大会を探す

九州地方で人気のフルマラソン大会14選【初心者におすすめ】

yusuke saito
悩んでいる人
悩んでいる人

九州地方で開催されるおすすめのフルマラソンはどれですか?

そんな疑問にお答えします。

まずはじめに、マラソン大会によって特色はさまざまです。

  • エイドステーション(水分や食べ物を補給できる場所)のメニュー
  • 街ナカの風景(海沿い、山の中、観光地)
  • 沿道の応援やボランティアのサポート
  • 参加賞や完走賞などの賞品

地域によって名物料理や風景が異なるため、走りながらその地域特有のご飯や街ナカの景色を楽しむことができます。

今回は、九州地方でおすすめのフルマラソン大会をご紹介します。

今後、出場する際の参考にしてみてください。

【初心者必見】マラソン大会の選び方

まず、1年を通して、全国各地ではさまざまなマラソン大会が開催されています。

「東京マラソン」のように10,000人を超える大規模な大会から「名古屋ウィメンズマラソン」のように女性限定など、大会によって特徴は様々です。

そこで、大会にエントリーする際に見るべきポイントは全部で8つ。

大会の選び方
  • 開催地
  • 制限時間
  • 高低差
  • 季節
  • 大会の規模
  • 参加料
  • 参加賞、完走賞
  • 距離(5〜42.195km)

大会選びに失敗しないためにも、ぜひご覧ください。

詳しくは、マラソン大会の選び方8選!特に初心者が見るべき3つのポイントとは?で解説しています。

九州地方で人気のフルマラソン大会14選

大会名福岡マラソン北九州マラソンさが桜マラソン岡の里名水マラソン大会熊本城マラソン玉名いだてんマラソン青島太平洋マラソンいぶすき菜の花マラソン鹿児島マラソンヨロンマラソン伊平屋ムーンライトマラソンNAHAマラソン石垣島マラソンおきなわマラソン
開催日2023年11月12日2023年2月19日2023年3月19日2023年3月5日2023年2月19日2023年2月26日12月中旬2023年1月8日2023年3月5日2023年11月19日2023年10月28日12月上旬2023年1月15日2月中旬
開催地福岡県(福岡市)福岡県(北九州)佐賀県(佐賀市)大分県(竹田市)熊本県(熊本市)熊本県(玉名市)宮崎県(宮崎市)鹿児島県(指宿市)鹿児島県(鹿児島市)鹿児島県(大島郡与論町)沖縄県(島尻郡伊平屋村)沖縄県(那覇市)沖縄県(石垣市)沖縄県(沖縄市)
競技フル
ファンラン
フル
ペアリレー
フル
ファンラン
フル
ハーフ
10km
フル
30km
ファンラン
フル
ハーフ
10km
フルフルフル
ファンラン8.9km
フル
ハーフ
フル
ハーフ
フルフル
ハーフ
10km
フル
10km
参加料
(フルマラソンの場合)
16,000円15,000円14,500円6,000円14,500円9,000円11,800円10,000円14,000円6,000円10,000円12,000円8,000円7,000円
定員
(フルマラソンの場合)
12,000人11,000人8,500人1,000人11,000人2,000人10,500人10,000人9,000人800人1,000人20,000人13,500人
制限時間
(フルマラソンの場合)
7時間6時間6時間30分6時間7時間6時間6時間20分8時間7時間7時間6時間6時間15分6時間30分6時間15分
参加賞
(フルマラソンの場合)
TシャツTシャツ、タオルTシャツ海苔、Tシャツ
完走賞
(フルマラソンの場合)
メダル、スポーツタオルメダル記念品フィニッシャータオル
エントリー開始日4月〜9月〜10月〜9月〜10月〜6月〜8月〜8月〜5月〜10月〜9月〜
公式サイト詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る

福岡マラソン

福岡マラソン

2022年11月13日(日)開催予定(エントリー期間:4月18日(月)〜5月23日(月))

福岡県福岡市で開催される『福岡マラソン』

コースは福岡の中心地「天神」をスタートし、「福岡タワー」や「ペイペイドーム(福岡ヤフオク!ドーム)」など、福岡を代表する観光スポットや白砂青松百選の「生の松原」「長垂海岸」「二見ヶ浦」などの海や山の景色を感じながらフィニッシュ地点の「糸島」まで向かいます。

