えなどが挙げられます。

詳しくはフルマラソン初心者向け持ち物リスト【完走経験者がおすすめする必需品は?】をご覧ください。

Q
前日や当日の受付はありますか?

事前に、「ゼッケン(ナンバーカード)」や「計測チップ」をお申し込み時にご登録いただいた住所に郵送する場合は前日・当日の受付はありません。

一方、事前郵送がない場合は、前日・当日に現地にて受付があります。

その場合、会場にて「ゼッケン(ナンバーカード)」や「計測チップ」があるため、遠方から来る場合は前泊する必要があります。

Q
記録はどうやって計測するの?

記録の計測は、「計測チップ」をレース当日に着用するシューズに装着し、出走することで計測されます。

「計測チップ」は事前郵送、もしくは前日・当日受付にて受け取ります。

事前郵送の場合は、忘れずに持参しましょう。

Q
雨でも行われるの?

マラソン大会は、台風など自然災害時以外は、雨でも開催されます。

台風の恐れがある場合は、大会HPより告知(開催 or 中止)されるので、常にチェックしておきましょう。

また、大会開催中でも、地震や全国瞬時警報システム(Jアラート)の警報が鳴った場合は、競技の一時中断、または、中止する場合があります。

Q
当日、会場まではどのように行ったらいいの?

多くの大会では駐車場の用意がないため、公共交通機関等を使っての移動となります。

事前に、経路の確認をしておきましょう。

Q
着替える場所はありますか?

大会によって異なるため、事前に大会HPを確認しましょう。

ない場合は、自宅や宿泊施設で着替えてから来ると良いでしょう(男性は「着替え場所」ではない所で、着替えている方も多いです)。

Q
荷物預かり所はありますか?

大会によって異なるため、事前に大会HPを確認しましょう。

ある場合は、運営から「荷物預かり袋」が配布されるので、袋に荷物を入れて、預かり所に預けます。

一方、ない場合は、会場付近のコインロッカーや宿泊施設、会場に来た知人に預けるなどの方法で対応しましょう。

Q
貴重品預かり所はありますか?

大会によって異なるため、事前に大会HPを確認しましょう。

ですが、ほとんどの大会では、「貴重品預かり所」はなく、”各自で対応”となります。

そのため、携帯して走る、他の荷物と一緒に「荷物預かり所」に預ける、会場に来た知人に預けるなどの方法で対応しましょう。

Q
当日のスタートまでの流れを教えて?

レース当日はやることが多く、事前にスケジュールを組んでおかないと、万全な準備ができていない状態でレースに臨まなければなりません。

下記がレース当日の流れの一例です。

4:30  起床
5:30  朝食
6:00  準備
6:30  移動
7:30  会場到着・着替え
8:15  荷物預け・トイレ
8:30  整列(ウォーミングアップ)
9:00  レーススタート
13:00  フィニッシュ
13:30  荷物受け取り・着替え
14:30  帰宅

詳しくは、フルマラソン当日の過ごし方・1日の流れは?起床時間や朝食などで解説しています。

Q
レース前日の過ごし方を教えて?

レース前日は翌日のレースに備えて、気持ちを整える日です。

やることリストを作成したので、ご覧ください。

詳しくは、フルマラソン前日の過ごし方!やってはいけない4つのことで解説しています。

レース中に関する質問

Q
競技中の服装は? 仮装してもOK?

個人の自由のため、お好きな服装で参加できます。

暑い時期(夏)」「寒い時期(冬)」「雨の日」で服装のポイントをまとめました。

仮装する際は、他のランナーや応援者を不快にさせたり,危険がおよぶ服装はNGです。

また,主催者がふさわしくないと判断した場合は、「失格」となるため、常識の範囲で仮装しましょう。

Q
スマートフォンやカメラを携帯していいの?

携帯して問題ないです。

ただし、他の参加ランナーや応援者を不快にさせるような行為は禁止されています。

Q
イヤホンは着用していいの?

イヤホン装着は禁止ではありませんが、イヤホンを装着すると周りの音が遮断され、安全に走行できません。

そのため、「片耳」、もしくは「周囲の音が聞こえる音量」で楽しみましょう。

詳しくはフルマラソンやハーフマラソンのレース中に音楽を聴くことはできる?で解説しています。

Q
給水所、給水所(エイドステーション)とは何ですか?

エイドステーションとは、コース上に設置された「食べ物」や「飲み物」を補給する場所のことです。

走行中に失われる水分やエネルギーを補う目的で用意されています。

”ご当地グルメ”が用意されているので、その地域にグルメを堪能しましょう。

Q
コース上にトイレはあるの?

コース上に仮設トイレ(トイレットペーパーあり)が設置されます。

トイレに行く際は、一度コースを外れ、再び、コースに戻ればOKです(大会スタッフに声を掛ける必要はありません)。

設置数は大会によっては異なるため、大会HPを確認しましょう。

Q
ケガした場合はどうすればいいの?

コース上に救護所が設置されます。

各救護所には医師・看護師が常駐し、応急処置用の医薬品等も用意されているので、近くの大会スタッフに声をかけ、指示に従いましょう。

Q
関門とは何ですか?関門閉鎖時間を過ぎた場合はどうすればいいの?

