大会を探す

東海・北陸(中部)地方で人気のフルマラソン大会10選【初心者におすすめ】

yusuke saito
初心者ランナー
初心者ランナー

東海・北陸(中部)地方で開催されるおすすめのフルマラソンはどれですか?

そんな疑問にお答えします。

まずはじめに、マラソン大会によって特色はさまざまです。

  • エイドステーション(水分や食べ物を補給できる場所)のメニュー
  • 街ナカの風景(海沿い、山の中、観光地)
  • 沿道の応援やボランティアのサポート
  • 参加賞や完走賞などの賞品

地域によって名物料理や風景が異なるため、走りながらその地域特有のご飯や街ナカの景色を楽しむことができます。

今回は、東海・北陸(中部)地方でおすすめのフルマラソン大会をご紹介します。

今後、出場する際の参考にしてみてください。

【初心者必見】マラソン大会の選び方

まず、1年を通して、全国各地ではさまざまなマラソン大会が開催されています。

「東京マラソン」のように3万人を超える大規模な大会から「名古屋ウィメンズマラソン」のように女性限定など、大会によって特徴は様々です。

そこで、大会にエントリーする際に見るべきポイントは全部で9つ。

大会の選び方
  • 開催地
  • 制限時間
  • 高低差(コース)
  • 季節
  • 大会の規模(定員)
  • 参加料
  • 参加賞や完走賞
  • 走行距離
  • 開始時刻

大会選びに失敗しないためにも、ぜひご覧ください。

詳しくは、マラソン大会の選び方9選!特に初心者が見るべき3つのポイントとは?で解説しています。

東海・北陸地方で人気のフルマラソン大会10選

大会名第40回カーター記念黒部名水マラソン第39回新潟シティマラソン2023金沢マラソン2023第15回しまだ大井川マラソンinリバティ富山マラソン2023松本マラソン2023富士山マラソン2023名古屋ウィメンズマラソン2023佐渡トキマラソン2023第25回長野マラソン
開催日
(※前回開催日)
2023年5月28日(日)2023年10月8日(日)2023年10月29日(日)2023年10月29日(日)2023年11月5日(日)2023年11月12日(日)2023年11月26日(日)未定
※2023年3月12日(日)
未定
※2023年4月23日(日)
未定
※2023年4月23日(日)
開催地富山県(黒部市)新潟県(新潟市)石川県(金沢市)静岡県(島田市)富山県(富山市)長野県(松本市)山梨県(南都留郡富士河口湖町)愛知県(名古屋市)新潟県(佐渡市)長野県(長野市)
コース難易度Hard
(5.0 / 5.0)
Normal
(3.0 / 5.0)
Normal
(3.0 / 5.0)
Easy
(1.0 / 5.0)
Normal
(3.0 / 5.0)
Hard
(5.0 / 5.0)
Hard
(5.0 / 5.0)
Easy
(1.0 / 5.0)
Normal
(3.0 / 5.0)
Easy
(1.0 / 5.0)
競技マラソン
10km
車いす
5km
フル
ファンラン
フルフル
10km
フル
車いす
4km
フルフルフルフル
ハーフ
10km
5km
フル
参加料
(フルマラソンの場合)
10,000円11,000円15,000円10,000円13,000円12,000円12,900円19,000円
※前回大会データ
6,000円
※前回大会データ
14,300円
※前回大会データ
定員
(フルマラソンの場合)
6,000人9,000人13,000人6,000人13,000人10,000人4,500人20,000人
※前回大会データ
10,000人
※前回大会データ
制限時間
(フルマラソンの場合)
6時間7時間7時間7時間7時間6時間6時間7時間7時間5時間
参加賞
(フルマラソンの場合)
黒部名水マラソンオリジナルTシャツオリジナルTシャツ参加記念Tシャツ大会オリジナルTシャツ、島田のお茶Tシャツ大会オリジナルTシャツBEAMS SPORTS
半袖Tシャツ
Tシャツ大会オリジナルTシャツ
完走賞
(フルマラソンの場合)
完走記念メダル、完走記念タオルフィニッシャータオル 及び ジャンボおにぎり または パックごはん完走メダル完走メダル、フィニッシャータオルフィニッシャータオル、完走メダル完走メダル、フィニッシャータオルティファニーペンダント、フィニッシャーTシャツ、フィニッシャータオル完走メダルフィニッシャータオル、完走メダル
申込受付期間2022年12月1日(木)12:00〜2023年2月28日(火)2023年4月19日(水)12:00〜7月9日(日)2023年4月14日(金)10:00〜5月24日(水)17:002023年5月1日(木)〜2023年4月15日(土)12:00〜7月31日(月)2023年4月29日(土)10:00〜6月25日(日)2023年4月21日(金)〜10月26日(木)2022年9月15日(木)20:00〜9月21日(水)23:592022年12月5日(月)〜2023年3月17日(金)2022年12月3日(土)10:00〜12月18日(日)23:59
公式サイト詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る

