大会を探す

東北地方で人気のフルマラソン大会8選 【初心者におすすめ】

yusuke saito
かおるさん
かおるさん

東北地方で開催されるおすすめのフルマラソンはどれですか?

そんな疑問にお答えします。

まずはじめに、マラソン大会によって特色はさまざまです。

  • エイドステーション(水分や食べ物を補給できる場所)のメニュー
  • 街ナカの風景(海沿い、山の中、観光地)
  • 沿道の応援やボランティアのサポート
  • 参加賞や完走賞などの賞品

地域によって名物料理や風景が異なるため、走りながらその地域特有のご飯や街ナカの景色を楽しむことができます。

今回は、東北地方でおすすめのフルマラソン大会をご紹介します。

今後、出場する際の参考にしてみてください。

【初心者必見】マラソン大会の選び方

まず、1年を通して、全国各地ではさまざまなマラソン大会が開催されています。

「東京マラソン」のように10,000人を超える大規模な大会から「名古屋ウィメンズマラソン」のように女性限定など、大会によって特徴は様々です。

そこで、大会にエントリーする際に見るべきポイントは全部で8つ。

大会の選び方
  • 開催地
  • 制限時間
  • 高低差
  • 季節
  • 大会の規模
  • 参加料
  • 参加賞、完走賞
  • 距離(5〜42.195km)

大会選びに失敗しないためにも、ぜひご覧ください。

詳しくは、マラソン大会の選び方8選!特に初心者が見るべき3つのポイントとは?で解説しています。

東北地方で人気のフルマラソン大会8選

大会名あおもり桜マラソン弘前・白神アップルマラソン
いわて奥州きらめきマラソン
いわて盛岡シティマラソン東北・みやぎ復興マラソン田沢湖マラソン長井マラソンいわきサンシャインマラソン
開催日2023年4月16日2023年10月1日2023年5月21日2023年10月22日2023年11月5日9月中旬10月下旬2月下旬
開催地青森県(青森市)青森県(弘前市)岩手県(奥州市)岩手県(盛岡市)宮城県(名取市・岩沼市・亘理町)秋田県(仙北市)山形県(長井市)福島県(いわき市)
競技フル
ハーフ
10km
フル
10km
3km
フル
10km
フル
ファンラン8.8km
フルフル
20km
10km
3kmペア
フル
ハーフ
フル
10km
5km
2km
参加料
(フルマラソンの場合)
7,000円5,500円10,000円9,500円14,000円7,000円8,000円9,000円
定員
(フルマラソンの場合)
2,600人1,500人4,000人7,000人12,000人1,600人1,000人5,000人
制限時間
(フルマラソンの場合)
5時間30分6時間7時間6時間6時間30分6時間5時間30分6時間
参加賞
(フルマラソンの場合)
Tシャツ参加記念TシャツTシャツ
完走賞
(フルマラソンの場合)
フィニッシャータオル雄勝石完走メダル、フィニッシャーズタオル
エントリー開始日12月〜6月〜11月〜3月〜3月〜5月〜6月〜10月〜
公式サイト詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る

あおもり桜マラソン

あおもり桜マラソン

2023年4月16日(日)開催予定(エントリー期間:2023年2月28日(火)まで)

青森県青森市で開催される『あおもり桜マラソン』

過去28年間開催されていた『AOMORIマラソン大会』が名前を変えてリニューアル。

開催時期を7月から桜の咲く4月に変更し、初の青森市内での開催となりました。

コースは、桜の木々が美しい「野木和公園」をスタートし、青森市最長の1,200mを超える「青森ベイブリッジ」、日本の都市公園100選にも選ばれた「合浦公園」を通り、青森港に隣接した「青い海公園」がフィニッシュ地点となるコースです。

高低差最大20m近くを駆け上がる「青森ベイブリッジ」を除き、ほとんどフラットなので初心者でも走りやすいです。

また、エイドステーション(給水所)は、全12カ所用意され、水分補給やエネルギー補給のサポートもバッチリ。

あおもり桜マラソンの見所であり難関でもある「青森ベイブリッジ」から陸奥湾の絶景を楽しんでみてください。

開催日2023年4月16日
開催地青森県(青森市)
競技フル
ハーフ
10km
参加料
(フルマラソンの場合)
7,000円
定員
(フルマラソンの場合)
2,600人
制限時間
(フルマラソンの場合)
5時間30分
参加賞
(フルマラソンの場合)
Tシャツ
完走賞
(フルマラソンの場合)
フィニッシャータオル
エントリー開始日12月〜
公式サイト詳細を見る