大きなアップダウンは少ないため、初心者でも安心して完走を目指せます。

給食所では、福岡名物の銘菓やランナーのために開発された特別メニューなど、エネルギー補給食が用意されています。

また、フィニッシュ地点では「カキ」や「糸島牛」など地元の食材を使った”おもてなし”がランナーを待っています。

ほかにも、大会前日に行われる「福岡マラソンEXPO」では大会アンバサダーによる音楽ライブやゲストによるトークライブなど、五感で楽しむ魅力が盛りだくさんです。

開催日2023年11月12日
開催地福岡県(福岡市)
競技フル
ファンラン
参加料
(フルマラソンの場合)
16,000円
定員
(フルマラソンの場合)
12,000人
制限時間
(フルマラソンの場合)
7時間
参加賞
(フルマラソンの場合)
Tシャツ
完走賞
(フルマラソンの場合)
メダル、スポーツタオル
エントリー開始日4月〜
公式サイト詳細を見る

北九州マラソン

北九州マラソン

2023年2月19日(日)開催予定(エントリー期間:2022年8月1日10:00~9月2日20:00)

福岡県北九州市で開催される『北九州マラソン』

コースは「北九州市役所」前をスタートし、「小倉城」や「門司赤煉瓦プレイス(旧サッポロビール九州工業建物)」「関門海峡ミュージアム」など、北九州市内の観光名所や景色を楽しむことができるコースです。

スタート直後に40mを超えるアップダウンがありますが、それ以降はフラットなので、初心者の方も安心して完走を目指せます。

給食所では「若松産トマト」や「たこめしおにぎり」、「パイナップル」など総勢20種類を超えるメニューが用意されています。

他にも、「暖かい更衣室」や「無料マッサージブース」、陸上自衛隊小倉駐屯地の「とん汁」など、ランナーにうれしい”おもてなし”が多数用意されている大会となっています。

開催日2023年2月19日
開催地福岡県(北九州)
競技フル
ペアリレー
参加料
(フルマラソンの場合)
15,000円
定員
(フルマラソンの場合)
11,000人
制限時間
(フルマラソンの場合)
6時間
参加賞
(フルマラソンの場合)
Tシャツ、タオル
完走賞
(フルマラソンの場合)
メダル
エントリー開始日9月〜
公式サイト詳細を見る

さが桜マラソン

さが桜マラソン

2023年3月19日(日)開催予定(エントリー期間:2022年10月3日(月)~10月13日(木))

佐賀県佐賀市で開催される『さが桜マラソン』

コースは「佐賀県総合運動場」をスタートし、「佐賀城本丸歴史館」や弥生時代の建物が体験できる「吉野ヶ里歴史公園」など、歴史を楽しめるコースとなっています。

高低差は10mと、ほぼフラットなコースなので、初心者の方も安心して完走を目指すことができます。

また、給水所は16ヵ所、救護所は9ヶ所、給食所では「バナナ」「神埼そうめん」「さがほのか(苺)」などサポートもばっちりです。

他にも、当日会場内に会場佐賀の特産品やご当地グルメ・足湯などが楽しめるブースを設置されているので、レース後も楽しめる大会となっています。

開催日2023年3月19日
開催地佐賀県(佐賀市)
競技フル
ファンラン
参加料
(フルマラソンの場合)
14,500円
定員
(フルマラソンの場合)
8,500人
制限時間
(フルマラソンの場合)
6時間30分
参加賞
(フルマラソンの場合)
Tシャツ
完走賞
(フルマラソンの場合)
記念品
エントリー開始日10月〜
公式サイト詳細を見る

岡の里名水マラソン大会

岡の里名水マラソン大会

2023年3月5日(日)開催予定(エントリー期間:-)

大分県竹田市で開催される『岡の里名水マラソン大会』

コースは「竹田市総合運動公園」をスタートし、橋の長さ共に日本一を誇る石橋水路橋「明正井路」や2017年6月にユネスコエコパークに認定された「神原渓谷」などの観光名所を巡ります。

