そんな疑問にお答えします。
いまや、日常では当たり前のように着用しているマスクですが、ランニング時におすすめのマスクはどのようなものなのか。
この記事では、ランニングにおすすめのスポーツマスクをご紹介します。
- この記事を読むと分かること
- ・スポーツマスクの効果
・スポーツマスクの選び方
・おすすめのスポーツマスク
購入後に失敗しないようにお気に入りのマスクを選んでみてください。
スポーツマスクの効果

まずはじめに、スポーツマスクを着用する効果から見ていきます。
下記がマスクを着用する効果です。
- マスクを着用する効果
- ・ホコリや花粉、排気ガスを防げる
・感染症予防
・日焼け防止
・防寒対策
ホコリや花粉、排気ガスを防げる
口を覆うことで、ホコリや虫などの侵入を防ぎます。
強度の高いランニングでは何度も口呼吸をするため、ホコリや虫の侵入を気にすることなく呼吸できるのが強みです。
また、花粉を防ぐタイプは、花粉症対策として効果があります。
感染症予防
2020年1月から始まった新型コロナウイルスによりマスク着用が日常的となり、スポーツ時ももちろん対象となっています。
下記は、厚生労働省が提示した 「新しい生活様式」における熱中症予防行動のポイントです。
夏期の気温・湿度が高い中でマスクを着用すると、熱中症のリスクが高くなるおそれがあります。このため、屋外で人と十分な距離(少なくとも2m以上)が確保できる場合には、熱中症のリスクを考慮し、マスクをはずすようにしましょう。
厚生労働省「令和2年度の熱中症予防行動について」より引用
このように屋外では、2m以上離れている場合のみマスクを外してもよいとされているため、人ごみの多いエリアで走る際に活躍します。
日焼け防止
UVカット機能がついていれば、日焼け対策に効果があります。
マスクは口周りを覆ってくれるので、帽子、サングラスと組み合わせれば顔全体を守ってくれます。
防寒対策
冬場には、防寒対策として活躍します。
保温効果のある素材を使用しているものは、着用するだけで温かさを感じられ、寒い冬も快適です。
スポーツマスクの選び方

スポーツマスクを選ぶ際は、下記を見ましょう。
- スポーツマスクの選び方
- ・通気性がよく、呼吸しやすいもの
・ほこりや花粉の侵入を防ぐもの
・激しい揺れでもズレないフィット感
・抗菌加工、洗えるもの
・夏場使うならUVカット、接触冷感機能
・冬場使うなら防風・保温性機能
通気性がよく、呼吸しやすいもの
マスクを着用すると呼吸しづらいくなるため、なるべく通気性の良いものを選びましょう。
特に、長時間着用すると温度湿度が上がり、ムレやすくなります。
メッシュ素材は通気性に優れているので、呼吸しやすく、ムレにくいので快適です。
ほこりや花粉の侵入を防ぐもの
ほこりや花粉の侵入を防ぐものを選びましょう。
スポーツマスクの中には飛沫拡散防止機能がメインで、ほこりや花粉の侵入を防がないタイプもあります。
特に花粉症の人は、この機能が搭載されているマスクを選ぶことで、花粉の時期も快適にランニングができるでしょう。
激しい揺れでもズレないフィット感
マスク選びで重要なのは、激しい揺れでもズレないフィット感です。
顔にフィットしないマスクだと徐々に下に落ち、その都度直さなければいけないのでストレスです。
また、ストレスが溜まるとパフォーマンスの低下に繋がるので、激しい揺れでもズレにくいマスクがおすすめです。
抗菌加工、洗えるもの
抗菌加工され、洗えるものを選びましょう。
口、鼻に密着するため、抗菌加工されていれば安心して繰り返し着用可能です。
夏場使うならUVカット、接触冷感機能
夏場に着用するなら、UVカット、接触冷感機能は必須です。
UVカット機能があれば、日焼け止めと併用して使うことで、より日焼け防止ができます。
また、長時間の着用で顔が熱くなるのを防ぐ接触冷感機能があったほうが快適でしょう。
冬場使うなら防風・保温性機能
冬場に着用するなら、防風・保温性機能は必須です。
とにかく寒さを防ぐには、長時間風を浴びても寒くなりにくい厚い生地、かつ顔周りを温める素材を使用しているものがおすすめです。
おすすめのスポーツマスク8選

それだけで、おすすめのスポーツマスクをご紹介します。
ACTIVE PERFORMANCE MASK [ニューバランス]


速乾性に優れた素材で、快適な着け心地と呼吸のしやすさを追求したスポーツマスク。
マスクと口の間に空間を作った立体デザインにより呼吸しやすく、また、内側の汗や湿気を逃すウィッキング加工で快適な着け心地を実現。
調整可能な後部のストラップが頭部と首周りで固定し、激しい揺れでもズレにくい装着感が味わえるアイテムです。
サイズ | XS/S S/M M/L L/XL |
カラー | ブラック |
価格(税込) | ¥ 3,850 |
UAスポーツマスク フェザーウエイト [アンダーアーマー]