弘前・白神アップルマラソン

弘前・白神アップルマラソン

2022年10月2日(日)開催予定(エントリー期間:-)

青森県弘前市で開催される『弘前・白神アップルマラソン』

りんごの生産量日本一を誇る弘前市、かつ収穫月の10月開催ということもあり、まさに「りんご」づくしの大会です。

コースは、津軽の母なる「岩木川」や秀峰「岩木山」、世界遺産「白神山地」、また「りんご並木」のコースが用意され、りんごの香りに包まれながら走ることができます。

更に、フィニッシュ後には「りんご」が振る舞われるなど、「りんご好き」にはたまらない大会です。

参加賞には、「オリジナルバスタオル」や「地元産米2kg」、お楽しみ抽選会では「ランニングシューズ」や「地場産品」がいただけます。

AED隊や医師、救護車などのサポートもバッチリなので、初心者の方も安心して参加できる大会となっています。

開催日2023年10月1日
開催地青森県(弘前市)
競技フル
10km
3km
参加料
(フルマラソンの場合)
5,500円
定員
(フルマラソンの場合)
1,500人
制限時間
(フルマラソンの場合)
6時間
参加賞
(フルマラソンの場合)
完走賞
(フルマラソンの場合)
エントリー開始日6月〜
公式サイト詳細を見る

いわて奥州きらめきマラソン

いわて奥州きらめきマラソン

2022年5月15日(日)開催予定(エントリー期間:2022年11月22日(火)~2023年2月28日(火))

岩手県奥州市で開催される『いわて奥州きらめきマラソン』

高低差20m以内でフラット、かつ東北の主要フルマラソン大会最長の制限時間7時間と、自己ベスト更新や初マラソンに最適な大会です。

コースには、5km間隔でトイレの設置、16カ所の給水所の設置、また、救護体制も整っているなど、「全国ランニング大会100撰」に2年連続選出されただけの「おもてなし」もバッチリ。

参加賞は「オリジナルTシャツ」がいただけ、また、「前沢牛」や「奥州市の特産品」が貰えるチャンスも。

当日、無料で利用できる荷物預かりや更衣室も完備されているなど、初マラソンに挑戦するランナーにおすすめの大会となっています。

開催日2023年5月21日
開催地岩手県(奥州市)
競技フル
10km
参加料
(フルマラソンの場合)
10,000円
定員
(フルマラソンの場合)
4,000人
制限時間
(フルマラソンの場合)
7時間
参加賞
(フルマラソンの場合)
参加記念Tシャツ
完走賞
(フルマラソンの場合)
エントリー開始日11月〜
公式サイト詳細を見る

いわて盛岡シティマラソン

2022年10月23日(日)開催予定(エントリー期間:-)

岩手県盛岡市で開催される『いわて盛岡シティマラソン』

コースは、「岩手大学」をスタートし、中心市街地から古きよき街並み、「御所湖」や「岩手山」の景観など,盛岡の魅力をまるごと体感できるコースとなっています。

20〜30km地点で50mほどの高低差のあるアップダウンがありますが、市民の暖かい声援や応援団による熱いパフォーマンスがランナーを後押ししてくれるでしょう。

全13ヵ所のエイドステーションには、水や盛岡の特産品(盛岡りんご、盛岡お菓子、シャリおにぎり)など、エネルギー補給もばっちりサポート。

また、荷物預かりや更衣室が設置されているなど、ランナーへのサポートも充実している大会となっています。

開催日2023年10月22日
開催地岩手県(盛岡市)
競技フル
ファンラン8.8km
参加料
(フルマラソンの場合)
9,500円
定員
(フルマラソンの場合)
7,000人
制限時間
(フルマラソンの場合)
6時間
参加賞
(フルマラソンの場合)
完走賞
(フルマラソンの場合)
エントリー開始日3月〜
公式サイト詳細を見る