※開催日順(5月→4月の順)

※開催日「未定」の大会データは昨年のものです

第40回カーター記念黒部名水マラソン

カーター記念黒部名水マラソン

2023年5月28日(日)開催予定(申込受付期間:2022年12月1日(木)正午~2023年2月28日(火))

富山県黒部市で開催される『カーター記念黒部名水マラソン』。

1984年に元アメリカ大統領ジミー・カーター氏の来市を記念し、 開催された本大会。

コースは黒部市の新名所になる北陸新幹線「黒部宇奈月温泉駅」や生地の湧水群「黒部川」、「宇奈月」など自然豊かな見所いっぱいのコースです。

引用元:カーター記念黒部名水マラソン公式サイト

一番の難所は、15km地点〜23km地点の最高地点まで8km上り坂が続くことです。

高低差124mを緩やかに駆け上がるため、最高地点(23km地点)まで、いかに踏ん張れるかが、完走へのカギを握ります。

給水所は22ヶ所、給食は11ヶ所(おにぎり、トマト、オレンジ、梅干し、菓子など)、AEDは8ヶ所、トイレは各給水所付近と、十分すぎるサポートです。

フィニッシュ後には、スタッフお手製の「名水鍋(名水ポーク[豚鍋]、ズワイガニ[カニ鍋])」や 「名水ダンゴ」、「ます寿し」がご用意されているほか、前夜祭、当日のイベントなど1日楽しめる大会となっています。

毎年カーター氏からメッセージが届きますので、ぜひ参加して聞いてみてください。

大会名第40回カーター記念黒部名水マラソン
開催日
(※前回開催日)
2023年5月28日(日)
開催地富山県(黒部市)
コース難易度Hard
(5.0 / 5.0)
競技マラソン
10km
車いす
5km
参加料
(フルマラソンの場合)
10,000円
定員
(フルマラソンの場合)
6,000人
制限時間
(フルマラソンの場合)
6時間
参加賞
(フルマラソンの場合)
黒部名水マラソンオリジナルTシャツ
完走賞
(フルマラソンの場合)
完走記念メダル、完走記念タオル
申込受付期間2022年12月1日(木)12:00〜2023年2月28日(火)
公式サイト詳細を見る

第39回新潟シティマラソン2023

新潟シティマラソン

2023年10月8日(日)開催予定(申込受付期間:2023年4月19日(水)12:00〜7月9日(日))

新潟県新潟市で開催される『新潟シティマラソン』。

コースはスタート地点の「デンカビッグスワンスタジアム」を飛び出し、国指定重要文化財「萬代橋」、メインストリート「柾谷小路」、日本一の大河「信濃川」、そして佐渡島を望む「日本海」などの景色を楽しみながらゴール地点の「新潟市陸上競技場」まで戻ってくるコースとなっています。

引用元:新潟シティマラソン公式サイト

一番の難所は14kmと18km地点に通る「新潟みなとトンネル」の高低差約20mのアップダウンです。

信濃川の川底にあるため、はじめは下り、その後上るため、下りでスピードを出しすぎないことが重要です。

ですが、「新潟みなとトンネル」以外は高低差はほとんどなく、制限時間も7時間と長めの設定なので、初心者の方も完走しやすいです。

給水所は13ヶ所、トイレは23ヶ所、救護所は13ヶ所にあり、給食所にはバナナ、梨、笹団子、鮭茶漬け、サラダホープなど新潟の「食」が味わえます。

フィニッシュ後は「ジャンボおにぎり」や「振るまい餅」がいただけるほか、フィニッシュ会場ではおもてなしブースエリア、協賛エリアなど大会後も”おもてなし”があります。

自然・食・文化が織りなす新潟の魅力を体感できる『新潟シティマラソン』にぜひ参加してみてはいかがでしょうか。

大会名第39回新潟シティマラソン2023
開催日
(※前回開催日)
2023年10月8日(日)
開催地新潟県(新潟市)
コース難易度Normal
(3.0 / 5.0)
競技フル
ファンラン
参加料
(フルマラソンの場合)
11,000円
定員
(フルマラソンの場合)
9,000人
制限時間
(フルマラソンの場合)
7時間
参加賞
(フルマラソンの場合)
オリジナルTシャツ
完走賞
(フルマラソンの場合)
フィニッシャータオル 及び ジャンボおにぎり または パックごはん
申込受付期間2023年4月19日(水)12:00〜7月9日(日)
公式サイト詳細を見る

金沢マラソン2023

金沢マラソン

2023年10月29(日)開催予定(申込受付期間:2023年4月14日(金)10:00〜5月24日(水)17:00)

