暑い日(夏)のマラソン大会の服装は?おすすめアイテムやコーディネート解説

yusuke saito
初心者ランナー
初心者ランナー

暑い時期のマラソン大会では、どんな服を着ればいいですか?

そんな疑問にお答えします。

夏に開催される大会、もしくは、秋〜冬で気温が高い日に大会がある場合、どんな服を着ればいいか迷いますよね。

照りつける太陽のもと、長時間走ることになるので、熱中症対策や紫外線対策は必須です。

そこで、今回は、暑い日(夏)のマラソン大会の服装について解説します。

事前に対策をしておけば快適に走れるので、ぜひこの機会に知っておきましょう。

夏のレースにおすすめのウェア

雨の日におすすめのウェアとコーディネート

それでは、夏のレースにおすすめのウェアをご紹介します。

半袖Tシャツ
1年中使用できる定番のアイテム。吸汗速乾性に優れていると快適に着用できます。
シングレット
エリートランナーに人気のアイテム。肩口がないので熱がこもりづらく、また、腕振りしやすいのでスピードを出す方におすすめです。
ハーフパンツ
1年中使用できる定番のアイテム。小物をたくさん収納できるよう、ポケットが多いものがおすすめです。
ハーフタイツ
ハーフパンツと違い、身体にぴったりフィットする履き心地が味わえます。着用するだけで「太もも」や「お尻まわり」に圧力をかけることができ、パフォーマンスアップ効果が期待できます。
カーフスリーブ
ハーフパンツと組み合わせて着用するアイテム。着圧設計により、(ふくらはぎの)筋肉のブレを抑制することができるので、エリートランナーに人気のアイテムです。
ソックス
疲労によって下がってくる「土踏まず」を支えたり、シューズ内のズレを抑える「滑り止めグリップ」など、フルマラソンを走る際に欠かせないアイテムです。
キャップ
熱中症や日焼け予防できるアイテム。長時間、直射日光を浴びると身体に熱が溜まり、熱中症になる可能性があるので、あると便利です。
サングラス
紫外線から目を守るアイテム。目に紫外線を浴び続けると、疲労を感じやすくなるので、あると便利です。
アームカバー
半袖Tシャツ、もしくはシングレットと組み合わせて着用するアイテム。途中で暑くなれば、簡単に脱ぐことができるので、体温調節に便利です。
マスク
顔の大部分を覆ってくれるアイテム。感染対策もできるため、気になる方は着用しましょう。
※クリックすると、詳細ページへ移動します

おすすめのコーディネート

続いて、おすすめのコーディネートをご紹介します。

ぜひ、レース当日のウェア選びの参考にしてみてください。

サブ3〜3.5向けのコーディネート

サブ3〜3.5向けの薄着スタイル(雨の日ウェア)

ある程度、スピードを出して走る方は、必要最低限のウェアで良いでしょう。

トップスは「シングレット」を着ている方が多く、気温に応じて「アームカバー」で防寒対策をします。

ボトムスは「ハーフパンツ or ハーフタイツ」単体、もしくは「ハーフパンツ or ハーフタイツ」にプラスして「カーフスリーブ」を着用します。

カーフスリーブ」を履くことで(ふくらはぎの)筋肉のブレを抑制することができ、疲労軽減効果があるので、履いているランナーは多いです。

あとは必要に応じて、キャップサングラスを着用し、日差し対策をしましょう。

下記が、おすすめのウェア一覧です。

トップス
・シングレット
ボトムス
ハーフパンツ
ハーフタイツ
ソックス
カーフスリーブ
アクセサリ
キャップ
サングラス
マスク
※クリックすると、詳細ページへ移動します

お好きな組み合わせでコーディネートしてみてください。

参考までに、SNSに投稿されていた、ランナーの服装をご紹介します。

サブ4〜6向けのコーディネート

サブ4〜6向けの厚手スタイル(雨の日ウェア)

ゆっくり走る方はレース後半、(汗冷えで)身体が冷えてくるため、着脱しやすいアイテムを携帯することをおすすめします。

トップスは「半袖Tシャツ」、もしくは「シングレット」を着用し、気温が低い場合は「アームカバー」で露出した箇所(腕)を覆い、寒さ対策します。

ボトムスは「ハーフパンツ or ハーフタイツ」単体、もしくは「ハーフパンツ + ロングソックス」、もしくは「ハーフパンツ + カーフスリーブ」、の組み合わせがおすすめです。

「ロングソックス」や「カーフスリーブ」は肌の露出部分を覆うだけでなく、(ふくらはぎの)筋肉のブレを抑制することができ、運動効率をアップさせることができます。

下記が、おすすめのウェア一覧です。

トップス
半袖Tシャツ
・シングレット
アームカバー
ボトムス
ハーフパンツ
ハーフタイツ
ロングソックス
カーフスリーブ
アクセサリ
キャップ
サングラス
マスク
※クリックすると、詳細ページへ移動します