東北・みやぎ復興マラソン

2023年11月5日(日)開催予定(エントリー期間:3月17日(金)12:00~7月24日(月)23:59)

宮城県名取市・岩沼市・亘理町で開催される『東北・みやぎ復興マラソン』

コースは全域が津波の浸水域で、そこで暮らしていた人の生活が失われた場所です。

この『東北・みやぎ復興マラソン』は、マラソンを通じて地域の賑わいを生み出すことを願った大会でもあります。

コースは、「岩沼海浜緑地」をスタートし、防潮堤の役割を果たす「かさあげ道路」や15mの津波が押し寄せた「亘理町荒浜」、「震災メモリアル公園」などが設定され、復興状況に合わせ毎年コースが変更されています。

アップダウンは少なく、最大高低差は10mなので、初心者の方も走りやすいコースとなっています。

エイドステーションは全18ヵ所用意され、「復興創生トマト」「ずんだ茶巾」「梨」「せり鍋」など、被災した岩手県、宮城県、福島県の特産品が提供されます。

参加賞には、「オリジナルTシャツ」、完走賞には、石巻市雄勝町の名産品「雄勝石(おがついし)」を使用した「完走メダル」、「フィニッシャーズタオル」が貰えます。

新たな生活をスタートさせた地元住民の方々に、マラソン大会に出場して「賑わい」を届けてみてはいかがでしょうか。

開催日2023年11月5日
開催地宮城県(名取市・岩沼市・亘理町)
競技フル
参加料
(フルマラソンの場合)
14,000円
定員
(フルマラソンの場合)
12,000人
制限時間
(フルマラソンの場合)
6時間30分
参加賞
(フルマラソンの場合)
Tシャツ
完走賞
(フルマラソンの場合)
雄勝石完走メダル、フィニッシャーズタオル
エントリー開始日3月〜
公式サイト詳細を見る

田沢湖マラソン

2022年9月18日(日)開催予定

秋田県仙北市で開催される『田沢湖マラソン』

日本で19番目に広い湖、かつ日本で最も深い湖(約423m)である「田沢湖」がコースとなっています。

フルマラソン・20kmの部では、1周20kmもある「田沢湖」の周りを含むコースを駆け抜けます。

給水所は、5km間隔で設置されているので、水分補給やエネルギー補給のサポートもバッチリ。

当日の荷物預かりや更衣室も完備されていたり、前日にはゲストランナーの交流会や前夜祭など、2日間満喫できる大会となっています。

開催日9月中旬
開催地秋田県(仙北市)
競技フル
20km
10km
3kmペア
参加料
(フルマラソンの場合)
7,000円
定員
(フルマラソンの場合)
1,600人
制限時間
(フルマラソンの場合)
6時間
参加賞
(フルマラソンの場合)
完走賞
(フルマラソンの場合)
エントリー開始日5月〜
公式サイト詳細を見る

長井マラソン

長井マラソン

2022年10月16日(日)開催予定

山形県長井市で開催される『長井マラソン』

東北でも数少ない「日本陸連公認コース」で、今も古い商家が残り“山の港町”と称されるまちなかや郊外の比較的平坦な田園地帯を走るコースとなっています。

参加賞には「Tシャツ」、完走者には「フィニッシャーズタオル」がいただけます。

制限時間は6時間と、時間もたっぷりあるので初マラソンに最適でしょう。

開催日10月下旬
開催地山形県(長井市)
競技フル
ハーフ
参加料
(フルマラソンの場合)
8,000円
定員
(フルマラソンの場合)
1,000人
制限時間
(フルマラソンの場合)
5時間30分
参加賞
(フルマラソンの場合)
完走賞
(フルマラソンの場合)
エントリー開始日6月〜
公式サイト詳細を見る

いわきサンシャインマラソン

いわきサンシャインマラソン

2023年2月26日(日)開催予定

福島県いわき市で開催される『いわきサンシャインマラソン』

コースは、「いわき陸上競技場」をスタートし、前半は「鹿島街道」を南下していきます。後半は、「江名港」や「日産いわき工場」、そしてゴールは「アクアマリンパーク」と、海沿いの景色を楽しめるコースとなっています。