石川県金沢市で開催される『金沢マラソン』。

コースは金沢の魅力が満喫できる7つのゾーンをめぐる回遊型となっています。

兼六園や金沢城など金沢の代表的な景観が楽しめる「歴史的景観ゾーン」や普段、車でしか走れない展望の良い幹線道路を走る「山側幹線ゾーン」、金沢らしい町家やカギ曲りなど、城下町の面影が今なお残る旧街道を走る「旧街道まちなみゾーン」などを廻るコースです。

引用元:金沢マラソン公式サイト

難所はありませんが、5kmから12km地点では、緩やかな上り坂があるため、力を使いすぎないように進みましょう。

また、20km以降はほぼフラットですが、曲がり角が多くなるため、減速加速の繰り返しにより、ペースを見失わないように注意しましょう。

本大会の特徴といえば、石川・金沢の食文化を味わえる豪華な給食所がコース各所に用意され、「五郎島金時芋ようかん」や「きんつば」、「金沢カレー」(2021年大会時)など30種類以上のエネルギー食を味わうことができます。

金沢の”景色”と”食”などの魅力が満喫できる『金沢マラソン』に、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか。

大会名金沢マラソン2023
開催日
(※前回開催日)
2023年10月29日(日)
開催地石川県(金沢市)
コース難易度Normal
(3.0 / 5.0)
競技フル
参加料
(フルマラソンの場合)
15,000円
定員
(フルマラソンの場合)
13,000人
制限時間
(フルマラソンの場合)
7時間
参加賞
(フルマラソンの場合)
参加記念Tシャツ
完走賞
(フルマラソンの場合)
完走メダル
申込受付期間2023年4月14日(金)10:00〜5月24日(水)17:00
公式サイト詳細を見る

第15回しまだ大井川マラソンinリバティ

しまだ大井川マラソンinリバティ

2023年10月29日(日)開催予定(申込受付期間:2023年5月1日(木)〜 )

静岡県島田市で開催される『しまだ大井川マラソンinリバティ』。

コースは「島田第三小学校」前をスタートし、市街地を走り抜け、マラソン専用コース”リバティ”を往復し、「島田市陸上競技場」へと進むコースとなっています。

リバティとは

フラットなコースが特徴の全国初のマラソン専用コースで、実業団・大学陸上部の合宿地として年間を通してトップアスリートが利用する場所

引用元:しまだ大井川マラソンinリバティ公式サイト

一番の特徴は、コースのほとんどが”マラソン専用コース”のため、アップダウンがほとんどなく、とても走りやすいです。

引用元:しまだ大井川マラソンinリバティ公式サイト

そのため、エリートランナーは記録更新を、初心者の方は完走を目指すのに、最適でしょう。

給水所・給食所は15ヶ所あり、32km付近の大エイドステーションでは「小饅頭」「おでん」「いなり寿司」など30種類にも及ぶ豪華なメニューが用意されています。

また、18km付近にはフルーツステーションがあり、「メロン」「パイナップル」「神座みかん」などが用意されています。

ほかにも、レース後には『しまだ乾杯タウン』が開催され、市内の飲食店をはじめとした商業者の皆様にご協力をいただきながら、ランナーの皆さんを”おもてなし”していきます。

大会名第15回しまだ大井川マラソンinリバティ
開催日
(※前回開催日)
2023年10月29日(日)
開催地静岡県(島田市)
コース難易度Easy
(1.0 / 5.0)
競技フル
10km
参加料
(フルマラソンの場合)
10,000円
定員
(フルマラソンの場合)
6,000人
制限時間
(フルマラソンの場合)
7時間
参加賞
(フルマラソンの場合)
大会オリジナルTシャツ、島田のお茶
完走賞
(フルマラソンの場合)
申込受付期間2023年5月1日(木)〜
公式サイト詳細を見る

富山マラソン2023

富山マラソン

2023年11月5日(日)開催予定(申込受付期間:2023年4月15日(土)12:00〜7月31日(月))

富山県富山市・高岡市・射水市で開催される『富山マラソン』。

コースは「高岡古城公園」近くからスタートし、「新湊大橋」、「立山」の大パノラマなど富山県の自然を楽しみながら、富山市の「富岩運河環水公園」のゴールを目指します。

「高岡古城公園」や「高岡大仏」など、ものづくりの街高岡市エリア、「新湊大橋」や「海王丸パーク」などの海と大地の恵 射水市エリア、「立山連峰」や「環水公園」などの環境未来都市 富山市エリアなど、3つの市を駆け抜けるコースです。

