九州地方で人気のフルマラソン大会10選【初心者におすすめ】


九州地方で開催されるおすすめのフルマラソンはどれですか?
そんな疑問にお答えします。
まず、マラソン大会にはそれぞれに特色があり、地域ごとに雰囲気も大きく異なります。
- エイドステーション(給水・給食所)で提供されるメニュー
- 海沿い・山間・観光地など、コースから見える風景
- 沿道からの応援や、ボランティアの温かいサポート
- 参加賞や完走賞といった記念品の内容 など
また、開催地域によってはその土地ならではの名物料理や景観を楽しみながら走れるのも、大会の大きな魅力のひとつです。
今回は、そんな魅力が詰まった九州地方のおすすめフルマラソン大会をご紹介します。
これからマラソン大会に参加してみたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
【初心者必見】マラソン大会の選び方

まず、日本全国では1年を通してさまざまなマラソン大会が開催されています。
たとえば、3万人以上が参加する大規模な「東京マラソン」や、女性限定の「名古屋ウィメンズマラソン」など、大会ごとに特徴や雰囲気はさまざまです。
そんな中で、自分に合った大会を選ぶために、エントリー前にチェックしておきたいポイントは全部で9つあります。
- 開催地
- 制限時間
- 高低差(コース)
- 季節
- 大会の規模(定員)
- 参加料
- 参加賞や完走賞
- 走行距離
- 開始時刻
大会選びに失敗しないためにも、ぜひご覧ください。
詳しくは、マラソン大会の選び方9選!特に初心者が見るべき3つのポイントとは?で解説しています。
九州地方で人気のフルマラソン大会10選

![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
大会名 | 福岡マラソン2025 | 第38回NAHAマラソン | 青島太平洋マラソン2024 | 第42回いぶすき菜の花マラソン | 第22回石垣島マラソン | 北九州マラソン2025 | 熊本城マラソン2025 | 第30回おきなわマラソン | 鹿児島マラソン2025 | さが桜マラソン2025 |
開催日 | 2025年11月9日(日) | 2024年12月1日(日) | 2024年12月8日(日) | 2025年1月12日(日) | 2025年1月19日(日) | 2025年2月16日(日) | 2025年2月16日(日) | 2025年2月16日(日) | 2025年3月2日(日) | 2025年3月23日(日) |
開催地 | 福岡県(福岡市、糸島市) | 沖縄県(那覇市、南風原町、八重瀬町、糸満市、豊見城市) | 宮崎県(宮崎市) | 鹿児島県(指宿市) | 沖縄県(石垣市) | 福岡県(北九州市) | 熊本県(熊本市) | 沖縄県(沖縄市) | 鹿児島県(鹿児島市) | 佐賀県(佐賀市) |
コース難易度 | Normal (3.0 / 5.0) | Hard (5.0 / 5.0) | Normal (3.0 / 5.0) | Hard (5.0 / 5.0) | Normal (3.0 / 5.0) | Normal (3.0 / 5.0) | Normal (3.0 / 5.0) | Hard (5.0 / 5.0) | Hard (5.0 / 5.0) | Easy (1.0 / 5.0) |
会場(スタート地点) | 天神(渡辺通り) | 奥武山公園 | 宮崎県総合運動公園 | 指宿市陸上競技場 | 石垣市中央運動公園陸上競技場 | 北九州市役所 | 熊本市役所 | 沖縄県総合運動公園 | セラ602(鹿児島中央地下駐車場) | SAGAサンラインズパーク |
参加料 | 16,000円 | 9,800円 | 12,700円 | 10,000円 | 8,000円 | 14,500円 | 13,750円 | 9,500円 | 14,000円 | 14,500円 |
定員 | 13,000人 | 30,000人 | 10,500人 | 10,000人 | – | 10,800人 | 13,000人 | 13,500人 | 10,000人 | 8,500人 |
制限時間 | 7時間 | 6時間15分 | 6時間20分 | 8時間 | 6時間30分 | 6時間 | 7時間 | 6時間15分 | 7時間 | 6時間30分 |
開始時刻 | 8時20分 | 9時00分 | 9時00分 | 9時00分 | 8時00分 | 10時00分 | 9時00分 | 9時00分 | 8時30分 | 9時00分 |
参加賞 | Tシャツ (有償、希望者のみ) | Tシャツ | Tシャツ | Tシャツ | Tシャツ | Tシャツ(有料) | Tシャツ | Tシャツ | Tシャツorメダルorクーポン(500円分)から2つ | Tシャツ |
完走賞 | メダル、タオル | メダル | タオル | – | メダル | メダル | メダル 、タオル | メダル | タオル | タオル |
申込受付期間 | 2025年4月21日(月)〜5月21日(水) | 2024年7月1日(月)~7月31日(水) | 2024年6月19日(水)〜7月19日(金) | 2024年8月1日(木)~10月20日(日) | 2024年9月1日(日)~10月31日(木) | 2024年8月1日(木)~9月2日(月) | 2024年7月29日(月)~9月24日(火) | 2024年9月6日(金)~12月16日(月) | 2024年8月16日(金)〜9月9日(月) | 2024年10月1日(火)~ |
申し込み方法 | 抽選 | 先着順 | 先着順 | 先着順 | 先着順 | 抽選 | 抽選 | 先着順 | 先着順 | 先着順 |
前日受付 | あり | あり | なし | なし | あり | あり | あり | あり | なし | なし |
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
※開催日順(5月→4月の順)
福岡マラソン2025

福岡県福岡市で開催される「福岡マラソン」は、都市の魅力と自然の美しさを同時に楽しめる大会です。
コースは福岡の中心地・天神からスタートし、福岡タワーやPayPayドームなどの都市景観を経て、白砂青松百選に選ばれた生の松原や長垂海岸、二見ヶ浦などの自然豊かなエリアを通り、糸島市でフィニッシュします。

コースは比較的フラットで走りやすい設計ですが、19km地点の九州大学周辺と30km地点の「のらん坂」にはアップダウンがあり、特に後半の坂では体力の消耗が予想されます。
そのため、前半でのペース配分が重要です。

沿道には毎年約25万人の観客が集まり、地域ごとの工夫を凝らした応援や、海からのヨットによる応援など、ランナーを力強くサポートします。
また、給食所では福岡名物の銘菓や特別メニューが提供され、エネルギー補給も万全です。