関門とは、競技続行不可の打ち切り地点のことです。

コースは公道を貸し切って行われることが多く、交通事情により、規定の時間内に通過できなかったランナーは「失格」扱いとなり、競技を続けることができません。

関門を通過できなかったランナーは、関門地点の選手収容バスへ乗車し、フィニッシュ会場に移送されます。

まとめ

今回は、九州地方で人気のフルマラソンの紹介しました。

大会名福岡マラソン2023第37回NAHAマラソン青島太平洋マラソン2023第41回いぶすき菜の花マラソン第21回石垣島マラソン北九州マラソン2024熊本城マラソン2024玉名いだてんマラソン2024鹿児島マラソン2024さが桜マラソン2024
開催日
(※前回開催日)
2023年11月12日(日)2023年12月3日(日)2023年12月10日(日)2024年1月14日(日) 2024年1月21日(日) 2024年2月18日(日) 2024年2月18日(日) 2024年2月25日(日) 2024年3月3日(日) 2024年3月24日(日) 
開催地福岡県(福岡市、糸島市)沖縄県(那覇市、南風原町、八重瀬町、糸満市、豊見城市)宮崎県(宮崎市)鹿児島県(指宿市)沖縄県(石垣市)福岡県(北九州市)熊本県(熊本市)熊本県(玉名市)鹿児島県(鹿児島市)佐賀県(佐賀市)
コース難易度Normal
(3.0 / 5.0)
Hard
(5.0 / 5.0)
Normal
(3.0 / 5.0)
Hard
(5.0 / 5.0)
Normal
(3.0 / 5.0)
Normal
(3.0 / 5.0)
Normal
(3.0 / 5.0)
Easy
(1.0 / 5.0)
Hard
(5.0 / 5.0)
Easy
(1.0 / 5.0)
競技フル
ファンラン
フルフルフルフル
ハーフ
10km
フル
ファンラン
フル
30km
ファンラン
フルフル
ファンラン
フル
ファンラン
参加料
(フルマラソンの場合)
16,000円9,800円11,800円10,000円8,000円14,500円14,500円9,000円14,000円14,500円
定員
(フルマラソンの場合)
12,000人30,000人10,500人10,000人11,000人13,000人1,000人10,000人8,500人
制限時間
(フルマラソンの場合)
7時間6時間15分6時間20分8時間6時間30分6時間7時間6時間7時間6時間30分
参加賞
(フルマラソンの場合)
TシャツTシャツミズノ社製オリジナルTシャツTシャツ・うどん or そば・ぜんざい・おにぎり・さつまいもオリジナルTシャツ、オリジナルマスクTシャツ、タオルTシャツTシャツ①記念Tシャツ、②記念メダル、③クーポン(500円分)から希望する2つTシャツ
完走賞
(フルマラソンの場合)
メダル
スポーツタオル
完走記念メダルフィニッシャータオルメダルフィニッシャータオル出走タオル記念品
申込受付期間2023年4月17日(月)10:00〜5月22日(月)20:002023年7月3日(月)〜7月31日(月)2023年6月15日(木)20:00〜6月30日(金)23:592023年8月1日(火)0:00~10月22日(日) 23:592023年9月1日(金)~10月31日(火)2023年8月1日(火)10:00~9月3日(金)20:002023年7月31日(月)~9月15日(金)2023年9月18日(月)~11月17日(金)2023年8月21日(月)20:00~11月17日(金)17:002023年10月2日(月)~10月20日(金)
公式サイト詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る

ぜひ、興味のある大会がありましたら参加してみてください。

また、ほかにも九州地方おすすめの大会がありましたら、ぜひコメントいただけると嬉しいです。

関連記事:フルマラソン初心者向け持ち物リスト【完走経験者がおすすめする必需品は?】

関連記事:フルマラソン当日の過ごし方・1日の流れは?起床時間や朝食など

関連記事:冬のマラソン大会の服装は?おすすめアイテムやコーディネート解説

関連記事:フルマラソンサブ3.5達成のペース・練習メニューは?月間走行距離はどれくらい?

【要チェック】フルマラソン完走ロードマップ

フルマラソン出場までの流れをまとめました。

初めてフルマラソン出場する方を対象に、下記の内容が分かります。

マラソン大会の選び方

購入すべきランニンググッズ

完走するためのトレーニング方法

レース前日や当日の過ごし方

▼詳しくはこちら
【完全版】初心者がフルマラソン完走するためのロードマップ

フルマラソン完走を目指す方におすすめ!
サプリメント「カツサプ」

カツサプは「乳酸をエネルギーに変換」「筋肉痛の軽減」「足つりの軽減」を実感できる画期的な商品です。

主に、「ここ一番で力を発揮したい(記録更新)」、フルマラソン本番時に摂取することを目的に作られています。

>> レビュー記事はこちら

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
Yusuke Saito
Yusuke Saito
マラソンランナー
初心者のためのマラソンブログ「31らん(さいらん)」運営者。2018年6月にランニングを始め、年間2,500km走ってます。これまでの記録は、【フルマラソン】 4:06:27(第32回ぐんまマラソン) 【ハーフマラソン】 1:46:18(第39回フロストバイトロードレース)【10キロ】42:47 【5キロ】19:08 【1キロ】3:17 マラソン大会に向けた流れやトレーニング方法、ランニンググッズを紹介していきます。
記事URLをコピーしました