引用元:富山マラソン公式サイト

最大の難所は、20km地点にある「新湊大橋」を渡るためのアップダウンです。

引用元:富山マラソン公式サイト

約40mの高低差のある橋を上り、すぐさま下るため、ゆっくりでもいいので、一歩一歩確実に進みましょう。

「新湊大橋」の難所以外は、ほぼフラットなため、初心者でも走りやすいでしょう。

給水所は13ヶ所、給食所(エイドステーション)は10ヶ所、トイレは1.5km間隔と、サポートも充実。

引用元:富山マラソン公式サイト

エイドステーションでは「ますずし」や「白えび天むす」、創作和菓子「甘金丹(かんこんたん)」など富山名物も数多く提供されます。

前日には「富山マラソンEXPO」が開催され、大会ゲストによるトークショーやさまざまなブース出展しており、2日間にわたり楽しめる大会です。

大会名富山マラソン2023
開催日
(※前回開催日)
2023年11月5日(日)
開催地富山県(富山市)
コース難易度Normal
(3.0 / 5.0)
競技フル
車いす
4km
参加料
(フルマラソンの場合)
13,000円
定員
(フルマラソンの場合)
13,000人
制限時間
(フルマラソンの場合)
7時間
参加賞
(フルマラソンの場合)
Tシャツ
完走賞
(フルマラソンの場合)
完走メダル、フィニッシャータオル
申込受付期間2023年4月15日(土)12:00〜7月31日(月)
公式サイト詳細を見る

松本マラソン2023

松本マラソン

2023年11月12(日)開催予定(申込受付期間:2023年4月29日(土)10:00〜6月25日(日))

長野県松本市で開催される『松本マラソン』。

コースは「松本市総合体育館」をスタートし、国宝「松本城」などの城下町エリア、松本市の田園風景エリア、雄大な北アルプスが眺められるエリアを順に進んでいく、松本の歴史や景色を楽しめるコースとなっています。

10〜20kmにかけて100mを駆け上がる上り坂が難所ですが、美しい景色が気持ちを落ち着かせてくれるでしょう。

給水所は15ヵ所、バナナやりんごなどがいただける給食所は6ヵ所、救護所は9ヵ所と、サポートはばっちり。

参加賞には「大会オリジナルTシャツ」、完走賞には「フィニッシャータオル」と「完走メダル」がいただけます。

輝くアルプス連峰と美しい清流の「岳」。新旧が交わり芸術文化が薫る「楽」。歴史ある校舎に学びの気風が残る「学」。「魅せたい三ガク都がここにある」をテーマに、松本の持つ魅力がぎっしり詰まった大会です。

大会名松本マラソン2023
開催日
(※前回開催日)
2023年11月12日(日)
開催地長野県(松本市)
コース難易度Hard
(5.0 / 5.0)
競技フル
参加料
(フルマラソンの場合)
12,000円
定員
(フルマラソンの場合)
10,000人
制限時間
(フルマラソンの場合)
6時間
参加賞
(フルマラソンの場合)
大会オリジナルTシャツ
完走賞
(フルマラソンの場合)
フィニッシャータオル、完走メダル
申込受付期間2023年4月29日(土)10:00〜6月25日(日)
公式サイト詳細を見る

富士山マラソン2023

富士山マラソン

2023年11月26(日)開催予定(申込受付期間:2023年4月21日(金)〜10月26日(木))

山梨県南都留郡富士河口湖町で開催される『富士山マラソン』。

コースは富士山五湖(本栖湖 、 精進湖、 西湖、 河口湖、山中湖)のうち、「河口湖」と「西湖」をぐるっと1周するコースとなっています。

引用元:富士山マラソン公式サイト

まず、スタート地点の標高は850mと、平地より酸素が薄く、呼吸しづらい環境です。

最大の難所は21km地点から高低差70mを駆け上がる、急な上り坂です。

引用元:富士山マラソン公式サイト

レース中盤での難所(上り坂)をいかに体力を使わずに上りきれるか、33km地点では先程上った高低差70mを駆け下りる急な下り坂が待っているため、膝が悲鳴をあげない程度に頑張りましょう。

給水所は12ヵ所、給食所は6ヵ所、トイレは5ヵ所と、サポートもばっちりです。

また、完走者に渡される「完走メダル」は自立式で、5個集める(5回完走する)と、立体の富士山が完成するというなんとも嬉しいメダルとなっています。

紅葉の時期ならではの、「富士山の絶景」と「河口湖の湖畔」、「紅葉」がセットで味わえる大会です。

大会名富士山マラソン2022
開催日2023年11月26日(日)
開催地山梨県(南都留郡富士河口湖町)
コース難易度Hard
(5.0 / 5.0)
競技フル
参加料
(フルマラソンの場合)
12,900円
定員
(フルマラソンの場合)
4,500人
制限時間
(フルマラソンの場合)
6時間
参加賞
(フルマラソンの場合)
BEAMS SPORTS
半袖Tシャツ
完走賞
(フルマラソンの場合)
完走メダル、フィニッシャータオル
申込受付期間2023年4月21日(金)〜10月26日(木)
公式サイト詳細を見る

名古屋ウィメンズマラソン2023

名古屋ウィメンズマラソン

未定(申込受付期間:-)