フィニッシュ地点では、地元の食材を使った「カキ」や「糸島牛」などのおもてなしがランナーを待っています。
さらに、大会前日に開催される「福岡マラソンEXPO」では、大会アンバサダーによる音楽ライブやゲストのトークライブなど、五感で楽しめるイベントが盛りだくさんです。
大会名 | 福岡マラソン2025 |
開催日 | 2025年11月9日(日) |
開催地 | 福岡県(福岡市、糸島市) |
コース難易度 | Normal (3.0 / 5.0) |
会場(スタート地点) | 天神(渡辺通り) |
参加料 | 16,000円 |
定員 | 13,000人 |
制限時間 | 7時間 |
開始時刻 | 8時20分 |
参加賞 | Tシャツ (有償、希望者のみ) |
完走賞 | メダル、タオル |
申込受付期間 | 2025年4月21日(月)〜5月21日(水) |
申し込み方法 | 抽選 |
前日受付 | あり |
公式サイト | 詳細を見る |
第38回NAHAマラソン

沖縄県那覇市で開催される『NAHAマラソン』は、記録を狙うよりも沿道の声援を楽しみながら走る「ファンラン」志向の高い大会です。
タイムは意識せず、景色を見たり、ラン友と話しながら楽しく走る種目がファンランです。大会によっては「仮装OK」なので、話題のキャラクターになりきり楽しむのもファンランの醍醐味です。
その理由の一つは、アップダウンが激しく、記録更新には不向きなコース設定にあります。
コースは「奥武山陸上競技場」をスタートし、「平和記念公園」や「ひめゆりの塔」など歴史的なスポットを巡り、再び「奥武山陸上競技場」に戻る周回コースです。


特に18km過ぎから約2km続く上り坂と、その後の下り坂が最大の難所とされています。
給水所も設置されているため、焦らず落ち着いて走りましょう。
最大の魅力は、沿道からの熱い声援と、ボランティアが提供する「サータアンダーギー」や「ちんすこう」、「沖縄そば」などの沖縄名物が楽しめる私設エイドステーションです。
タイムを気にせず、自分のペースで沖縄の景色を満喫したい方におすすめの大会です。
大会名 | 第38回NAHAマラソン |
開催日 | 2024年12月1日(日) |
開催地 | 沖縄県(那覇市、南風原町、八重瀬町、糸満市、豊見城市) |
コース難易度 | Hard (5.0 / 5.0) |
会場(スタート地点) | 奥武山公園 |
参加料 | 9,800円 |
定員 | 30,000人 |
制限時間 | 6時間15分 |
開始時刻 | 9時00分 |
参加賞 | Tシャツ |
完走賞 | メダル |
申込受付期間 | 2024年7月1日(月)~7月31日(水) |
申し込み方法 | 先着順 |
前日受付 | あり |
公式サイト | 詳細を見る |
青島太平洋マラソン2024

宮崎県宮崎市で開催される『青島太平洋マラソン』は、太平洋沿いの美しい景色と温暖な気候の中で走ることができる大会です。
コースは「ひなた宮崎県総合運動公園」をスタートし、「宮崎神宮一の鳥居」や太平洋を望む「トロピカルロード」など、見どころが満載です。


特に32km地点でフィニッシュ地点近くを通るため、ゴールと勘違いしないよう注意が必要です。
高低差は約20mと比較的フラットで、上級者は記録更新、初心者は完走しやすいコースとなっています。
参加者にはオリジナルTシャツや完走証、フィニッシャータオルなどの完走賞が用意されています。
また、宮崎市の観光名所や特産物も楽しめるため、観光を兼ねた参加もおすすめです。
大会名 | 青島太平洋マラソン2024 |
開催日 | 2024年12月8日(日) |
開催地 | 宮崎県(宮崎市) |
コース難易度 | Normal (3.0 / 5.0) |
会場(スタート地点) | 宮崎県総合運動公園 |
参加料 | 12,700円 |
定員 | 10,500人 |
制限時間 | 6時間20分 |
開始時刻 | 9時00分 |
参加賞 | Tシャツ |
完走賞 | タオル |
申込受付期間 | 2024年6月19日(水)〜7月19日(金) |
申し込み方法 | 先着順 |
前日受付 | なし |
公式サイト | 詳細を見る |
第42回いぶすき菜の花マラソン

鹿児島県指宿市で開催される『いぶすき菜の花マラソン』は、早春の風物詩として知られる大会です。
コースは「ふれあいプラザなのはな館」をスタートし、九州最大の湖「池田湖」や薩摩富士とも称される「開聞岳」、そして「フラワーパークかごしま」など、指宿市内の名所を巡る周回コースとなっています。

特に、3km地点から10km地点まで続く上り坂と、その後の下り坂がランナーにとっての難所とされています。
高低差は約100mあり、初心者にはやや厳しいコースですが、制限時間が8時間と長めに設定されているため、焦らず進めば完走も可能です。
大会の魅力は、沿道からの温かい声援と、地元住民による私設エイドステーションでの「さつまいも」や「茶節」、「ぜんざい」などの振る舞いです。
また、ゴール後には指宿名物の「天然砂むし温泉」で疲れを癒すこともできます。
1月の開催ながら、満開の菜の花が咲き誇る中を走ることができるため、春の訪れを感じながらのランが楽しめます。
大会名 | 第42回いぶすき菜の花マラソン |
開催日 | 2025年1月12日(日) |
開催地 | 鹿児島県(指宿市) |
コース難易度 | Hard (5.0 / 5.0) |
会場(スタート地点) | 指宿市陸上競技場 |
参加料 | 10,000円 |
定員 | 10,000人 |
制限時間 | 8時間 |
開始時刻 | 9時00分 |
参加賞 | Tシャツ |
完走賞 | – |
申込受付期間 | 2024年8月1日(木)~10月20日(日) |
申し込み方法 | 先着順 |
前日受付 | なし |
公式サイト | 詳細を見る |
第22回石垣島マラソン

沖縄県石垣市で開催される『石垣島マラソン』は、南国の自然と島民の温かいおもてなしが魅力の大会です。
コースは「石垣市中央運動公園陸上競技場」をスタートし、名蔵湾やサトウキビ畑、マングローブ林など、石垣島の美しい景色を楽しめます。