要所要所で20〜40mほどのアップダウンがありますが、比較的フラット(平らな道)なルートなので、初心者の方も安心です。

給水所は全部で11ヵ所あり、水やスポーツドリンク、バナナ、いわきの特産品など補給食が、また、トイレや救護室も完備されているなど、サポートもバッチリです。

参加賞には「大会オリジナルTシャツ」が貰え、完走賞には、「完走記念メダル」贈呈されます。

当日の無料でご利用できる荷物預かりや更衣室も完備されているなど、初マラソンに挑戦するランナーも安心な大会となっています。

開催日2月下旬
開催地福島県(いわき市)
競技フル
10km
5km
2km
参加料
(フルマラソンの場合)
9,000円
定員
(フルマラソンの場合)
5,000人
制限時間
(フルマラソンの場合)
6時間
参加賞
(フルマラソンの場合)
完走賞
(フルマラソンの場合)
エントリー開始日10月〜
公式サイト詳細を見る

まとめ

今回は、東北地方で人気のフルマラソンの紹介しました。

大会名あおもり桜マラソン弘前・白神アップルマラソン
いわて奥州きらめきマラソン
いわて盛岡シティマラソン東北・みやぎ復興マラソン田沢湖マラソン長井マラソンいわきサンシャインマラソン
開催日2023年4月16日2023年10月1日2023年5月21日2023年10月22日2023年11月5日9月中旬10月下旬2月下旬
開催地青森県(青森市)青森県(弘前市)岩手県(奥州市)岩手県(盛岡市)宮城県(名取市・岩沼市・亘理町)秋田県(仙北市)山形県(長井市)福島県(いわき市)
競技フル
ハーフ
10km
フル
10km
3km
フル
10km
フル
ファンラン8.8km
フルフル
20km
10km
3kmペア
フル
ハーフ
フル
10km
5km
2km
参加料
(フルマラソンの場合)
7,000円5,500円10,000円9,500円14,000円7,000円8,000円9,000円
定員
(フルマラソンの場合)
2,600人1,500人4,000人7,000人12,000人1,600人1,000人5,000人
制限時間
(フルマラソンの場合)
5時間30分6時間7時間6時間6時間30分6時間5時間30分6時間
参加賞
(フルマラソンの場合)
Tシャツ参加記念TシャツTシャツ
完走賞
(フルマラソンの場合)
フィニッシャータオル雄勝石完走メダル、フィニッシャーズタオル
エントリー開始日12月〜6月〜11月〜3月〜3月〜5月〜6月〜10月〜
公式サイト詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る

ぜひ、興味のある大会がありましたら参加してみてください。

また、ほかにも東北地方おすすめの大会がありましたら、ぜひコメントいただけると嬉しいです。

関連記事:フルマラソン初心者向け持ち物リスト【完走経験者がおすすめする必需品は?】

【要チェック】フルマラソン完走ロードマップ

フルマラソン出場までの流れをまとめました。

初めてフルマラソン出場する方を対象に、下記の内容が分かります。

  • マラソン大会の選び方
  • 購入すべきランニンググッズ
  • 完走するためのトレーニング方法
  • レース前日や当日の過ごし方

▼詳しくはこちら
【完全版】初心者がフルマラソン完走するためのロードマップ

フルマラソン完走を目指す方におすすめ!
サプリメント「カツサプ」

カツサプは「乳酸をエネルギーに変換」「筋肉痛の軽減」「足つりの軽減」を実感できる画期的な商品です。

主に、「ここ一番で力を発揮したい(記録更新)」、フルマラソン本番時に摂取することを目的に作られています。

>> レビュー記事はこちら

ABOUT ME
Yusuke Saito
Yusuke Saito
マラソンランナー
初心者のためのマラソンブログ「31らん(さいらん)」運営者。2018年6月にランニングを始め、年間2,500km走ってます。これまでの記録は、【フルマラソン】 4:06:27(第32回ぐんまマラソン) 【ハーフマラソン】 1:46:18(第39回フロストバイトロードレース)【10キロ】42:47 【5キロ】19:08 【1キロ】3:17 マラソン大会に向けた流れやトレーニング方法、ランニンググッズを紹介していきます。
記事URLをコピーしました