ランニングにおすすめのカーフスリーブ(ゲイター)6選|着用する効果や選び方は?


ランニングにおすすめのカーフスリーブ教えて下さい
ランニング・フルマラソン時に、カーフスリーブの着用を検討している方は必見!
この記事では、ランニングに特化したカーフスリーブをご紹介します。
カーフスリーブ(ゲイター、ふくらはぎサポーターとも呼ぶ)とは、ふくらはぎに着用するアイテムです。
足首からふくらはぎにかけて徐々に着圧をかけることで、パフォーマンスアップや疲労軽減効果が期待できます。
また、肌の露出部分を覆うことができ、冬場の寒さ対策グッズとしても活躍します。
カーフスリーブとは

カーフスリーブ(ゲイター、ふくらはぎサポーターとも呼ぶ)とは、ふくらはぎ部分に着用するアイテムです。
伸縮性のある生地で作られており、身体に密着するような、ぴったりフィットする着心地が味わえます。
着用することで、ふくらはぎのムダな筋肉の揺れを抑えたり、(足の露出を抑え)寒さを軽減するなど、より快適に走るための機能が搭載されています。
ハーフパンツ(タイツ)とセットで着用するのが一般的です。

カーフスリーブの効果

まずはじめに、カーフスリーブを着用することで得られる効果をご紹介します。
- パフォーマンスアップ
- 疲労回復
- 寒さ対策
【効果①】パフォーマンスアップ
ふくらはぎの筋肉に適度な圧力をかけることで、ムダな筋肉の揺れを抑えることができ、パフォーマンスアップ効果が期待できます。
ある研究では6人のランナーを対象に、「コンプレッションタイツ」と「通常のパンツ」を着用し、15分間の運動で、どのくらい着圧の効果があるのか調べることに。
結果は「通常のパンツ」を着用したときに比べ、「コンプレッションタイツ」を着用したほうがエネルギーコストが26%近く減少したことが報告されています。
(上記の研究結果のように、)使用するエネルギーを抑えることができれば、それだけ長い距離、もしくは速いペースで走ることが可能になります。
特に、マラソン大会で「記録更新を狙う」「初めてフルマラソンに挑戦する」など目標を掲げている際に活躍します。
【効果②】疲労回復
筋肉に適度な圧力をかけることで、血行促進効果も期待できます。
血流が良くなると、身体全体に酸素や栄養素が行き渡りやすくなるため、疲労回復されやすいです。
ある研究では33人のランナーを対象に、「着圧ソックス(コンプレッションウェア)」を着用したことで、どのくらい疲労回復できているかを調査しました。
まず、マラソンの2週間前にトレッドミルテストを実施し、疲労までの時間を記録。
マラソン完走直後、対象者を「着圧ソックス」グループと「通常ソックス」グループに割り当て、それぞれのソックスを48時間着用してもらいました。
マラソン完走2週間後に、再び、トレッドミルテストを実施し、疲労までの時間を記録しました。
結果は、「通常ソックス」グループは2週間前と比べ走行時間が3.4%減少していたのに対し、「着圧ソックス」グループは(2週間前と比べ)走行時間が2.6%増加したことが報告されています。
このように、コンプレッションウェアは機能回復が改善されることが分かっています。
【効果③】寒さ対策
肌の露出箇所(両ふくらはぎ)に着用することで、体温の低下を抑え、寒さ対策することができます。
レース時(普段のトレーニングも含め)は、”動きやすさ”を重視するため、ハーフパンツを着用することが多いです。
しかし、ハーフパンツだけでは足首から膝下が露出するため、その露出箇所を覆うようにカーフスリーブを着用することで外気をブロックします。
また、(カーフスリーブは)生地が薄いものが多く、ロングパンツの下でも違和感なく着用できるので、”重ね着”による寒さ対策としても効果的です。
カーフスリーブの選び方