アップダウンが続くタフなコースですが、制限時間が6時間30分と長めに設定されており、初心者でも完走を目指せます。
エイドステーションでは、地元特産のフルーツや黒糖などが提供され、ランナーをサポートします。
大会後には交流パーティーも開催され、地元の郷土芸能やグルメを楽しむことができます。
大会名 | 第22回石垣島マラソン |
開催日 | 2025年1月19日(日) |
開催地 | 沖縄県(石垣市) |
コース難易度 | Normal (3.0 / 5.0) |
会場(スタート地点) | 石垣市中央運動公園陸上競技場 |
参加料 | 8,000円 |
定員 | – |
制限時間 | 6時間30分 |
開始時刻 | 8時00分 |
参加賞 | Tシャツ |
完走賞 | メダル |
申込受付期間 | 2024年9月1日(日)~10月31日(木) |
申し込み方法 | 先着順 |
前日受付 | あり |
公式サイト | 詳細を見る |
関連記事:【大会レポ・結果】第22回石垣島マラソン!暖かい島民の応援に支えられた42.195km
北九州マラソン2025

福岡県北九州市で開催される『北九州マラソン』は、都市の風景と海沿いの景観を楽しみながら走ることができる人気の大会です。
コースは「北九州市役所」前をスタートし、「小倉城」や「門司赤煉瓦プレイス(旧サッポロビール九州工場跡地)」、「関門海峡ミュージアム」など、北九州を代表する観光名所を巡ります。

最大の難所は、20km地点から40km地点にかけて続く海沿いの区間。

年によっては海からの強風にさらされるため、追い風か向かい風かによって体力の消耗具合が大きく左右されます。
風向きや風速は当日の天候次第なので、事前の対策が難しいセクションです。
スタート直後には40m超のアップダウンがありますが、それ以降はフラットな道が続くため、初心者の方も安心して完走を目指すことができます。
エイドステーションでは、地元グルメを中心とした充実の給食メニューが魅力。
たこめしなど、20種類を超える多彩なフードでランナーをサポートします。

大会名 | 北九州マラソン2025 |
開催日 | 2025年2月16日(日) |
開催地 | 福岡県(北九州市) |
コース難易度 | Normal (3.0 / 5.0) |
会場(スタート地点) | 北九州市役所 |
参加料 | 14,500円 |
定員 | 10,800人 |
制限時間 | 6時間 |
開始時刻 | 10時00分 |
参加賞 | Tシャツ(有料) |
完走賞 | メダル |
申込受付期間 | 2024年8月1日(木)~9月2日(月) |
申し込み方法 | 抽選 |
前日受付 | あり |
公式サイト | 詳細を見る |
熊本城マラソン2025

熊本県熊本市で開催される『熊本城マラソン』は、歴史と復興の象徴である熊本城を舞台に、市内の名所を巡る人気の大会です。
コースは「熊本市役所」前をスタートし、平成大通りや平成けやき通りを進み、フィニッシュ地点である「熊本城」まで駆け抜ける、歴史を巡るコースとなっています。
途中、「小泉八雲旧居」や「水前寺成趣園」などの観光名所を通過し、熊本の魅力を感じながら走ることができます。

コース上には、3kmと36km地点にJR平成駅を渡る橋、10kmと32km地点の熊本西大橋と、前半と後半の2箇所でアップダウンがあるため、前半に飛ばしすぎないことが重要です。
一番の難所は、フィニッシュ手前の41km地点過ぎの上り坂で、15mほどを一気に駆け上がるため、最後の最後まで足が残っていないとシンドいでしょう。
制限時間は7時間と比較的余裕があり、初心者でも完走を目指しやすい設定となっています。
また、「初挑戦枠」や「サブスリー達成者優遇」など、さまざまなランナーを応援する制度も設けられています。
熊本城マラソンは、沿道の応援やエイドステーションでの地元グルメの提供など、ランナーへのおもてなしが充実しています。
また、熊本地震からの復興を象徴するイベントとして、市民の思いが込められた大会です。
大会名 | 熊本城マラソン2025 |
開催日 | 2025年2月16日(日) |
開催地 | 熊本県(熊本市) |
コース難易度 | Normal (3.0 / 5.0) |
会場(スタート地点) | 熊本市役所 |
参加料 | 13,750円 |
定員 | 13,000人 |
制限時間 | 7時間 |
開始時刻 | 9時00分 |
参加賞 | Tシャツ |
完走賞 | メダル 、タオル |
申込受付期間 | 2024年7月29日(月)~9月24日(火) |
申し込み方法 | 抽選 |
前日受付 | あり |
公式サイト | 詳細を見る |
第30回おきなわマラソン

沖縄県沖縄市で開催される『おきなわマラソン』。
沖縄県総合運動公園をスタート・フィニッシュとする、日本陸上競技連盟公認のフルマラソン大会です。

コースの最大の特徴は、29〜31.8km地点で嘉手納基地内の住宅街を走る区間が含まれていること。
まるでアメリカの街中を走っているような、国内では珍しい体験ができます。
一方で、10km以降はアップダウンが連続するため、体力を奪われやすく、決して楽なコースではありません。
何度も続く上り下りに備えたペース配分が完走のカギとなります。
開催時期は2月。平均最高気温19℃、最低気温14℃と、本州に比べて温暖な気候のため、寒さが苦手なランナーにとっても走りやすい環境です。
本大会は、米軍基地内を走れる国内でも貴重なマラソン大会として、多くのランナーに注目されています。
大会名 | 第30回おきなわマラソン |
開催日 | 2025年2月16日(日) |
開催地 | 沖縄県(沖縄市) |
コース難易度 | Hard (5.0 / 5.0) |
会場(スタート地点) | 沖縄県総合運動公園 |
参加料 | 9,500円 |
定員 | 13,500人 |
制限時間 | 6時間15分 |
開始時刻 | 9時00分 |
参加賞 | Tシャツ |
完走賞 | メダル |
申込受付期間 | 2024年9月6日(金)~12月16日(月) |
申し込み方法 | 先着順 |
前日受付 | あり |
公式サイト | 詳細を見る |
鹿児島マラソン2025