愛知県名古屋市で開催される『名古屋ウィメンズマラソン』。

コースは、「バンテリンドーム ナゴヤ」をスタートし、尾張の歴史を感じられる「名古屋市博物館」や栄の観光名所「テレビ塔」や「名古屋城」など、名古屋市内の観光名所を周りながらが楽しめるコースとなっています。

引用元:名古屋ウィメンズマラソン公式サイト

コース全体アップダウンがほとんどなく、とても走りやすいです。

引用元:名古屋ウィメンズマラソン公式サイト

また、制限時間は7時間もあるため、初心者ランナー、もしくはマラソン初挑戦ランナーでも完走を狙える大会です。

本大会の特徴は、完走者に贈られるティファニーのオリジナルデザインの「ペンダント」

他にも、日本メナード化粧品から完走賞の「化粧品」やニューバランスの「大会オリジナルフィニッシャーTシャツ」など豪華すぎる賞品がいただけます。

『名古屋ウィメンズマラソン』は、2012年に世界最大の女子マラソンとして”ギネス世界記録”に認定され、その後も2013年以降、毎年記録を更新し続けています。

なので、”ギネス世界記録”更新の参加者の一人として、ぜひ出場してみてはいかがでしょうか。

大会名名古屋ウィメンズマラソン2023
開催日
(※前回開催日)
未定
※2023年3月12日(日)
開催地愛知県(名古屋市)
コース難易度Easy
(1.0 / 5.0)
競技フル
参加料
(フルマラソンの場合)
19,000円
※前回大会データ
定員
(フルマラソンの場合)
20,000人
※前回大会データ
制限時間
(フルマラソンの場合)
7時間
参加賞
(フルマラソンの場合)
完走賞
(フルマラソンの場合)
ティファニーペンダント、フィニッシャーTシャツ、フィニッシャータオル
申込受付期間2022年9月15日(木)20:00〜9月21日(水)23:59
公式サイト詳細を見る

佐渡トキマラソン2023

佐渡トキマラソン

未定(申込受付期間:-)

新潟県佐渡市で行われる『佐渡トキマラソン』。

コースは元陸上競技選手 金哲彦さんが監修しており、「おんでこドーム」をスタートし、「加茂湖」、「トキの森公園」など、佐渡市の景色・自然が楽しめるコースとなっています。

引用元:佐渡トキマラソン公式サイト

攻略のポイントは、レース後半21km過ぎ、26km過ぎ、29km過ぎとアップダウンが続く区間での走りです。

引用元:佐渡トキマラソン公式サイト

疲労が溜まり出す20km地点でのアップダウンの連続を、いかに乗り切るかが完走へのカギを握ります。

給食所では、佐渡市八幡地区の名産品である「八幡芋の芋煮」や佐渡市の南部地区(羽茂)にある障がい者就労継続支援施設で製造している「手作りパン」など、佐渡ならではの食事をご用意し、フルマラソン完走を目指すランナーを応援します。

また、レース後には、甘くて粘りのある「 佐渡産コシヒカリ」を、佐渡島の多田沖から採取した天然塩「 佐渡のみしお」で握った「おにぎり」がいただけます。

さらに、完走者に贈られる「完走メダル」は佐渡市の木「アテビ」を使用しており、『佐渡トキマラソン』ならではの、”おもてなし”が味わえます。

前日〜当日開催されるEXPOでは、佐渡の食材を使用したグルメがいただけたり、本コースを監修した金哲彦さんによるトークショーやランニング教室など、2日間にわたり楽しめる大会です。

日帰りツアー・宿泊の案内があるため、佐渡島の魅力を感じたい方は、ぜひ参加してみてはいかがでしょうか。

大会名佐渡トキマラソン2023
開催日
(※前回開催日)
未定
※2023年4月23日(日)
開催地新潟県(佐渡市)
コース難易度Normal
(3.0 / 5.0)
競技フル
ハーフ
10km
5km
参加料
(フルマラソンの場合)
6,000円
※前回大会データ
定員
(フルマラソンの場合)
制限時間
(フルマラソンの場合)
7時間
参加賞
(フルマラソンの場合)
Tシャツ
完走賞
(フルマラソンの場合)
完走メダル
申込受付期間2022年12月5日(月)〜2023年3月17日(金)
公式サイト詳細を見る

第25回長野マラソン

長野マラソン

未定(申込受付期間:-)

長野県長野市で開催される『長野マラソン』。

コースは「長野運動公園」をスタートし、「善光寺」、長野冬季オリンピック施設「エムウェーブ」「ビッグハット」など田園風景と残雪の北アルプスを眺めながら、ゴール地点である「長野オリンピックスタジアム」へ進んでいくコースとなっています。