続いて、カーフスリーブの選び方をご紹介します。
- フィット感
- コンプレッション(着圧)
- 吸汗速乾
【選び方①】フィット感
自分の足(特に、ふくらはぎ)に合っていないと、パフォーマンスを発揮できません。
なので、自分の足に合ったサイズを選ぶことが重要です。
自分に足にフィットするものの選び方として、ふくらはぎ周りを測ることが挙げられます。
各ブランドのサイズ表記には、ふくらはぎの一番太い部分で「S、M、L」と分かれています。
なので、メジャー(巻尺)をぐるっと1周まわし、測りましょう。
【選び方②】コンプレッション(着圧)
パフォーマンスアップさせたい方は、コンプレッション(着圧)設計のものを選びましょう。
(前述の通り)ふくらはぎに圧力をかけることで筋肉の揺れを抑え、パフォーマンスをアップさせることができます。
また、通常タイプより(コンプレッションタイプのほうが)フィット感があるため、ズレにくいメリットもあります。
【選び方③】吸汗速乾
吸汗速乾機能が搭載されたタイプであれば、汗を吸収し、身体をドライに保ちます。
特に、寒い時期に濡れたタイツで走行し続けると、「汗冷え」してしまいます。
汗冷えすると、「体温の低下」→「パフォーマンスの低下」に繋がります。
快適な着心地を実現するため、吸汗速乾機能があるものを選びましょう。
おすすめのカーフスリーブ6選
それでは、おすすめのカーフスリーブをご紹介します。
![]() サポーター | ![]() レーシングゲイターSLR | ![]() スポーツスリーブX30 足用 | ![]() プレシオーネ カーフ | ![]() コンプレッションカーフスリーブ | ![]() コンフォート スリーブ | |
ブランド | CW-X | R×L | ファイテン | ザムスト | C3fit | マクダビッド |
サポート部位 | ふくらはぎ、すね | ふくらはぎ | ふくらはぎ | ふくらはぎ | ふくらはぎ | ふくらはぎ |
着圧 | 段階着圧 | 段階着圧 | 着圧 | 段階着圧 | 段階着圧 | 段階着圧 |
吸汗速乾 | ○ | – | ○ | – | – | ○ |
ストレッチ | ○ | ○ | ○ | – | ○ | – |
UVカット率 | 90%以上 | – | 98%以上 | – | 90%以上 | – |
その他 | – | 左右別ふくらはぎ形状 | アクアチタンX30 | 体温コントロール | 抗菌防臭 | 抗菌防臭 |
素材 | ナイロン55% ポリウレタン45% | ナイロン ポリウレタン | ポリエステル85% ポリウレタン15% | 記載なし | ナイロン74% ポリウレタン26% | 記載なし |
サイズ(cm) ふくらはぎ周囲 | XS(30〜34) S(32〜36) M(34〜38) L(36〜40) | S(28〜34) M(32〜38) L(36〜42) XL(40〜46) | S(30〜37) M(33〜40) L(36〜43) | S(29〜33) M(33〜37) L(37〜41) LL(41〜45) | XS(30〜34) S(32〜36) M(34〜38) L(36〜40) XL(38〜42) XXL(40〜44) | S(30~34) M(34~38) L(38~42) XL(42~46) |
価格(税込) | ¥4,290 | ¥3,740 | ¥4,180 | ¥3,960 | ¥4,400 | ¥3,190 |
公式サイト | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る | 詳細を見る |
サポーター


CW-X(シーダブリューエックス)が販売する、CW-X独自のテーピング原理で「ふくらはぎ」と「すね」をサポートしたカーフスリーブ。
ふくらはぎを支え上げるように配備されたテーピングが、ランニング時のふくらはぎの収縮をサポート。
また、CW-X独自の段階着圧設計により、筋肉のムダな動きを抑え、ふくらはぎの疲労を軽減します。
さらに、縫い目をなくし、肌ざわりがやさしい仕様なので、長時間の着用もストレスフリーなアイテムです。
ブランド | CW-X |
サポート部位 | ふくらはぎ、すね |
着圧 | 段階着圧 |
吸汗速乾 | ○ |
ストレッチ | ○ |
UVカット率 | 90%以上 |
その他 | – |
素材 | ナイロン55% ポリウレタン45% |
サイズ(cm) ふくらはぎ周囲 | XS(30〜34) S(32〜36) M(34〜38) L(36〜40) |
価格(税込) | ¥4,290 |
公式サイト | 詳細を見る |
レーシングゲイターSLR


R×L(アールエル)が販売する、ランナーの悩みや要望を集め、「素足感覚」の履き心地を実現したカーフスリーブ。
ドイツ最新医療用の編み機を使用することで高密度に肌にフィットし、違和感のない“素脚感覚”を実現。
また、左右それぞれの(ふくらはぎの)形に合わせた設定なので、自然な履き心地を提供しています。
さらに、段階着圧のしっかりとしたコンプレッション効果もあり、ふくらはぎのサポートも兼ね備えたアイテムです。
ブランド | R×L |
サポート部位 | ふくらはぎ |
着圧 | 段階着圧 |
吸汗速乾 | – |
ストレッチ | ○ |
UVカット率 | – |
その他 | 左右別ふくらはぎ形状 |
素材 | ナイロン ポリウレタン |
サイズ(cm) ふくらはぎ周囲 | S(28〜34) M(32〜38) L(36〜42) XL(40〜46) |
価格(税込) | ¥3,740 |
公式サイト | 詳細を見る |
スポーツスリーブX30 足用