鹿児島県鹿児島市で開催される『鹿児島マラソン』は、「鹿児島のすべてを感じよう。」をテーマに、薩摩の歴史と美しい海風を楽しめる大会です。
コースは「ドルフィンポート」をスタートし、「ウォーターフロント」や「市電軌道敷緑化」、「西郷隆盛像」、「仙巌園」など、鹿児島の名所を巡る観光要素も満載のコースとなっています。

最大の難所は、国道10号線の18〜23km地点と29〜34km地点にかけて現れる細かな起伏と傾斜です(※コースが往復するため、同じ場所を2回通過します)。

この区間では傾斜が続くため、特に膝に不安がある方は、路面の傾きが少ない部分を選んで走ると足への負担を軽減できます。
多少のアップダウンはあるものの、高低差は約20mと比較的フラットなため、初心者でも安心して完走を目指せる大会です。
レース後は、鹿児島の食や焼酎を楽しみながら、マラソンの思い出を語り合ってみてはいかがでしょうか。
大会名 | 鹿児島マラソン2025 |
開催日 | 2025年3月2日(日) |
開催地 | 鹿児島県(鹿児島市) |
コース難易度 | Hard (5.0 / 5.0) |
会場(スタート地点) | セラ602(鹿児島中央地下駐車場) |
参加料 | 14,000円 |
定員 | 10,000人 |
制限時間 | 7時間 |
開始時刻 | 8時30分 |
参加賞 | Tシャツorメダルorクーポン(500円分)から2つ |
完走賞 | タオル |
申込受付期間 | 2024年8月16日(金)〜9月9日(月) |
申し込み方法 | 先着順 |
前日受付 | なし |
公式サイト | 詳細を見る |
さが桜マラソン2025

佐賀県佐賀市で開催される「さが桜マラソン」は、歴史と自然を満喫できる魅力あふれる大会です。
コースは、SAGAサンライズパーク前(国道263号)をスタートし、「佐賀城本丸歴史館」や「吉野ケ里歴史公園」、桜並木が続く「多布施川沿い」を通過し、再びSAGAサンライズパーク(SAGAスタジアム)でフィニッシュする周回コースとなっています。

高低差はわずか約10メートルと非常にフラットで、全国的にも珍しい初心者向けのコース設計。マラソンデビューの方でも安心して走ることができます。
ただし、開催時期の3月は気温差が激しく、日によっては20℃を超えることもあるため、脱水症状への備えが重要です。
コース上には16カ所の給水所と9カ所の給食所が設けられ、「バナナ」「神埼そうめん」「いちごさん(苺)」「プチ・ブラックモンブラン(一口アイス)」など、佐賀ならではの補給食がランナーをしっかりサポートしてくれます。
また、大会当日は会場内に佐賀の特産品やご当地グルメが楽しめるブースや足湯のコーナーも設置されており、レース後も佐賀の魅力を満喫できる1日になるでしょう。
大会名 | さが桜マラソン2025 |
開催日 | 2025年3月23日(日) |
開催地 | 佐賀県(佐賀市) |
コース難易度 | Easy (1.0 / 5.0) |
会場(スタート地点) | SAGAサンラインズパーク |
参加料 | 14,500円 |
定員 | 8,500人 |
制限時間 | 6時間30分 |
開始時刻 | 9時00分 |
参加賞 | Tシャツ |
完走賞 | タオル |
申込受付期間 | 2024年10月1日(火)~ |
申し込み方法 | 先着順 |
前日受付 | なし |
公式サイト | 詳細を見る |
よくある質問