高低差は100mで数回アップダウンがあるため、ややきついコースとなっています。

給水所は5キロ間隔に設置、トイレは11ヶ所、給食所では「おにぎり」や「バナナ」、大分県名産 かぼすを使った「かぼすジュース」などが用意されています。

レース後は、九州一とも称される市内の至る所から湧き出る名水で作った「豚汁」や「炊き込み御飯」、「フルーツ」等がいただけます。

ぜひ、竹田市の魅力を感じられる大会に参加してみてはいかがでしょうか。

開催日2023年3月5日
開催地大分県(竹田市)
競技フル
ハーフ
10km
参加料
(フルマラソンの場合)
6,000円
定員
(フルマラソンの場合)
1,000人
制限時間
(フルマラソンの場合)
6時間
参加賞
(フルマラソンの場合)
完走賞
(フルマラソンの場合)
エントリー開始日
公式サイト詳細を見る

熊本城マラソン

熊本城マラソン

2023年2月19日(日)開催予定(エントリー期間:9月1日(木)10:00〜9月26日(月)17:00)

熊本県熊本市で開催される『熊本城マラソン』

コースは「熊本市役所」をスタートし、平成大通りや平成けやき通りを進み、フィニッシュ地点である「熊本城」まで駆け抜ける、歴史を巡るコースとなっています。

高低差は30mほどなので比較的緩やかで、また、制限時間7時間もあるので初心者の方も完走を狙えます。

また、本大会では「熊本城マラソン初挑戦枠」として一度も参加したことがない人へ優先的に出場権を渡したり、「サブスリー」達成者には次回参加時にスタートブロックの優遇があるなど、さまざまな層のランナーを応援しています。

2016年に熊本を襲った「熊本地震」から復興に向けて、少しずつ元の姿に戻りつつある熊本市民に勇気・元気を与えるためにも、ぜひ参加してみたいですね。

開催日2023年2月19日
開催地熊本県(熊本市)
競技フル
30km
ファンラン
参加料
(フルマラソンの場合)
14,500円
定員
(フルマラソンの場合)
11,000人
制限時間
(フルマラソンの場合)
7時間
参加賞
(フルマラソンの場合)
完走賞
(フルマラソンの場合)
エントリー開始日9月〜
公式サイト詳細を見る

玉名いだてんマラソン

玉名いだてんマラソン

熊本県玉名市で開催される『玉名いだてんマラソン』

コースは「玉名市役所」をスタートし、横島干拓地内、菊池川の河川敷など、田園地帯を走る平坦なコースとなっています。

高低差は15mと、ほぼフラットなので、初心者の方でも完走を目指せます。

給食所では、「いちごやミニトマト」など玉名市の特産品が用意されています。

また、フィニッシュ後には温かい「アサリの貝汁」の”おもてなし”も。

2019年大河ドラマ「いだてん」の主人公である『マラソンの父 金栗四三』の故郷を巡るフルマラソン大会となっています。

開催日2023年2月26日
開催地熊本県(玉名市)
競技フル
ハーフ
10km
参加料
(フルマラソンの場合)
9,000円
定員
(フルマラソンの場合)
2,000人
制限時間
(フルマラソンの場合)
6時間
参加賞
(フルマラソンの場合)
海苔、Tシャツ
完走賞
(フルマラソンの場合)
フィニッシャータオル
エントリー開始日10月〜
公式サイト詳細を見る

青島太平洋マラソン

青島太平洋マラソン

2022年12月11日(日)開催予定(エントリー期間:6月16日(木)20:00〜)

宮崎県宮崎市で開催される『青島太平洋マラソン』

コースは「ひなた宮崎県総合運動公園」をスタートし、初代天皇が祀られている宮崎の象徴「宮崎神宮一の鳥居」や太平洋の素晴らしい景色が一望できる「トロピカルロード」など、見どころ盛りだくさんのコースとなっています。

高低差は20mと、フラットなコースなので初心者の方は十分完走を目指せます。

給水所は13ヶ所、トイレは28ヶ所、救護所は6ヶ所、給食所では「ミニトマト」や「ミニあんぱん」、大会名物「日向夏ゼリー」など、充実したサポート体制です。

他にも、当日「ふれあい広場」では特産品や飲食物販売したり、前日には「ゲストランナートーク」や翌日の大会に向けた「ランニングクリニック」などのイベントも開催されています。

