ランニングにおすすめのネックウォーマー6選|着用する効果と選ぶ際のポイントを解説


ランニングにおすすめのネックウォーマーを教えて下さい
そんな疑問にお答えします。
ネックウォーマーは首元の冷えを防ぐ、冬の時期に欠かせないアイテムです。
また、ネックウォーマーの中には、口元や鼻まで覆うフェイスカバータイプもあるため、マスク代わりに使用することもできます。
選ぶ際は、保温性の高い素材を使用したものや発熱効果のあるもの、防風機能のあるものを選ぶと良いでしょう。
そこで今回は、冬の寒い時期におすすめのランニング用ネックウォーマーをご紹介します。
ネックウォーマーの効果

ネックウォーマーは首元を暖かく保ち、冷たい風を守る役割のあるランニングアクセサリーです。
着用することでTシャツでは防げない、首元の肌の露出を抑える役割を果たし、体温の低下を抑えます。
また、ネックウォーマーの中には、顔の下半分(口元、鼻、耳)を覆うフェイスカバータイプもあるため、マスク代わりに使用することもできます。
さらに、着脱しやすいので、走行中に身体が温まれば脱ぐことで、首元の体温を下げることができる(体温調節が容易)点も特徴です。
ネックウォーマーの選び方

続いて、ネックウォーマーの選び方を見ていきます。
- 吸汗速乾性
- 撥水
- 防風
- 保温性
- バンジーコード
【選び方①】吸汗速乾性
吸汗速乾機能があるものは汗をすばやく吸収・放出してくれるので、快適な着用感が味わえます。
衣類内が汗でびちょびちょになると、不快感を引き起こし、走りに集中できません。
また、汗が残ると、首元の冷え(汗冷え)に繋がるため、あると便利な機能です。
【選び方②】撥水
雨の日もランニングされる方は、撥水加工されているものを選びましょう。
水を弾くため、生地に水分が付いてもコロコロと玉状となり転がり落ちて、生地が濡れにくいです。
ただ、基本的には少量の水(小雨)を弾くもので、大雨の場合は水が染み込んでしまうため、注意しましょう。
完全に水の侵入をシャットアウトしたい場合は、「防水機能」のあるものを選びましょう。
防水対応であれば、生地の裏側まで水を通さないので、強い雨でも完全に防ぎます。
【選び方③】防風
防風性能があれば、風を通さないため、首元が冷えません。
汗をかいた状態で、常に空気が衣類内に入り込んでしまうと、身体全体の冷えに繋がり、パフォーマンスが低下してしまいます。
特に、気温の低い冬は、風が冷たく感じます。
その冷たい風を浴び続けると、いくら走行中に体温が上がるとはいえ、「徐々に体温が低下していき → 低体温症になる」危険もあるため、風の侵入を防ぐものがおすすめです。
【選び方④】保温性
保温性に優れたタイプであれば、寒い日も快適です。
裏地に、裏起毛やフリース、ニット素材を採用しているものは、暖かな着用感が味わえます。
中には、発熱効果が得られる機能を搭載したアイテムもあるため、寒がりな方は保温性も重視しましょう。
【選び方⑤】バンジーコード(ドローコード)

口元や鼻からのズレを防ぐため、バンジーコード(ドローコード)があると便利です。
自分の顔に合わせてバンジーコードで調節すれば、上下左右に振動するランニング中でも、しっかりと顔にフィットします。
おすすめのネックウォーマー6選

それでは、おすすめのネックウォーマーをご紹介します。
![]() ベーシック ネックウォーマー | ![]() ネックウォーマー | ![]() UAコールドウェザー ネックゲイター | ![]() UAソリッド ストーム フリース ゲイター | ![]() MTN TOUR2COOL WOOL | ![]() ブレスサーモランニングネックウォーマー | |
ブランド | アディダス | ニューバランス | アンダーアーマー | アンダーアーマー | サロモン | ミズノ |
吸汗速乾 | – | – | – | – | – | ○ |
撥水 | – | – | ○ | ○ | – | – |
防風 | ○ | – | ○ | – | – | – |
保温性 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ |
バンジーコード | ○ | ○ | ○ | ○ | – | – |
サイズ | ワンサイズ | ワンサイズ | ワンサイズ | ワンサイズ | ワンサイズ | ワンサイズ |
素材 | リサイクルポリエステル100% | ポリエステル100% | ポリエステル100% | コットン ポリエステル | ウール100% | ポリエステル91% 合成繊維(ブレスサーモ)9% |
価格(税込) | ¥2,530 | ¥3,190 | ¥4,400 | ¥3,850 | ¥3,300 | ¥2,750 |
ベーシック ネックウォーマー