エントリーに関する質問
- エントリーはどこからできますか?
-
多くの大会は、ランナー向けポータルサイト「RUNNET(ランネット)」からエントリーすることができます。
各大会の公式ホームページには「エントリー」ページが用意されており、そこに申込方法やリンクが記載されていますので、まずは大会公式サイトを確認してみましょう。
- 申し込みは先着順?それとも抽選?
-
大会によって、「先着順」と「抽選」のどちらかの方法で参加者が決まります。
- 先着順の場合:定員に達し次第、受付が終了となります。参加したい場合は、早めのエントリーが重要です。
- 抽選の場合:エントリー期間終了後、定員を超えていた場合のみ抽選が行われます。逆に、定員に満たない場合は、エントリーした全員がそのまま参加可能となります。
抽選方式の大会では、後日「当落結果」が発表され、当選者のみが参加できます。
大会名 申し込み方法 福岡マラソン 抽選 NAHAマラソン 先着順 青島太平洋マラソン 先着順 いぶすき菜の花マラソン 先着順 石垣島マラソン 先着順 北九州マラソン 抽選 熊本城マラソン 抽選 おきなわマラソン 先着順 鹿児島マラソン 先着順 さが桜マラソン 先着順
- 参加資格はいつ確定しますか?
-
参加資格は、参加料の支払いが完了した時点で確定します。
支払い方法には「クレジットカード払い」や「コンビニ払い」などがありますが、それぞれ下記のタイミングで参加資格が得られます。
- クレジットカード払いの場合:申し込み手続きが完了した時点で参加資格を取得できます。
- コンビニ払いの場合:選択後、実際にコンビニでの支払いが完了した時点で参加資格を取得できます。
また、申込方法によってもタイミングが異なります。
- 先着順の大会:申し込み手続き中に支払い方法を選択し、支払いが完了した時点で参加資格が確定します。
- 抽選の大会:エントリー期間終了後に当落が発表され、当選した方のみが支払い可能となります。その後、参加料の支払いが完了したタイミングで参加資格が確定します。
- 当日の申し込みは可能ですか?
-
当日受付は行っていないため、事前の申し込みが必須となります。
出場を希望する大会の「申込受付期間」は、必ず事前に確認しておきましょう。
特に大規模な大会では、開催の6〜8ヶ月前からエントリー受付を開始することが多く、たとえば12月開催の「湘南国際マラソン」は、4月に申し込み受付が始まります。
出場を検討している方は、公式サイトなどで早めに情報収集するのがおすすめです。
大会名 申込受付期間 福岡マラソン 4月 NAHAマラソン 7月 青島太平洋マラソン 6月 いぶすき菜の花マラソン 8月 石垣島マラソン 9月 北九州マラソン 8月 熊本城マラソン 7月 おきなわマラソン 9月 鹿児島マラソン 8月 さが桜マラソン 10月
- 参加資格はありますか?
-
多くの大会では、以下のような参加資格が設けられています。
- 「大会当日満19歳以上(※高校生を除く)」
- 「開催日に満18歳以上の男女(※高校生を除く)」
※「満○歳」は、現時点での年齢ではなく、大会当日時点の年齢を指します。
また、「男女」と明記されているのは、たとえば「名古屋ウィメンズマラソン」のように、女性限定の大会もあるためです。
出場を希望する大会の参加資格は、事前に大会要項でしっかり確認しておきましょう。
- エントリーにかかる費用はどれくらい?
-
エントリーの際には、以下の費用が必要です。
- 参加料
- 参加料の5.5%の手数料
※たとえば、参加料が15,000円の場合、手数料は825円。合計で15,825円が必要となります。
さらに、以下のような費用も別途かかる可能性があります。
- レース当日の交通費
- 現地での食費
- 宿泊費(前泊が必要な場合)
- ランニングウェアやシューズなどのギア購入費
事前に全体の出費を把握しておくと安心です。
大会名 参加料(手数料除く) 福岡マラソン 16,000円 NAHAマラソン 9,800円 青島太平洋マラソン 12,700円 いぶすき菜の花マラソン 10,000円 石垣島マラソン 8,000円 北九州マラソン 14,500円 熊本城マラソン 13,750円 おきなわマラソン 9,500円 鹿児島マラソン 14,000円 さが桜マラソン 14,500円
- キャンセルした場合、返金はされますか?
-
申し込み後、参加料の支払いが完了した時点で、原則返金はできません。
たとえ、仕事の都合や直前の体調不良(風邪やケガなど)が理由で出場できなくなった場合でも、返金には応じてもらえないのでご注意ください。
- レースの開始時刻は何時ですか?
-
多くの大会では、8時30分〜9時00分頃にスタートするケースが一般的です。
中には、8時スタートや10時スタートなど、時間にばらつきがある大会もあるため、エントリー時に必ず確認しておきましょう。
また、レース開始時刻によって、スケジュールの立て方も変わってきます。
- 当日中に帰宅したい方は、スタート時間が早い大会の方が、レース後の移動時間に余裕が持てます。
- 会場まで距離がある方は、スタート時間が遅い大会を選ぶことで、前泊せず当日移動でも間に合いやすくなります。
「朝はゆっくりしたい」「レース後も時間を有効に使いたい」など、ライフスタイルに合わせて開始時刻にも注目してみてください。
大会名 開始時刻 福岡マラソン 8時20分 NAHAマラソン 9時00分 青島太平洋マラソン 9時00分 いぶすき菜の花マラソン 9時00分 石垣島マラソン 8時00分 北九州マラソン 10時00分 熊本城マラソン 9時00分 おきなわマラソン 9時00分 鹿児島マラソン 8時30分 さが桜マラソン 9時00分
大会前日・当日に関する質問
- 前日や当日の受付はありますか?
-
大会によって異なり、受付方法は大きく2つに分かれます。
① 前日受付が不要な大会
事前郵送の場合、アスリートビブスなどが届く この場合、事前に以下のものが自宅に郵送されます。
- アスリートビブス(ナンバーカード)
- 計測チップ(タイムを記録するための機器)
そのため、レース当日はそのまま会場に向かうだけでOKです。
② 前日受付が必要な大会
会場にてアスリートビブスを受け取る この場合、前日に現地でランナー本人が受付を行う必要があります。
受付の際は、事前に送付される「アスリートビブス引換証(ハガキ)」を持参し、下記を受け取ります。
- アスリートビブス(ナンバーカード)
- 計測チップ
※大会によっては「WEB引換証」での対応となる場合もあり、その場合はスマートフォンで画面を表示するか、印刷して持参します。
前日受付が必要な大会は、前泊が必要になる場合もあるため、エントリー前に受付方法を必ず確認しておきましょう。