開催日12月中旬
開催地宮崎県(宮崎市)
競技フル
参加料
(フルマラソンの場合)
11,800円
定員
(フルマラソンの場合)
10,500人
制限時間
(フルマラソンの場合)
6時間20分
参加賞
(フルマラソンの場合)
完走賞
(フルマラソンの場合)
エントリー開始日6月〜
公式サイト詳細を見る

いぶすき菜の花マラソン

いぶすき菜の花マラソン

2023年1月8日(日)開催予定(エントリー期間:2022年8月1日(月)〜10月10日(月))

鹿児島県指宿市で開催される『いぶすき菜の花マラソン』

コースは「ふれあいプラザなのはな館」をスタートし、幻の怪獣『イッシー』の湖としても有名な「池田湖」や標高924mの「開聞岳」、「フラワーパークかごしま」など、指宿市を1周するコースとなっています。

高低差は100mを超えるため初心者にはややキツイですが、制限時間8時間とかなり長いため、十分完走を目指せます。

給水所は14ヵ所、トイレは14ヵ所とサポートはバッチリ。

美しい「池田湖」や「開聞岳」の景色が楽しめるなど、”おもてなし”マラソン日本一になったこともある『いぶすき菜の花マラソン』に、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか。

開催日2023年1月8日
開催地鹿児島県(指宿市)
競技フル
参加料
(フルマラソンの場合)
10,000円
定員
(フルマラソンの場合)
10,000人
制限時間
(フルマラソンの場合)
8時間
参加賞
(フルマラソンの場合)
完走賞
(フルマラソンの場合)
エントリー開始日8月〜
公式サイト詳細見る

鹿児島マラソン

鹿児島マラソン

2023年3月5日(日)開催予定(エントリー期間:2022年9月1日(木)12:00〜9月30日(金)17:00)

鹿児島県鹿児島市で開催される『鹿児島マラソン』

コースは「ドルフィンポート」をスタートし、「ウォーターフロント」や「市電軌道敷緑化」、「西郷銅像」など、薩摩の歴史や風景を楽しめるコースとなっています。

高低差は20mほどなので、初心者も安心して走ることができます。

「鹿児島のすべてを感じよう。」がテーマの『鹿児島マラソン』のあとは、鹿児島の食や焼酎を楽しみながら鹿児島マラソンの思い出を語り合いましょう!

開催日2023年3月5日
開催地鹿児島県(鹿児島市)
競技フル
ファンラン8.9km
参加料
(フルマラソンの場合)
14,000円
定員
(フルマラソンの場合)
9,000人
制限時間
(フルマラソンの場合)
7時間
参加賞
(フルマラソンの場合)
完走賞
(フルマラソンの場合)
エントリー開始日8月〜
公式サイト詳細を見る

ヨロンマラソン

ヨロンマラソン

2023年11月19日(日)開催予定(エントリー期間:2023年7月頃予定)

鹿児島県大島郡与論町で開催される『ヨロンマラソン』

大会開催地は、沖縄本島北部に位置する「与論島」。

コースは島の外周を1周するコースとなり、「ホワイトロード」や「前浜海岸」など「与論島」の景色を楽しみながら走ることができます。

給水所は10ヶ所あり、ミネラル豊富な「黒糖」や「南国のフルーツ」、スタミナUPの名物「ヤギ汁」などボランティアさんが真心込めて準備した郷土菓子やフルーツなどが用意されています。

ゴール後は、疲れた身体を癒す「黒糖」や「生姜のドリンク」サービスや、「よもぎマッサージ」などもあります。

さらに、マラソン終了後、茶花海岸ステージで「完走パーティー」が行われたり、前日には特産品を使ったワンプレートの軽食が振る舞われるなど、2日間楽しめる大会です。

開催日2023年11月19日
開催地鹿児島県(大島郡与論町)
競技フル
ハーフ
参加料
(フルマラソンの場合)
6,000円
定員
(フルマラソンの場合)
800人
制限時間
(フルマラソンの場合)
7時間
参加賞
(フルマラソンの場合)
完走賞
(フルマラソンの場合)
エントリー開始日
公式サイト詳細を見る

伊平屋ムーンライトマラソン

伊平屋ムーンライトマラソン

2023年10月28日(土)開催予定(エントリー期間:-)