アディダスが販売する、防風仕様のネックウォーマー。
フリース素材の防風性のあるデザインが、風をシャットアウトしつつ、保温性をアップ。
また、後ろのバンジーコードを絞れば、首にぴったりフィットさせることができ、快適な着用感が味わえるアイテムです。
ブランド | アディダス |
吸汗速乾 | – |
撥水 | – |
防風 | ○ |
保温性 | ○ |
バンジーコード | ○ |
サイズ | ワンサイズ |
素材 | リサイクルポリエステル100% |
価格(税込) | ¥2,530 |
ネックウォーマー


ニューバランスが販売する、抗菌機能素材を採用したネックウォーマー。
口元が当たる内側には、菌の増殖を抑制する「抗菌」素材を採用し、常に清潔感を提供。
また、フリース素材を採用しているので、首元を暖かく包み込みます。
フィット感を調整できるバンジーコードを備え、走行中のストレスを抑えたアイテムです。
ブランド | ニューバランス |
吸汗速乾 | – |
撥水 | – |
防風 | – |
保温性 | ○ |
バンジーコード | ○ |
サイズ | ワンサイズ |
素材 | ポリエステル100% |
価格(税込) | ¥3,190 |
公式サイト | 詳細を見る |
UAコールドウェザー ネックゲイター

アンダーアーマーが販売する、保温性と防風性に優れたネックゲイター。
三層構造の中間が風を通さない防風仕様なので風をシャットアウトし、体温を保持。
また、撥水加工を施した生地が雨や雪をはじき、雨の日のランニングをサポートします。
透湿性を持ち合わせているので動いても蒸れにくい、快適な着用感が味わえるアイテムです。
ブランド | アンダーアーマー |
吸汗速乾 | – |
撥水 | ○ |
防風 | ○ |
保温性 | ○ |
バンジーコード | ○ |
サイズ | ワンサイズ |
素材 | ポリエステル100% |
価格(税込) | ¥4,400 |
公式サイト | 詳細を見る |
UAソリッド ストーム フリース ゲイター

アンダーアーマーが販売する、撥水加工を施したネックゲイター。
撥水加工を施した生地が雨や雪をはじき、雨の日のランニングをサポート。
また、柔らかく伸縮性に優れた裏起毛素材を使用し、温かさを提供します。
シャツや上着に入れ込みやすい形状なので、首元の隙間を埋め、保温性を高めたアイテムです。
ブランド | アンダーアーマー |
吸汗速乾 | – |
撥水 | ○ |
防風 | – |
保温性 | ○ |
バンジーコード | ○ |
サイズ | ワンサイズ |
素材 | コットン ポリエステル |
価格(税込) | ¥3,850 |
公式サイト | 詳細を見る |
MTN TOUR2COOL WOOL

サロモンが販売する、熱を逃がさず、体温を一定に保ってくれる素材「メリノウール100%」を使用したネックウォーマー。
メリノウールは調温、調湿性に優れており、適度な暖かさを保ち、柔らかい着け心地が一日中持続。
また、軽量、かつ伸縮性に優れているので、それぞれの顔にしっかりフィットし、快適な着用感を実現しています。
シャツや上着に入れ込みやすい形状なので、首元の隙間を埋め、保温性を高めたアイテムです。
ブランド | サロモン |
吸汗速乾 | – |
撥水 | – |
防風 | – |
保温性 | ○ |
バンジーコード | – |
サイズ | ワンサイズ |
素材 | ウール100% |
価格(税込) | ¥3,300 |
公式サイト | 詳細を見る |
ブレスサーモランニングネックウォーマー

ミズノが販売する、吸湿発熱素材「ブレスサーモ繊維※」を使用したネックウォーマー。
※「ブレスサーモ」は身体から発生する水分を吸収して発熱することができる素材のこと
ブレスサーモの優れた「発熱力」と「発熱持続性」で、衣服内をドライで温かな状態に。
また、発熱効果により汗による「ムレ」や「冷え」を防ぎ、寒い時期のランニングでも快適な着用感を提供するアイテムです。
ブランド | ミズノ |
吸汗速乾 | ○ |
撥水 | – |
防風 | – |
保温性 | ○ |
バンジーコード | – |
サイズ | ワンサイズ |
素材 | ポリエステル91% 合成繊維(ブレスサーモ)9% |
価格(税込) | ¥2,750 |
公式サイト | 詳細を見る |
まとめ
今回は、ランニングにおすすめのネックウォーマーをご紹介しました。
身体を保温するアイテムとして最適なので、ぜひトレーニング時に採用してみてください。
今回は以上です。
関連記事:【初心者向け】冬おすすめのランニングウェア解説!寒さ対策のポイントと選び方
【要チェック】フルマラソン完走ロードマップ

フルマラソン出場までの流れをまとめました。
初めてフルマラソン出場する方を対象に、下記の内容が分かります。
マラソン大会の選び方
購入すべきランニンググッズ
完走するためのトレーニング方法
レース前日や当日の過ごし方
▼詳しくはこちら
【完全版】初心者がフルマラソン完走するためのロードマップ