大会名 事前郵送 前日受付 福岡マラソン なし あり NAHAマラソン なし あり 青島太平洋マラソン あり なし いぶすき菜の花マラソン あり なし 石垣島マラソン なし あり 北九州マラソン なし あり 熊本城マラソン なし あり おきなわマラソン あり あり 鹿児島マラソン あり なし さが桜マラソン あり なし
- 遠方から参加するのですが、宿泊はどうすればいいですか?
-
レースに参加する際の移動手段(新幹線・飛行機・バスなど)や宿泊先の手配は、基本的にご自身で行う必要があります。
ただし、大会によっては「宿泊付きの専用プラン」を用意していることもあるため、手配が面倒な方は、大会公式サイトから確認・申込をすると便利です。
宿泊のポイント- 前泊する場合は、スタート地点の近くに宿泊するのがおすすめ。当日の朝の移動がスムーズになります。
- 連泊する方は、スタート地点とフィニッシュ地点が同じかどうかを事前に確認しておきましょう。
大会によっては、スタートとフィニッシュの場所が異なることもあり、うっかり遠い場所を予約してしまうと、移動が大変になる場合があります。
大会名 スタート会場 フィニッシュ会場※ 福岡マラソン 天神(渡辺通り) 糸島市交流プラザ志摩館 NAHAマラソン 奥武山陸上競技場 青島太平洋マラソン 宮崎県総合運動公園 いぶすき菜の花マラソン 指宿市陸上競技場 石垣島マラソン 石垣市中央運動公園陸上競技場 北九州マラソン 北九州市役所 西日本総合展示場 熊本城マラソン 熊本市役所 熊本城 二の丸広場 おきなわマラソン 沖縄県総合運動公園 鹿児島マラソン セラ602(鹿児島中央地下駐車場) ~ ドルフィンポート跡地 市役所前 ~ おもてなし広場(中央公園) さが桜マラソン SAGAサンライズパーク ※スタート会場と異なる場合のみ記載 安心して大会当日を迎えるためにも、アクセスや会場位置を事前にしっかり確認しておきましょう。
- 初めてフルマラソンに参加します。服装や持ち物は何が必要ですか?
-
まず、以下のものは大会参加に必須です。
- アスリートビブス(ナンバーカード)
- 計測チップ(タイムを測定するためのチップ)
これらは大会によって、事前に郵送される場合と、現地で受け取る場合があります。忘れずに準備しておきましょう。
そのほか、当日に必要な持ち物としては以下が挙げられます。
当日に必要な持ち物- ランニングシューズ(履き慣れたものを)
- ランニングウェア(季節に応じた吸汗速乾素材のもの)
- 着替え(ゴール後の汗対策に)
- タオル・防寒着(スタート前や待機時に便利)
- 補給食やエネルギージェル(必要に応じて)
- スマホや小銭、交通系ICカード(移動や連絡用に)
特に初めての方は、事前にチェックリストを作っておくと安心です。
前日の夜にすべての準備を済ませて、当日は余裕を持って行動しましょう。
詳しくはフルマラソン初心者向け持ち物リスト【完走経験者がおすすめする必需品は?】をご覧ください。
- 記録はどのように計測されるのですか?
-
マラソンのタイムは、「計測チップ」を使って自動的に計測されます。
このチップは、以下のように装着されるのが一般的です。
- シューズの紐にビニタイ(結束バンド)で取り付けるタイプ
- アスリートビブス(ナンバーカード)と一体型のタイプ
↓ シューズの紐にビニタイ(結束バンド)で取り付けるタイプ
↓ アスリートビブス(ナンバーカード)と一体型のタイプ
計測は、コース上に設置されたマット状のアンテナ(計測ポイント)を通過することで行われます。
通常、5kmごと+中間点に設置されており、チップがその場を通過するとタイムが記録される仕組みです。
↓ 5km間隔(プラス中間点)で設置されています。
また、個人的にタイムを計測したい方は、ランニングウォッチを用いて計測しています。
「ランニングウォッチ(GPS付き)」を使うランナーも多く、これを使えば「1kmごとのラップタイム」「現在のペース」「走行距離の把握」などをリアルタイムで確認できます。
特に初めて参加する方は、ペース配分を誤ると後半の失速につながるため、ペース管理用にGPSウォッチがあると安心です。
必要に応じて準備しておきましょう。
- 雨でも大会は開催されますか?
-
基本的にマラソン大会は、台風などの自然災害を除き、雨天でも開催されます。
ただし、台風の接近などで中止の可能性がある場合は、大会公式サイトで「開催/中止」の案内が出されますので、事前にこまめにチェックしておきましょう。
また、レース中に地震やJアラート(全国瞬時警報システム)が発令された場合は、競技が一時中断、または中止となる可能性があります。
万が一に備え、当日は大会運営からの案内にしっかりと従うようにしましょう。
- レース当日のスタートまでの流れを教えてください。
-
レース当日はやることが多く、事前にスケジュールを組んでおかないと、慌ただしく準備不足のままスタートを迎えてしまう可能性があります。
万全の状態でスタートラインに立つためにも、以下は当日の流れの一例として参考にしてください。
5:00 起床
5:30 朝食
5:50 準備
6:30 出発
7:30 会場到着
7:45 会場到着後の準備
8:15 荷物預け
8:25 トイレ
8:40 整列(ウォーミングアップ)
9:00 レース開始
13:00 フィニッシュ(4時間の場合)
13:05 完走賞受け取り
13:25 荷物受け取り
13:35 帰りの支度(着替えなど)
14:10 帰宅詳しくは、フルマラソン当日の過ごし方・1日の流れは?起床時間や朝食などで解説しています。
また、大会の様子が知りたい方は、私が過去に出場した大会をまとめましたので、ご覧ください。
- レース前日はどう過ごせばいいですか?
-
レース前日は、翌日の本番に向けて心と体を整える大切な1日です。
焦らずリラックスしながら、必要な準備を済ませておきましょう。
以下に「前日にやっておきたいことリスト」をご用意しましたので、参考にしてください。
詳しくは、フルマラソン前日の過ごし方!やってはいけない4つのことで解説しています。
- レース当日、会場へはどうやって行けばいいですか?
-
多くの大会では駐車場の用意がないため、基本的に電車やバスなどの公共交通機関を利用して移動することになります。
混雑が予想されるため、当日慌てないように、事前に会場までのアクセス方法や時刻表を確認しておきましょう。
スタート時間に遅れないよう、時間には余裕をもって行動するのがおすすめです。
- 着替える場所はありますか?
-
基本的に、多くの大会では会場内に更衣エリアが用意されています。
ただし、当日は多くのランナーが利用するため、更衣エリアは混雑しやすいのが実情です。
そのため、可能であれば自宅や宿泊先であらかじめ着替えてから会場に向かうとスムーズです。
実際の大会では、指定された更衣エリアではなく、広場や空いたスペースなどで着替える人も多く見られます。
なお、屋外の更衣スペースでは、雨天時に地面がぬかるむこともあり、着替えが難しくなる場合があります。
