ランニングウェアの選び方9選【初心者は買う前にここを見よう】

yusuke saito
かおるさん
かおるさん

ランニングウェアを選ぶ上でのポイントは?おすすめのランニングブランドはどこですか?

そんな疑問にお答えします。

ランニングウェアを購入しようかなと思っていますが、どのようなウェアを購入すればいいか悩んでいませんか?

ランニングウェアを選ぶ上で、機能面はもちろん、使用する季節・時間で選ぶ基準は変わってきます。

例えば、「夏場なら通気性が良いもの」「冬場なら風を通さない防風対策されたもの」など、着用する時期によっても変わってきます。

そこで今回は、ランニングウェアの選び方をご紹介します。

ぜひ購入する前の参考にしてみてください。

ランニングウェアの選び方【通年】

それでは、1年を通じてのランニングウェアの選び方をご紹介します。

まず、選ぶポイントは、下記の5つです。

ウェアの選び方【通年】
・吸汗速乾
・通気性が良い
・軽量
・リフレクター付き
・UVカット

[選び方①]吸汗速乾

汗をかいても、すばやく吸収して、すぐ乾くウェアを使用することで快適な着心地を提供してくれます。

素材は、ポリエステル100%(100%に近いもの)のものを選びましょう。

[選び方②]通気性が良い

長時間走ると身体に熱が溜まるため、熱が逃げやすい通気性の良いものがおすすめです。

メッシュ加工されているウェアを選びましょう。

[選び方③]軽量

重いウェアで長時間走ると、身体に負担がかかります。

特に、汗が溜まりだすと一気に重さを感じるので、軽量なウェアを選びましょう。

[選び方④]リフレクター(反射材)付き

リフレクターがあると早朝や夜間の視認性が向上するため、安全にランニングができます。

毎回、早朝や夜間にランニングする人に必須の機能でしょう。

[選び方⑤]UVカット

夏場に走る際に気をつけたいのが紫外線です。

特に、女性の場合、日焼けしたくない方が多いと思いますので、UVカット加工されたウェアを選びましょう。

ランニングウェアの選び方【夏の時期】

続いて、夏の時期のランニングウェアの選び方をご紹介します。

選ぶポイントは、下記の2つです。

ウェアの選び方【夏の時期】
・接触冷感
・防臭・抗菌機能

[選び方⑥]接触冷感

接触冷感素材を採用しているウェアは、ひんやり涼しい肌触りを実現し、快適な着用感が味わえます。

中には、保冷剤を入れるポケットが搭載されたウェアも出ており、身体の深部体温を下げることでパフォーマンスの低下を抑えるアイテムも数多く販売されています。

[選び方⑦]防臭・抗菌機能

夏場はニオイが気になるので、防臭・抗菌機能があるウェアを選ぶと良いでしょう。

ランニングウェアの選び方【冬の時期】

続いて、冬の時期のランニングウェアの選び方をご紹介します。

まず、選ぶポイントは、下記の2つです。

ウェアの選び方【冬の時期】
・伸縮性
・防風対策

[選び方⑧]伸縮性がある

寒い時期は肌の露出を避けるため、長袖Tシャツロングタイツを履いて寒さ対策をします。

特に、ロングパンツやロングタイツといった下半身に着用するウェアは、伸縮性があるアイテムを選ぶと走りに影響が少ないです。

ポイントは、前屈がラクラクできるくらい伸縮性があると安心です。

[選び方⑨]防風対策

ウインドブレーカーを購入する際は、防風対策のあるウェアを選ぶと良いでしょう。

風の侵入を防ぐことで身体の冷えを抑え、快適なランニングをすることができます。

まとめ

今回は、ランニングウェアの選び方をご紹介しました。

各ウェアのおすすめアイテムをまとめているので、参考にしてみてください。

本日は以上です。

【要チェック】フルマラソン完走ロードマップ

フルマラソン出場までの流れをまとめました。

初めてフルマラソン出場する方を対象に、下記の内容が分かります。

  • マラソン大会の選び方
  • 購入すべきランニンググッズ
  • 完走するためのトレーニング方法
  • レース前日や当日の過ごし方

▼詳しくはこちら
【完全版】初心者がフルマラソン完走するためのロードマップ

フルマラソン完走を目指す方におすすめ!
サプリメント「カツサプ」

カツサプは「乳酸をエネルギーに変換」「筋肉痛の軽減」「足つりの軽減」を実感できる画期的な商品です。

主に、「ここ一番で力を発揮したい(記録更新)」、フルマラソン本番時に摂取することを目的に作られています。

>> レビュー記事はこちら

ABOUT ME
Yusuke Saito
Yusuke Saito
マラソンランナー
初心者のためのマラソンブログ「31らん(さいらん)」運営者。2018年6月にランニングを始め、年間2,500km走ってます。これまでの記録は、【フルマラソン】 4:06:27(第32回ぐんまマラソン) 【ハーフマラソン】 1:46:18(第39回フロストバイトロードレース)【10キロ】42:47 【5キロ】19:08 【1キロ】3:17 マラソン大会に向けた流れやトレーニング方法、ランニンググッズを紹介していきます。
記事URLをコピーしました