沖縄県島尻郡伊平屋村(伊平屋島)で開催される『伊平屋ムーンライトマラソン』

コースは伊平屋島をぐるっと1周するコースとなっています。

大会の特徴は、スタート時刻が15:00、フィニッシュ時刻が21:00という変則的な時間設定という点。

なので、暑さに弱い方や日焼けをしたくない方も気軽に参加できます。

また、ハーフマラソンの部は、出場者の半数近くが女性ランナーと、女性に人気の大会でもあります。

前夜祭や後夜祭では、伝統芸能やゲストによる「ライブイベント」が行われたり、沖縄そばや泡盛のカクテル「照島パンチ」がふるまわれるなど、伊平屋島を満喫できる大会となっています。

開催日2023年10月28日
開催地沖縄県(島尻郡伊平屋村)
競技フル
ハーフ
参加料
(フルマラソンの場合)
10,000円
定員
(フルマラソンの場合)
1,000人
制限時間
(フルマラソンの場合)
6時間
参加賞
(フルマラソンの場合)
完走賞
(フルマラソンの場合)
エントリー開始日5月〜
公式サイト詳細を見る

NAHAマラソン

NAHAマラソン

2022年12月4日(日)開催予定(エントリー期間:2022年8月15日(月)~8月28日(日))

沖縄県那覇市で開催される『NAHAマラソン』

本大会は、記録を狙うというより沿道の声援を楽しみながら走る「ファンラン」志向の高いレースです。

コースは「奥武山陸上競技場」をスタートし、「平和記念公園」「ひめゆりの塔」など、歴史的なスポットを回っていき、ゴール地点の「奥武山陸上競技場」まで戻ってくるコースとなっています。

トイレは10ヶ所、救護所7ヶ所、トイレ20ヶ所とサポートも充実。

一番の魅力は、沿道の声援と私設エイドステーション(給食所)で、ボランティアさんが準備した「サータアンダーギー」や「ちんすこう」、「沖縄そば」など沖縄名物がいただけます。

ぜひ、タイムは気にせず、自分のペースで沖縄の景色を楽しみながら走りたい方におすすめの大会です。

開催日12月上旬
開催地沖縄県(那覇市)
競技フル
参加料
(フルマラソンの場合)
12,000円
定員
(フルマラソンの場合)
20,000人
制限時間
(フルマラソンの場合)
6時間15分
参加賞
(フルマラソンの場合)
完走賞
(フルマラソンの場合)
エントリー開始日
公式サイト詳細を見る

石垣島マラソン

石垣島マラソン

2023年1月15日(日)開催予定(エントリー期間:2022年9月15日(木)〜10月31日(月))

沖縄県石垣市で開催される『石垣島マラソン』

コースは「石垣市中央運動公園陸上競技場」をスタートし、荒川地区のリゾートエリア、「西表石垣国立公園」「名蔵湾」など、透き通った海やサトウキビ畑の景色が楽しめるコースとなっています。

最大高低差70mとやや傾斜はありますが、制限時間6時間30分と長いため、1歩1歩進んでいけば十分完走は狙えます。

給水所では、「バナナ」「オレンジ」「石垣の塩」「パイン」などのエネルギー補給が用意されています。

他にも、高校生ボランティアによる「荷物預かり」や「応援パフォーマンス」など、うれしいサポートが盛りだくさんの大会となっています。

開催日2023年1月15日
開催地沖縄県(石垣市)
競技フル
ハーフ
10km
参加料
(フルマラソンの場合)
8,000円
定員
(フルマラソンの場合)
制限時間
(フルマラソンの場合)
6時間30分
参加賞
(フルマラソンの場合)
完走賞
(フルマラソンの場合)
エントリー開始日10月〜
公式サイト詳細を見る

おきなわマラソン

おきなわマラソン

沖縄県沖縄市で開催される『おきなわマラソン』

コースは「沖縄県総合運動公園」をスタートし、沖縄市、うるま市、北谷町、北中城村を順に通るコースで、29km地点では「嘉手納基地」内を走ることができます。

高低差は最大100mあり、アップダウンの多いため、初心者の方はややキツイ点も特徴です。

給水所・救護所は8ヵ所、トイレは13ヵ所と、充実したサポート。

沖縄の2月の平均気温は16.7℃と寒さはありますが、本州に比べれば走りやすい気候です。

なので、2月の寒さに耐えられないようでしたら、『おきなわマラソン』に出場するのも良さそうですね。

開催日2月中旬
開催地沖縄県(沖縄市)
競技フル
10km
参加料
(フルマラソンの場合)
7,000円
定員
(フルマラソンの場合)
13,500人
制限時間
(フルマラソンの場合)
6時間15分
参加賞
(フルマラソンの場合)
完走賞
(フルマラソンの場合)
エントリー開始日9月〜
公式サイト詳細を見る