一方で、屋内に更衣エリアが用意されている大会であれば、天候に関係なく快適に着替えが可能です。
会場で着替える予定の方は、事前に「更衣エリアの場所」「天候(当日の天気予報)」を確認しておくと安心です。
大会名 更衣室 福岡マラソン あり(フィニッシュ後のみ使用可能) NAHAマラソン あり 青島太平洋マラソン あり(フィニッシュ後のみ使用可能) いぶすき菜の花マラソン あり 石垣島マラソン あり 北九州マラソン あり 熊本城マラソン あり おきなわマラソン あり 鹿児島マラソン あり さが桜マラソン あり ※空欄は公式サイトに記載なし
- 荷物は預けられますか?
-
多くの大会では、会場内に「手荷物預かり所」が設けられており、フルマラソン中に荷物を預けることができます。
ただし、まれに「手荷物預かり所」が設置されていない大会もあります。
その場合は、以下の方法で対応しましょう。
- 会場周辺のコインロッカーを利用する
- 宿泊先に預ける
- 一緒に来た家族や知人に預ける
大会によって対応が異なるため、事前に公式サイトなどで荷物預かりの有無を確認しておくことをおすすめします。
大会名 荷物預かり所 福岡マラソン あり NAHAマラソン あり 青島太平洋マラソン あり いぶすき菜の花マラソン あり 石垣島マラソン あり 北九州マラソン あり 熊本城マラソン あり おきなわマラソン あり(有料500円) 鹿児島マラソン あり さが桜マラソン あり ※空欄は公式サイトに記載なし
- 貴重品は預けられますか?
-
ほとんどの大会では、「貴重品専用の預かり所」は用意されていません。
そのため、基本的に各自で管理する必要があります。
対応方法としては、以下のようなケースが一般的です。
- 小型のポーチなどを使って携帯して走る
- 他の荷物と一緒に、「手荷物預かり所」に預ける
- 会場に来た家族や知人に預ける
大切なものはなるべく持ち込まず、必要最小限にとどめるのがおすすめです。
不安な方は、事前に大会公式サイトで荷物の取り扱いについて確認しておきましょう。
レース中に関する質問
- 競技中の服装は?仮装しても大丈夫ですか?
-
基本的に、服装は個人の自由です。
そのため、自分が走りやすいスタイルで参加してOKです。
ただし、季節や天候に合わせた服装選びが大切です。以下にポイントをまとめました。
仮装も可能ですが、以下の点に注意してください。
仮装を楽しむ場合も、常識の範囲内で安全に配慮したスタイルを心がけましょう。
- スマートフォンやカメラを持って走ってもいいですか?
-
はい、携帯すること自体は問題ありません。
ただし、他の参加ランナーや応援者を不快にさせるような行為(立ち止まっての写真撮影や動画撮影)は禁止されています。
周囲への配慮を忘れず、安全に楽しむことが大切です。
思い出を残す場合は、立ち止まらず撮影するか、ゴール後に撮るのがおすすめです。
- イヤホンをつけて走ってもいいですか?
-
大会によって異なり、イヤホンの着用が「可能」な大会もあれば、「禁止」されている大会もあります。
また、着用OKの場合でも、以下のような条件付きでの許可が多く見られます。
- 片耳のみの使用
- 周囲の音が聞こえる程度の音量設定
安全面の配慮からルールが設けられているため、大会要項を必ず確認し、主催者の指示に従うようにしましょう。
- 給水所・給食所(エイドステーション)とは何ですか?
-
エイドステーションとは、走行中に水分やエネルギーを補給できる場所のことで、コース上に数か所設置されています。
ここでは以下のような飲食物が提供されます。
- 水
- スポーツドリンク
- バナナ
- チョコレート
- 塩タブレット など
大会によっては、その地域の名産品が用意されていることもあり、ランナーにとっての楽しみのひとつでもあります。
給水・給食は、体力維持や脱水症状の予防に重要なので、うまく活用しながら完走を目指しましょう。
大会名 給水所 給食所 福岡マラソン 13ヶ所 7ヶ所 NAHAマラソン 9ヶ所 – 青島太平洋マラソン 13ヶ所 9ヶ所 いぶすき菜の花マラソン 14ヶ所 – 石垣島マラソン 8ヶ所 – 北九州マラソン 15ヶ所 6ヶ所 熊本城マラソン 14ヶ所 7ヶ所 おきなわマラソン 9ヶ所 – 鹿児島マラソン 14ヶ所 7ヶ所 さが桜マラソン 16ヶ所 9ヶ所 ※空欄は公式サイトに記載なし
- コース上にトイレはありますか?
-
はい、コース上には仮設トイレ(トイレットペーパー付き)が設置されています。
設置間隔は大会によって異なりますが、一般的には1.5〜2kmごとに配置されていることが多いです。
トイレを利用する際は、一度コースを外れて利用し、そのまま再びコースに戻ってOKです。
※大会スタッフに声をかける必要はありません。
なお、設置数や場所は大会によって異なるため、事前に大会公式サイトで確認しておくと安心です。
大会名 トイレ 福岡マラソン 2km間隔 NAHAマラソン 19ヶ所 青島太平洋マラソン 29ヶ所 いぶすき菜の花マラソン 14ヶ所 石垣島マラソン 8ヶ所 北九州マラソン 1~2kmごと 熊本城マラソン 27ヶ所 おきなわマラソン 13ヶ所 鹿児島マラソン 27ヶ所 さが桜マラソン 17ヶ所 ※空欄は公式サイトに記載なし
- ケガをした場合はどうすればいいですか?
-
コース上には複数の救護所が設置されており、各所には医師や看護師が常駐し、応急処置に必要な医療用品が用意されています。
ただし、救護所はあくまで、「心肺停止」「低体温症」「熱中症」など、命に関わる緊急事態の対応を目的とした場所です。
そのため、「足がつった」「お腹が痛い」といった軽度の体調不良の場合は、休憩はできる可能性がありますが、治療や薬の提供は原則ありません。
たとえば、以下のようなものは救護所に置かれていないことが多いため、必要な場合はご自身で用意しておきましょう。
- 消炎鎮痛スプレー
- 頭痛薬
- 胃薬
- 使い慣れた湿布 など
安心してレースに臨むためにも、自分の体調や不安に合わせた準備をしておくことをおすすめします。
大会名 救護所 福岡マラソン 9ヶ所 NAHAマラソン 7ヶ所 青島太平洋マラソン 11ヶ所 いぶすき菜の花マラソン – 石垣島マラソン – 北九州マラソン 10ヶ所 熊本城マラソン 10ヶ所 おきなわマラソン 鹿児島マラソン 17ヶ所 さが桜マラソン 8ヶ所 ※空欄は公式サイトに記載なし
- 関門とは何ですか? 関門閉鎖時間を過ぎたらどうなりますか?
-
関門とは、規定の時間内に通過しなければ競技を終了しなければならない地点のことです。
公道を使用して開催される大会が多いため、交通規制の関係上、時間内に通過できなかったランナーは「失格」となり、レースを続けることができません。
「制限時間ギリギリでの完走を目指す」という方は、エントリー前に関門の数や配置を確認しておくことが大切です。
関門に間に合わないと完走できないため、しっかりと自分の走力と照らし合わせて大会を選びましょう。