ファイテンが販売する、生地全体にファイテン独自技術である「アクアチタンX30(チタンをナノレベルで水中に分散したもの)」を搭載したカーフスリーブ。
アクアチタンには「身体をリラックス状態へとサポート」する効果があり、着用するだけでパフォーマンスアップが見込めます。
また、ふくらはぎに着圧をかけることで筋肉のムダな動きを抑制し、筋肉疲労を抑えます。
さらに、ふくらはぎの形状に合わせた専用設計なので、足にぴったりフィットし、激しい動きでも快適な着用感を実現したアイテムです。
ブランド | ファイテン |
サポート部位 | ふくらはぎ |
着圧 | 着圧 |
吸汗速乾 | ○ |
ストレッチ | ○ |
UVカット率 | 98%以上 |
その他 | アクアチタンX30 |
素材 | ポリエステル85% ポリウレタン15% |
サイズ(cm) ふくらはぎ周囲 | S(30〜37) M(33〜40) L(36〜43) |
価格(税込) | ¥4,180 |
公式サイト | 詳細を見る |
プレシオーネ カーフ

ザムストが販売する、3D計測データを元に、身体のラインに的確にフィットするよう作られたカーフスリーブ。
ナノファイバーとアンチスリップパターンにより、激しい動きでもズレを抑制し、よりフィット感を向上。
また、足首からふくらはぎにかけて圧力を段階的に弱める設計で、ふくらはぎ全体を圧迫することで、筋肉のムダな揺れを抑制し、筋肉疲労を抑えます。
さらに、皮膚の温度に反応して、生地が汗を乾かす量を調節して体温をコントロールできる機能を搭載。
暑いときは汗を蒸散して体温を下げ、寒いときは汗を保持することで体温低下を抑えられるので、1年を通じて活躍するアイテムです。
ブランド | ザムスト |
サポート部位 | ふくらはぎ |
着圧 | 段階着圧 |
吸汗速乾 | – |
ストレッチ | – |
UVカット率 | – |
その他 | 体温コントロール |
素材 | 記載なし |
サイズ(cm) ふくらはぎ周囲 | S(29〜33) M(33〜37) L(37〜41) LL(41〜45) |
価格(税込) | ¥3,960 |
公式サイト | 詳細を見る |
コンプレッションカーフスリーブ


C3fit(シースリーフィット)が販売する、一般医療機器「弾性ストッキング」にあたる段階着圧設計を採用したカーフスリーブ。
足首とふくらはぎで、着圧の力を変える段階着圧設計により、血行を促進。
血行促進効果でむくみを軽減でき、コンディションの改善に役立ちます。
また、(ふくらはぎの)筋肉のブレを抑えることで筋肉にかかる負担を軽減できるため、パフォーマンスの向上にも効果的です。
無縫製で、肌面をフラットに仕上げているので、長時間履いていても快適なアイテムです。
ブランド | C3fit |
サポート部位 | ふくらはぎ |
着圧 | 段階着圧 |
吸汗速乾 | – |
ストレッチ | ○ |
UVカット率 | 90%以上 |
その他 | 抗菌防臭 |
素材 | ナイロン74% ポリウレタン26% |
サイズ(cm) ふくらはぎ周囲 | XS(30〜34) S(32〜36) M(34〜38) L(36〜40) XL(38〜42) XXL(40〜44) |
価格(税込) | ¥4,400 |
公式サイト | 詳細を見る |
コンフォート スリーブ


マクダビッドが販売する、ふくらはぎの段階着圧に特化したカーフスリーブ。
ヨーロッパで培われたノウハウを基に設定した最適な着圧力が、ふくらはぎの筋肉の無駄な動きを抑制し、疲労の軽減をサポート。
また、通常の靴下が23本の繊維で1本の糸を撚っているのに対し、68本の繊維で1本の糸を撚っているため、高い速乾性を実現しています。
さらに、部位ごとに最適な編み方を採用することで、快適な装着感を実現したアイテムです。
ブランド | マクダビッド |
サポート部位 | ふくらはぎ |
着圧 | 段階着圧 |
吸汗速乾 | ○ |
ストレッチ | – |
UVカット率 | – |
その他 | 抗菌防臭 |
素材 | 記載なし |
サイズ(cm) ふくらはぎ周囲 | S(30~34) M(34~38) L(38~42) XL(42~46) |
価格(税込) | ¥3,190 |
公式サイト | 詳細を見る |
まとめ
今回は、ランニングにおすすめのカーフスリーブをご紹介しました。
改めて、カーフスリーブの効果です。
- パフォーマンスアップ
- 疲労回復
- 寒さ対策
一番は、「パフォーマンスアップ」できることです。
特に、フルマラソンのような、長時間のランニング時に効果を発揮するでしょう。
また、寒さ対策として着用するランナーも多いため、トレーニング・レース時に採用してみてください。
今回は以上です。
関連記事:【初心者向け】冬おすすめのランニングウェア解説!寒さ対策のポイントと選び方
【要チェック】フルマラソン完走ロードマップ

フルマラソン出場までの流れをまとめました。
初めてフルマラソン出場する方を対象に、下記の内容が分かります。
マラソン大会の選び方
購入すべきランニンググッズ
完走するためのトレーニング方法
レース前日や当日の過ごし方
▼詳しくはこちら
【完全版】初心者がフルマラソン完走するためのロードマップ