まとめ

今回は、九州地方で人気のフルマラソンの紹介しました。

大会名福岡マラソン北九州マラソンさが桜マラソン岡の里名水マラソン大会熊本城マラソン玉名いだてんマラソン青島太平洋マラソンいぶすき菜の花マラソン鹿児島マラソンヨロンマラソン伊平屋ムーンライトマラソンNAHAマラソン石垣島マラソンおきなわマラソン
開催日2023年11月12日2023年2月19日2023年3月19日2023年3月5日2023年2月19日2023年2月26日12月中旬2023年1月8日2023年3月5日2023年11月19日2023年10月28日12月上旬2023年1月15日2月中旬
開催地福岡県(福岡市)福岡県(北九州)佐賀県(佐賀市)大分県(竹田市)熊本県(熊本市)熊本県(玉名市)宮崎県(宮崎市)鹿児島県(指宿市)鹿児島県(鹿児島市)鹿児島県(大島郡与論町)沖縄県(島尻郡伊平屋村)沖縄県(那覇市)沖縄県(石垣市)沖縄県(沖縄市)
競技フル
ファンラン
フル
ペアリレー
フル
ファンラン
フル
ハーフ
10km
フル
30km
ファンラン
フル
ハーフ
10km
フルフルフル
ファンラン8.9km
フル
ハーフ
フル
ハーフ
フルフル
ハーフ
10km
フル
10km
参加料
(フルマラソンの場合)
16,000円15,000円14,500円6,000円14,500円9,000円11,800円10,000円14,000円6,000円10,000円12,000円8,000円7,000円
定員
(フルマラソンの場合)
12,000人11,000人8,500人1,000人11,000人2,000人10,500人10,000人9,000人800人1,000人20,000人13,500人
制限時間
(フルマラソンの場合)
7時間6時間6時間30分6時間7時間6時間6時間20分8時間7時間7時間6時間6時間15分6時間30分6時間15分
参加賞
(フルマラソンの場合)
TシャツTシャツ、タオルTシャツ海苔、Tシャツ
完走賞
(フルマラソンの場合)
メダル、スポーツタオルメダル記念品フィニッシャータオル
エントリー開始日4月〜9月〜10月〜9月〜10月〜6月〜8月〜8月〜5月〜10月〜9月〜
公式サイト詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る

ぜひ、興味のある大会がありましたら参加してみてください。

また、ほかにも九州地方おすすめの大会がありましたら、ぜひコメントいただけると嬉しいです。

関連記事:フルマラソン初心者向け持ち物リスト【完走経験者がおすすめする必需品は?】

【要チェック】フルマラソン完走ロードマップ

フルマラソン出場までの流れをまとめました。

初めてフルマラソン出場する方を対象に、下記の内容が分かります。

  • マラソン大会の選び方
  • 購入すべきランニンググッズ
  • 完走するためのトレーニング方法
  • レース前日や当日の過ごし方

▼詳しくはこちら
【完全版】初心者がフルマラソン完走するためのロードマップ

フルマラソン完走を目指す方におすすめ!
サプリメント「カツサプ」

カツサプは「乳酸をエネルギーに変換」「筋肉痛の軽減」「足つりの軽減」を実感できる画期的な商品です。

主に、「ここ一番で力を発揮したい(記録更新)」、フルマラソン本番時に摂取することを目的に作られています。

>> レビュー記事はこちら

ABOUT ME
Yusuke Saito
Yusuke Saito
マラソンランナー
初心者のためのマラソンブログ「31らん(さいらん)」運営者。2018年6月にランニングを始め、年間2,500km走ってます。これまでの記録は、【フルマラソン】 4:06:27(第32回ぐんまマラソン) 【ハーフマラソン】 1:46:18(第39回フロストバイトロードレース)【10キロ】42:47 【5キロ】19:08 【1キロ】3:17 マラソン大会に向けた流れやトレーニング方法、ランニンググッズを紹介していきます。
記事URLをコピーしました