大会名 関門 福岡マラソン 9ヶ所 NAHAマラソン 2ヶ所 青島太平洋マラソン 9ヶ所 いぶすき菜の花マラソン 2ヶ所 石垣島マラソン 北九州マラソン 10ヶ所 熊本城マラソン 8ヶ所 おきなわマラソン 6ヶ所 鹿児島マラソン 9ヶ所 さが桜マラソン 9ヶ所 ※空欄は公式サイトに記載なし
- ペースメーカー(ペースランナー)とは何ですか?
-
ペースメーカーとは、目標タイムで完走したいランナーをサポートするために、一定のペースで先導してくれるランナーのことです。
たとえば、サブ4(4時間以内で完走)を目指すなら「サブ4のペースメーカー」、サブ5.5(5時間30分以内で完走)を目指すなら「サブ5.5のペースメーカー」についていくことで、目標タイムに近いペースで走ることができます。
なお、すべての大会にペースメーカーが配置されているわけではありません。
利用したい方は、エントリー前に大会要項で有無を確認しておきましょう。
大会名 ペースメーカー 福岡マラソン 3時間、3時間30分、4時間、4時間30分、5時間、5時間30分、6時間 NAHAマラソン 青島太平洋マラソン 3時間、4時間、5時間、6時間20分 いぶすき菜の花マラソン 石垣島マラソン 北九州マラソン 2時間50分、3時間、3時間30分、4時間、4時間30分、5時間、5時間30分、6時間 熊本城マラソン 3時間、3時間30分、4時間、4時間30分、5時間、6時間 おきなわマラソン 鹿児島マラソン 3時間、3時間30分、4時間、5時間、6時間 さが桜マラソン 3時間~6時間30分(30分毎) ※空欄は公式サイトに記載なし
まとめ
今回は、九州地方で人気のフルマラソンの紹介しました。
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | |
大会名 | 福岡マラソン2025 | 第38回NAHAマラソン | 青島太平洋マラソン2024 | 第42回いぶすき菜の花マラソン | 第22回石垣島マラソン | 北九州マラソン2025 | 熊本城マラソン2025 | 第30回おきなわマラソン | 鹿児島マラソン2025 | さが桜マラソン2025 |
開催日 | 2025年11月9日(日) | 2024年12月1日(日) | 2024年12月8日(日) | 2025年1月12日(日) | 2025年1月19日(日) | 2025年2月16日(日) | 2025年2月16日(日) | 2025年2月16日(日) | 2025年3月2日(日) | 2025年3月23日(日) |
開催地 | 福岡県(福岡市、糸島市) | 沖縄県(那覇市、南風原町、八重瀬町、糸満市、豊見城市) | 宮崎県(宮崎市) | 鹿児島県(指宿市) | 沖縄県(石垣市) | 福岡県(北九州市) | 熊本県(熊本市) | 沖縄県(沖縄市) | 鹿児島県(鹿児島市) | 佐賀県(佐賀市) |
コース難易度 | Normal (3.0 / 5.0) | Hard (5.0 / 5.0) | Normal (3.0 / 5.0) | Hard (5.0 / 5.0) | Normal (3.0 / 5.0) | Normal (3.0 / 5.0) | Normal (3.0 / 5.0) | Hard (5.0 / 5.0) | Hard (5.0 / 5.0) | Easy (1.0 / 5.0) |
会場(スタート地点) | 天神(渡辺通り) | 奥武山公園 | 宮崎県総合運動公園 | 指宿市陸上競技場 | 石垣市中央運動公園陸上競技場 | 北九州市役所 | 熊本市役所 | 沖縄県総合運動公園 | セラ602(鹿児島中央地下駐車場) | SAGAサンラインズパーク |
参加料 | 16,000円 | 9,800円 | 12,700円 | 10,000円 | 8,000円 | 14,500円 | 13,750円 | 9,500円 | 14,000円 | 14,500円 |
定員 | 13,000人 | 30,000人 | 10,500人 | 10,000人 | – | 10,800人 | 13,000人 | 13,500人 | 10,000人 | 8,500人 |
制限時間 | 7時間 | 6時間15分 | 6時間20分 | 8時間 | 6時間30分 | 6時間 | 7時間 | 6時間15分 | 7時間 | 6時間30分 |
開始時刻 | 8時20分 | 9時00分 | 9時00分 | 9時00分 | 8時00分 | 10時00分 | 9時00分 | 9時00分 | 8時30分 | 9時00分 |
参加賞 | Tシャツ (有償、希望者のみ) | Tシャツ | Tシャツ | Tシャツ | Tシャツ | Tシャツ(有料) | Tシャツ | Tシャツ | Tシャツorメダルorクーポン(500円分)から2つ | Tシャツ |
完走賞 | メダル、タオル | メダル | タオル | – | メダル | メダル | メダル 、タオル | メダル | タオル | タオル |
申込受付期間 | 2025年4月21日(月)〜5月21日(水) | 2024年7月1日(月)~7月31日(水) | 2024年6月19日(水)〜7月19日(金) | 2024年8月1日(木)~10月20日(日) | 2024年9月1日(日)~10月31日(木) | 2024年8月1日(木)~9月2日(月) | 2024年7月29日(月)~9月24日(火) | 2024年9月6日(金)~12月16日(月) | 2024年8月16日(金)〜9月9日(月) | 2024年10月1日(火)~ |
申し込み方法 | 抽選 | 先着順 | 先着順 | 先着順 | 先着順 | 抽選 | 抽選 | 先着順 | 先着順 | 先着順 |
前日受付 | あり | あり | なし | なし | あり | あり | あり | あり | なし | なし |
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
ぜひ、興味のある大会がありましたら参加してみてください。
また、ほかにも九州地方おすすめの大会がありましたら、ぜひコメントいただけると嬉しいです。
関連記事:フルマラソン初心者向け持ち物リスト【完走経験者がおすすめする必需品は?】
関連記事:フルマラソン当日の過ごし方・1日の流れは?起床時間や朝食など
関連記事:冬のマラソン大会の服装は?おすすめアイテムやコーディネート解説
関連記事:フルマラソンサブ3.5達成のペース・練習メニューは?月間走行距離はどれくらい?
【要チェック】フルマラソン完走ロードマップ

フルマラソン出場までの流れをまとめました。
初めてフルマラソン出場する方を対象に、下記の内容が分かります。
マラソン大会の選び方
購入すべきランニンググッズ
完走するためのトレーニング方法
レース前日や当日の過ごし方
▼詳しくはこちら
【完全版】初心者がフルマラソン完走するためのロードマップ