引用元:長野マラソン公式サイト

コース全体でアップダウンが少なく、ほぼフラット(平坦)なので、走りやすいでしょう。

ただし、制限時間は5時間と、他の大会に比べ、1〜2時間短い点には注意しましょう。

給水所は15ヵ所で、水やエネルギーゼリーなどが用意されています。

参加賞には「オリジナルTシャツ」、完走賞には「フィニッシャータオル」「完走メダル」がいただけます。

観光名所や長野市の田園風景が楽しめる、マラソンシーズン(10月〜4月)ラストの大会にいかがでしょうか。

大会名第25回長野マラソン
開催日
(※前回開催日)
未定
※2023年4月23日(日)
開催地長野県(長野市)
コース難易度Easy
(1.0 / 5.0)
競技フル
参加料
(フルマラソンの場合)
14,300円
※前回大会データ
定員
(フルマラソンの場合)
10,000人
※前回大会データ
制限時間
(フルマラソンの場合)
5時間
参加賞
(フルマラソンの場合)
大会オリジナルTシャツ
完走賞
(フルマラソンの場合)
フィニッシャータオル、完走メダル
申込受付期間2022年12月3日(土)10:00〜12月18日(日)23:59
公式サイト詳細を見る

よくある質問

エントリーに関する質問

Q
エントリーはどこからできるの?

多くの大会は「RUNNET」からの申し込みとなります。

各大会HPの「エントリー」ページに申し込み方法の記載があります。

Q
申し込みは先着順? それとも抽選?

「先着順」の大会もあれば、「抽選」で決める場合もあります。

「先着順」の場合は定員に達した時点で、募集終了となるので注意しましょう。

また、「抽選」の場合でも、募集期間中に定員に達しなければ、エントリーした全員が参加できます。

「抽選」の場合、当選した段階で参加費の支払いとなります。

Q
当日申込は可能ですか?

当日の申し込みはできません。事前、申し込みが必要となるため、出場予定の大会の「申込受付期間」は確認しておきましょう。

大規模大会は開催6〜8ヶ月前に募集を開始します(例:12月開催の「湘南国際マラソン」は4月に募集を開始する)。

Q
参加資格はあるの?

大会の参加資格を見ていると、「大会当日満19歳※以上(高校生を除く)」、もしくは「開催日に満18歳※以上の男女(高校生を除く)」の記載がほとんどでした。

※現時点での年齢のこと。

男女と記載あるのは、中には、「名古屋ウィメンズマラソン」のように女性のみ参加できる大会があるためです。

Q
エントリーに必要なお金は?

エントリーするには、「参加料」+「参加料の5.5%の手数料」※の支払いが必要です。

※例)参加料15,000円の場合、手数料825円の計15,825円が参加料として発生します

プラスで、レース当日の交通費、食費、前泊する方は宿泊費、ランニングギアの購入費などが発生します。

Q
キャンセルしたい場合、返金される?

支払い完了後の返金はできません。

仕事の都合やレース直前で「風邪をひいた」「コロナウイルスに感染した」場合でも返金されないので注意しましょう。

大会前日・当日に関する質問

Q
遠方からなので、宿泊したいのですが?

移動(新幹線、飛行機、バス等)や宿泊先の手配は、ご自身で行う必要があります。

大会によっては「宿泊プラン」の提供を行っているので、面倒な方は大会HPより手続きしましょう。

前泊する場合は、スタート地点付近に宿泊すると、当日の移動がラクになります。

また、宿泊部屋数に限りがあるため、早めの予約をおすすめします。

Q
初めてフルマラソンに参加するのですが、服装や準備など何を持っていけばいい?

「ゼッケン(ナンバーカード)」や「計測チップ」が必要になります。

他には、シューズ、ウェア、着替えなどが挙げられます。

詳しくはフルマラソン初心者向け持ち物リスト【完走経験者がおすすめする必需品は?】をご覧ください。

Q
前日や当日の受付はありますか?

事前に、「ゼッケン(ナンバーカード)」や「計測チップ」をお申し込み時にご登録いただいた住所に郵送する場合は前日・当日の受付はありません。

一方、事前郵送がない場合は、前日・当日に現地にて受付があります。

その場合、会場にて「ゼッケン(ナンバーカード)」や「計測チップ」があるため、遠方から来る場合は前泊する必要があります。

Q
記録はどうやって計測するの?

記録の計測は、「計測チップ」をレース当日に着用するシューズに装着し、出走することで計測されます。

「計測チップ」は事前郵送、もしくは前日・当日受付にて受け取ります。

事前郵送の場合は、忘れずに持参しましょう。

Q
雨でも行われるの?

マラソン大会は、台風など自然災害時以外は、雨でも開催されます。

台風の恐れがある場合は、大会HPより告知(開催 or 中止)されるので、常にチェックしておきましょう。

また、大会開催中でも、地震や全国瞬時警報システム(Jアラート)の警報が鳴った場合は、競技の一時中断、または、中止する場合があります。

Q
当日、会場まではどのように行ったらいいの?