前作より40%の軽量化に加え、呼吸のしやすさやフィット感が進化したスポーツマスク。
裏側(鼻との接地面)にスエード調の生地を採用し、激しい揺れでも鼻からのズレを抑制。
また、立体成型により口や鼻の間に空間が生まれ、呼吸がしやすい構造になっています。
花粉を99.9%カットしたり、消臭機能、UPF50+(UVカット)など、ランナーにうれしい機能満載のアイテムです。
サイズ | XS/SM SM/MD MD/LG LG/XL XL/XXL |
カラー | Pitch Gray / Black / Gold Midnight Navy / Midnight Navy / Silver Chrome Washed Blue / Washed Blue / Silver Chrome Polaris Purple / Polaris Purple / Silver Chrome Black / Black / Silver Chrome Pitch Gray / Pitch Gray / Silver Chrome |
価格(税込) | ¥ 2,970 |
ミズノブレスサーモマウスカバー [ミズノ]


吸湿発熱素材『ブレスサーモ』を採用したスポーツマスク。
発熱素材『ブレスサーモ』が顔全体を温かく保ち、冬の防寒対策に。
また、伸縮性に優れた2WAYストレッチ素材を使用しているので、運動時もしっかり顔にフィットするアイテムです。
サイズ | S、M、L |
カラー | カモブラック くすみベージュ ライトピンク ラベンダー ホワイト チャコールグレー ダークブルー |
価格(税込) | ¥ 1,320 |
ザムスト マウスカバー [ザムスト]


通気性に優れ、ランニング時の息苦しさを軽減するスポーツマスク。
口と鼻を覆う生地には、通気性の高い「ダブルラッセル」(通気性は不織布マスクの約10倍)を使用し、ランニング時の呼吸のしづらさを軽減。
また、立体縫製を施すことで口との間に空間を作り、呼吸時に口元にマスク本体がくっつかないように対策されたアイテムです。
サイズ | 小さめ ふつう |
カラー | ブラック ライトグレー |
価格(税込) | ¥ 1,760 (1枚入り) ¥ 2,970 (2枚入り) |
ランナーマスク [D&M]


通気性に優れたメッシュ素材を使用した、呼吸しやすいスポーツマスク。
吐く息をスムーズに外部に流すので、マスク内がムレにくく、温度の上昇を防止。
メガネが曇りにくく、また、声がこもりにくいため、湿度が高い厨房で作業する「料理人」や授業で話す「学校教師」など、職場でも活躍するアイテムです。
サイズ | M、L |
カラー | ホワイト ブラック サックス ピンク ネオンイエロー |
価格(税込み) | ¥ 2,420 |
マスク スーパーライト メタックス [ファイテン]


接触冷感素材を使用した、立体構造の薄型マスク。
さらりと涼しい接触冷感素材を使用し、ひんやりした着けごこちで夏場のランニングに最適。
また、ニオイの原因となる菌の増殖を抑える加工を生地に施しているので、何度着用しても不快感が残らないアイテムです。
サイズ | フリーサイズ |
カラー | ホワイト ピンク グレー デジカモホワイト |
価格(税込み) | ¥ 1,650 |
ベリークールフェイスマスク [ヨネックス]

肌に触れる部分に「接触冷感」素材を採用した、ひんやり快適なスポーツマスク。
T型ワイヤーにより口とマスクの間に空間が生まれ、呼吸しやすい構造に。
また、耳に装着する紐はアジャスター付きなので、顔にフィットするようサイズ調整しやすいアイテムです。
サイズ | M、L |
カラー | アイスグレー ホワイト ネイビーブルー アクアブルー アイスブルー ブラックネイビー |
価格(税込み) | ¥ 1,100 |
ベンチレーションマスク [パールイズミ]


口部分が大きく開く仕様のスポーツマスク。
口元が開くことで呼吸しやすく、マスク内のムレを抑制。
また、耳に装着する紐はアジャスター付きなので、顔にフィットするようサイズ調整しやすいアイテムです。
まとめ
今回は、ランニングにおすすめのスポーツマスクをご紹介しました。
改めて、振り返ります。
- マスクを着用するメリット
- ・ホコリや花粉、排気ガスを防げる
・感染症予防
・日焼け防止
・防寒対策
- スポーツマスクの選び方
- ・通気性がよく、呼吸しやすいもの
・ほこりや花粉の侵入を防ぐもの
・激しい揺れでもズレないフィット感
・抗菌加工、洗えるもの
・夏場使うならUVカット、接触冷感機能
・冬場使うなら防風・保温性機能
ぜひ、お気に入りのマスクを探してみて下さい。
本日は以上です。
【要チェック】フルマラソン完走ロードマップ

フルマラソン出場までの流れをまとめました。
初めてフルマラソン出場する方を対象に、下記の内容が分かります。
- マラソン大会の選び方
- 購入すべきランニンググッズ
- 完走するためのトレーニング方法
- レース前日や当日の過ごし方
▼詳しくはこちら
【完全版】初心者がフルマラソン完走するためのロードマップ