ランニングウェアを探しているんだけど、どのような基準で選べばいいの?
そんな疑問にお答えします。
ランニングウェアは機能面や使用する季節・時間で選ぶ基準は変わってきます。
春夏なら汗を吸収し、UVカットされたもの、秋冬なら寒さを和らげる素材を使ったウェアを選びます。
【春夏】
・汗を吸収
・UVカットされたもの
【秋冬】
・寒さを和らげるもの
今回は、1年を通じてランニングをする僕が感じたランニングウェアの選び方をご紹介します。
ぜひ購入する前の参考にしてみてください。
マラソン経験者だからこそ思うランニングウェアを選ぶ基準は以下の通りです。
①吸汗速乾 通気性が良いものを選ぶ
②伸縮性があるものを選ぶ
③軽いものを選ぶ
④UVカットされたものを選ぶ
⑤季節に合ったものを選ぶ
⑥あなた好みのデザインを選ぶ
それでは、それぞれの詳しい解説を見ていきましょう。
【買う前にここを見よう!】ランニングウェアの選び方
①吸汗速乾 通気性が良いものを選ぶ

汗を吸収し、すぐに乾く吸汗速乾、通気性の高いウェアを選ぶことがまず重要になってきます。
特に夏場の汗をかきやすい時期や雨の中のレースでは、ウェアが水を吸って重くなると走りに影響するので、それを防ぐ必要があります。
そのため、素材がポリエステルのものが良いでしょう。
快適な着心地とストレスない走りをキープするには、吸汗速乾 通気性が良いものを選びましょう!
②伸縮性があるものを選ぶ

冬の時期になると、長袖やタイツを履いて寒さ対策をします。
タイツは身体によりフィットさせることで疲労しにくい効果もあるため、「伸縮性」がどれくらいあるのか、確認する必要があります。
長袖の場合はそうでもないですが、ロングタイツの場合、足がちゃんと動かせるくらいの伸縮性があるほうが快適で走りに影響が少ないです。
ポイントは、前屈がラクラクできるくらい伸縮性があると安心です。
③軽いものを選ぶ

Tシャツやハーフパンツなどなるべく「軽い」ものを選びましょう!
「軽さ」って重要なの?って思うかも知れませんが、フルマラソンなど長時間走るときはなるべく負担を減らしたほうが良いです。
レース中はスマホや補給食など荷物が増えますし、汗でウェアが重くなり、どうしても走りに影響がでます。
選ぶ際の参考に、吸汗速乾機能があるウェアは軽いです。
④UVカットされたものを選ぶ

夏場に走る際に気をつけたいのが紫外線です。
特に女性の場合は日焼けしたくない方が多いと思いますので、そんな方におすすめなのがUVカット加工されたウェアです。
通常のものより、紫外線をカットしてくれるので紫外線対策はできます。
Tシャツやパンツで紫外線をカットしてくれますが、肌が露出する箇所は当然、日焼け止めで対策をしましょう!
⑤季節に合ったものを選ぶ

春夏は半袖Tシャツ、秋冬は長袖シャツというように季節に合ったウェアを選ぶことがパフォーマンス維持する秘訣です。
春夏:半袖Tシャツ、ハーフパンツ、キャップ
秋冬:長袖Tシャツ、ロングパンツ、タイツ、手袋、アームカバー、ネックウォーマー、ニット帽、アウター
季節に合ったウェアを選ぶことで体温管理がしやすく、脱水症状や低体温症が起こりにくくなります。
また、春はウェア選びが難しく、朝晩は冷え込むこともあるので、長袖Tシャツは持っておいても良さそうです。

⑥あなた好みのデザインを選ぶ

最後はデザインでしょうか。
各ブランドおしゃれなランニングウェアを発売していますので、お気に入りのウェアを探してみてください。
●ランニングウェアブランド
・NIKE(ナイキ)
・adidas(アディダス)
・DESCENTE(デサント)
・UNDER ARMOUR(アンダーアーマー)
・Asics(アシックス)
・ニューバランス
・SAYSKY(セイスカイ)
・ユニクロ
・GU
お気に入りのウェアを身に纏うことでモチベーションをあげることもできるでしょう。
まとめ ランニングウェアはおすすめの物から選ぼう!
おさらいですが、ランニングウェアを選ぶ基準は、
①吸汗速乾 通気性が良いものを選ぶ
②伸縮性があるものを選ぶ
③軽いものを選ぶ
④UVカットされたものを選ぶ
⑤季節に合ったものを選ぶ
⑥あなた好みのデザインを選ぶ
これらに当てはまるものを選ぼう!
あとは、価格になります。
安いものは数千円から高いものは1万以上とピンキリです。
ブランドものはどうしても高くなりますが、高性能でデザインが良いものが多い印象を受けます。
安いものは、Amazonや楽天にあるので、探してみてはいかがでしょうか。
ぜひ、購入する際の参考にしていただければうれしいです。
以上、ランニングウェアの選び方でした。