多くの大会では駐車場の用意がないため、公共交通機関等を使っての移動となります。

事前に、経路の確認をしておきましょう。

Q
着替える場所はありますか?

大会によって異なるため、事前に大会HPを確認しましょう。

ない場合は、自宅や宿泊施設で着替えてから来ると良いでしょう(男性は「着替え場所」ではない所で、着替えている方も多いです)。

Q
荷物預かり所はありますか?

大会によって異なるため、事前に大会HPを確認しましょう。

ある場合は、運営から「荷物預かり袋」が配布されるので、袋に荷物を入れて、預かり所に預けます。

一方、ない場合は、会場付近のコインロッカーや宿泊施設、会場に来た知人に預けるなどの方法で対応しましょう。

Q
貴重品預かり所はありますか?

大会によって異なるため、事前に大会HPを確認しましょう。

ですが、ほとんどの大会では、「貴重品預かり所」はなく、”各自で対応”となります。

そのため、携帯して走る、他の荷物と一緒に「荷物預かり所」に預ける、会場に来た知人に預けるなどの方法で対応しましょう。

Q
当日のスタートまでの流れを教えて?

レース当日はやることが多く、事前にスケジュールを組んでおかないと、万全な準備ができていない状態でレースに臨まなければなりません。

下記がレース当日の流れの一例です。

4:30  起床
5:30  朝食
6:00  準備
6:30  移動
7:30  会場到着・着替え
8:15  荷物預け・トイレ
8:30  整列(ウォーミングアップ)
9:00  レーススタート
13:00  フィニッシュ
13:30  荷物受け取り・着替え
14:30  帰宅

詳しくは、フルマラソン当日の過ごし方・1日の流れは?起床時間や朝食などで解説しています。

Q
レース前日の過ごし方を教えて?

レース前日は翌日のレースに備えて、気持ちを整える日です。

やることリストを作成したので、ご覧ください。

詳しくは、フルマラソン前日の過ごし方!やってはいけない4つのことで解説しています。

レース中に関する質問

Q
競技中の服装は? 仮装してもOK?

個人の自由のため、お好きな服装で参加できます。

暑い時期(夏)」「寒い時期(冬)」「雨の日」で服装のポイントをまとめました。

仮装する際は、他のランナーや応援者を不快にさせたり,危険がおよぶ服装はNGです。

また,主催者がふさわしくないと判断した場合は、「失格」となるため、常識の範囲で仮装しましょう。

Q
スマートフォンやカメラを携帯していいの?

携帯して問題ないです。

ただし、他の参加ランナーや応援者を不快にさせるような行為は禁止されています。

Q
イヤホンは着用していいの?

イヤホン装着は禁止ではありませんが、イヤホンを装着すると周りの音が遮断され、安全に走行できません。

そのため、「片耳」、もしくは「周囲の音が聞こえる音量」で楽しみましょう。

詳しくはフルマラソンやハーフマラソンのレース中に音楽を聴くことはできる?で解説しています。

Q
給水所、給水所(エイドステーション)とは何ですか?

エイドステーションとは、コース上に設置された「食べ物」や「飲み物」を補給する場所のことです。

走行中に失われる水分やエネルギーを補う目的で用意されています。

”ご当地グルメ”が用意されているので、その地域にグルメを堪能しましょう。

Q
コース上にトイレはあるの?

コース上に仮設トイレ(トイレットペーパーあり)が設置されます。

トイレに行く際は、一度コースを外れ、再び、コースに戻ればOKです(大会スタッフに声を掛ける必要はありません)。

設置数は大会によっては異なるため、大会HPを確認しましょう。

Q
ケガした場合はどうすればいいの?

コース上に救護所が設置されます。

各救護所には医師・看護師が常駐し、応急処置用の医薬品等も用意されているので、近くの大会スタッフに声をかけ、指示に従いましょう。

Q
関門とは何ですか?関門閉鎖時間を過ぎた場合はどうすればいいの?