お好きな組み合わせでコーディネートしてみてください。

参考までに、SNSに投稿されていた、ランナーの服装をご紹介します。

夏のレース対策・ポイント

まずはじめに、夏のレースに出場される方がするべき対策とポイントを「レース前」「レース中」「レース後」の観点から解説します。

レース前のポイント

吸汗速乾性、通気性の良いウェアを選ぶ

たくさん汗をかくので、吸汗速乾性、通気性に優れたウェアを選びましょう。

吸汗速乾性に優れていると、汗をすばやく吸収し、外に放出してくれるので、さらりとした肌触りを実現。

また、メッシュ素材を使用したウェアは通気性がよく、身体に熱がこもりづらいので、衣服内を快適に保ってくれます。

衣服内温度を上手に下げてくれる機能を搭載したウェアが、この暑い時期におすすめです。

接触冷感素材を使用しているウェアを選ぶ

接触冷感素材を採用しているウェアは、暑い日でもひんやりと、快適な着心地を実現してくれます。

中には、”保冷剤”を入れるポケットを搭載した「アームカバー」や「手袋」もあり、直接的に冷やすことができます。

日焼けしたくない方は、これらのウェアを用意すると、肌の露出を抑えながら、暑さ対策ができるので、おすすめです。

キャップで紫外線対策

夏の時期は日差しが強いため、紫外線対策は必須です。

フルマラソンのスタート時刻は9:00〜10:00と、涼しい時間帯に始まりますが、人によっては1日の中で気温が一番高い時間帯(13:00〜14:00)まで走り続けます。

夏の正午の気温は最も高く、一番日差しも強いため、キャップは”必須”と言って良いアイテムです。

キャップを被ることで、(つばが)日差しを防いでくれるので紫外線対策に効果があります。

通気性が良く、ムレにくいものを選ぶと、快適に着用できます。

おすすめのアイテムは、ランニングにおすすめのキャップ12選|着用する効果や選び方は?で解説しています。

サングラスで紫外線対策

キャップとセットで着用すると、より紫外線対策できます。

長時間、目に紫外線を浴び続けると脳にストレスが溜まり、疲労を感じやすくなります。

太陽の角度次第では、キャップのつばでは日差しをカットできないため、サングラスを着用し、紫外線から目を守りましょう。

そのほか、(サングラスは)紫外線以外に、風によって運ばれるゴミや虫の侵入、雨粒を防ぐため、1年中活躍するアイテムです。

詳しくは、ランニングにおすすめのサングラス10選|着用するメリットと選ぶ際のポイントで解説しています。

日焼け止めクリームを塗ろう

フルマラソンは3〜7時間(人によって変わる)と、長時間にわたり、行われるスポーツです。

夏の時期は1時間、外にいただけでも日焼けしてしまうのに、仮に、5時間走り続けたとすると、かなり日焼けすることが考えられます。

また、冬と違い、肌の露出面積が広いため、日焼け止めクリームを塗って対策しましょう。

走行中、かなり汗をかくので、汗や水で落ちない日焼け止めクリームがおすすめです。

レース中のポイント

冷感タオルやネッククーラーで熱中症対策を

「冷感タオル」や「ネッククーラー」は水に濡らすことで、ひんやり冷たくなるアイテムです。

冷却効果が期待できるため、「熱中症予防」に効果大です。

走行中は体温が上昇しやすいため、常に、体温を下げてあげることが重要です。

コース上には「給水所」があるので、その都度、(冷感タオルを)水で濡らし、身体を冷やしましょう。

関連記事:【実費レビュー】ミズノ ネッククーラーの性能とは?水に濡らすだけでひんやり冷たいタオル

まとめ

今回は、夏のマラソン大会の服装について解説しました。

最後に、服装は各々、自分に合ったものを選びましょう。

痩せている人より太っている人のほうが、体温の低下が低いと言われているので、その分、薄着になりやすいです。

なので、トレーニング時から、自分に必要なアイテムを見つけておきましょう。

ぜひ、暑い時期も快適に走れるよう、準備しましょう。

本日は以上です。

関連記事:フルマラソン1週間前の過ごし方!食事や練習メニュー紹介

関連記事:フルマラソン前日の過ごし方!やってはいけない4つのこと

関連記事:フルマラソン当日の過ごし方・1日の流れは?起床時間や朝食など

【要チェック】フルマラソン完走ロードマップ

フルマラソン出場までの流れをまとめました。

初めてフルマラソン出場する方を対象に、下記の内容が分かります。

マラソン大会の選び方

購入すべきランニンググッズ

完走するためのトレーニング方法

レース前日や当日の過ごし方

▼詳しくはこちら
【完全版】初心者がフルマラソン完走するためのロードマップ

フルマラソン完走を目指す方におすすめ!
サプリメント「カツサプ」

カツサプは「乳酸をエネルギーに変換」「筋肉痛の軽減」「足つりの軽減」を実感できる画期的な商品です。

主に、「ここ一番で力を発揮したい(記録更新)」、フルマラソン本番時に摂取することを目的に作られています。

>> レビュー記事はこちら

ABOUT ME
Yusuke Saito
Yusuke Saito
マラソンランナー
初心者のためのマラソンブログ「31らん(さいらん)」運営者。2018年6月にランニングを始め、年間2,500km走ってます。これまでの記録は、【フルマラソン】 4:06:27(第32回ぐんまマラソン) 【ハーフマラソン】 1:46:18(第39回フロストバイトロードレース)【10キロ】42:47 【5キロ】19:08 【1キロ】3:17 マラソン大会に向けた流れやトレーニング方法、ランニンググッズを紹介していきます。
記事URLをコピーしました