関門とは、競技続行不可の打ち切り地点のことです。

コースは公道を貸し切って行われることが多く、交通事情により、規定の時間内に通過できなかったランナーは「失格」扱いとなり、競技を続けることができません。

関門を通過できなかったランナーは、関門地点の選手収容バスへ乗車し、フィニッシュ会場に移送されます。

まとめ

今回は、東海・北陸(中部)地方で人気のフルマラソンの紹介しました。

大会名第40回カーター記念黒部名水マラソン第39回新潟シティマラソン2023金沢マラソン2023第15回しまだ大井川マラソンinリバティ富山マラソン2023松本マラソン2023富士山マラソン2023名古屋ウィメンズマラソン2023佐渡トキマラソン2023第25回長野マラソン
開催日
(※前回開催日)
2023年5月28日(日)2023年10月8日(日)2023年10月29日(日)2023年10月29日(日)2023年11月5日(日)2023年11月12日(日)2023年11月26日(日)未定
※2023年3月12日(日)
未定
※2023年4月23日(日)
未定
※2023年4月23日(日)
開催地富山県(黒部市)新潟県(新潟市)石川県(金沢市)静岡県(島田市)富山県(富山市)長野県(松本市)山梨県(南都留郡富士河口湖町)愛知県(名古屋市)新潟県(佐渡市)長野県(長野市)
コース難易度Hard
(5.0 / 5.0)
Normal
(3.0 / 5.0)
Normal
(3.0 / 5.0)
Easy
(1.0 / 5.0)
Normal
(3.0 / 5.0)
Hard
(5.0 / 5.0)
Hard
(5.0 / 5.0)
Easy
(1.0 / 5.0)
Normal
(3.0 / 5.0)
Easy
(1.0 / 5.0)
競技マラソン
10km
車いす
5km
フル
ファンラン
フルフル
10km
フル
車いす
4km
フルフルフルフル
ハーフ
10km
5km
フル
参加料
(フルマラソンの場合)
10,000円11,000円15,000円10,000円13,000円12,000円12,900円19,000円
※前回大会データ
6,000円
※前回大会データ
14,300円
※前回大会データ
定員
(フルマラソンの場合)
6,000人9,000人13,000人6,000人13,000人10,000人4,500人20,000人
※前回大会データ
10,000人
※前回大会データ
制限時間
(フルマラソンの場合)
6時間7時間7時間7時間7時間6時間6時間7時間7時間5時間
参加賞
(フルマラソンの場合)
黒部名水マラソンオリジナルTシャツオリジナルTシャツ参加記念Tシャツ大会オリジナルTシャツ、島田のお茶Tシャツ大会オリジナルTシャツBEAMS SPORTS
半袖Tシャツ
Tシャツ大会オリジナルTシャツ
完走賞
(フルマラソンの場合)
完走記念メダル、完走記念タオルフィニッシャータオル 及び ジャンボおにぎり または パックごはん完走メダル完走メダル、フィニッシャータオルフィニッシャータオル、完走メダル完走メダル、フィニッシャータオルティファニーペンダント、フィニッシャーTシャツ、フィニッシャータオル完走メダルフィニッシャータオル、完走メダル
申込受付期間2022年12月1日(木)12:00〜2023年2月28日(火)2023年4月19日(水)12:00〜7月9日(日)2023年4月14日(金)10:00〜5月24日(水)17:002023年5月1日(木)〜2023年4月15日(土)12:00〜7月31日(月)2023年4月29日(土)10:00〜6月25日(日)2023年4月21日(金)〜10月26日(木)2022年9月15日(木)20:00〜9月21日(水)23:592022年12月5日(月)〜2023年3月17日(金)2022年12月3日(土)10:00〜12月18日(日)23:59
公式サイト詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る

ぜひ、興味のある大会がありましたら参加してみてください。

また、ほかにも東海・北陸(中部)地方おすすめの大会がありましたら、ぜひコメントいただけると嬉しいです。

関連記事:フルマラソン初心者向け持ち物リスト【完走経験者がおすすめする必需品は?】

関連記事:フルマラソン当日の過ごし方・1日の流れは?起床時間や朝食など

関連記事:冬のマラソン大会の服装は?おすすめアイテムやコーディネート解説

関連記事:フルマラソンサブ3.5達成のペース・練習メニューは?月間走行距離はどれくらい?

【要チェック】フルマラソン完走ロードマップ

フルマラソン出場までの流れをまとめました。

初めてフルマラソン出場する方を対象に、下記の内容が分かります。

マラソン大会の選び方

購入すべきランニンググッズ

完走するためのトレーニング方法

レース前日や当日の過ごし方

▼詳しくはこちら
【完全版】初心者がフルマラソン完走するためのロードマップ

フルマラソン完走を目指す方におすすめ!
サプリメント「カツサプ」

カツサプは「乳酸をエネルギーに変換」「筋肉痛の軽減」「足つりの軽減」を実感できる画期的な商品です。

主に、「ここ一番で力を発揮したい(記録更新)」、フルマラソン本番時に摂取することを目的に作られています。

>> レビュー記事はこちら

ABOUT ME
Yusuke Saito
Yusuke Saito
マラソンランナー
初心者のためのマラソンブログ「31らん(さいらん)」運営者。2018年6月にランニングを始め、年間2,500km走ってます。これまでの記録は、【フルマラソン】 4:06:27(第32回ぐんまマラソン) 【ハーフマラソン】 1:46:18(第39回フロストバイトロードレース)【10キロ】42:47 【5キロ】19:08 【1キロ】3:17 マラソン大会に向けた流れやトレーニング方法、ランニンググッズを紹介していきます。
記事URLをコピーしました