そんな疑問にお答えします。
イヤーウォーマー(耳あて)は耳の冷えを防ぐ、冬の時期におすすめのアイテムです。
冬は風が強い日も多く、冷気が耳に当たり続けると痛みを伴ったり、体温低下によるパフォーマンスの低下などに繋がります。
なので、露出を避けることが、冬のランニングを快適なものにする秘訣となります。
そこで今回は、冬の寒い時期におすすめのランニング用イヤーウォーマーをご紹介します。
イヤーウォーマーの選び方

はじめに、イヤーウォーマーの選び方です。
- イヤーウォーマーの選び方
- ・温かい素材を使用したものを選ぶ
・フィット感があるものを選ぶ
・吸汗速乾性があるものを選ぶ
温かい素材を使用したものを選ぶ
フリース素材や起毛素材を使用したものを選びましょう。
上記の素材は保温性に優れているので、寒さが厳しい真冬も温かさを維持することができます。
フィット感があるものを選ぶ
ランニング中は上下に振動するため、揺れに強い、耳からズレないものを選びましょう。
おすすめは、バンドタイプのイヤーウォーマーです。
伸縮性に優れた素材を使用しているものが多く、耳周りに固定され、走行中もズレません。
ズレやすいものは、常に正しい位置まで直す必要があり、走りに集中できないのでフィット感は重視しましょう。
吸汗速乾性があるものを選ぶ
吸汗速乾性があると、吸収した汗を素早く蒸発させるため、ムレを抑制し、イヤーウォーマー内をドライに保ちます。
汗をそのまま放置すると、汗冷えし、体温の低下やパフォーマンスの低下に繋がるため、あると便利な機能です。
おすすめイヤーウォーマー5選
ORIGINAL [サロモン]


サロモンが販売する、ビンテージ感のあるシンプルなデザインのイヤーウォーマー。
内側に温かいフリース素材を使用し、頭部と耳を温かく包み込むアイテムです。
サイズ | ワンサイズ |
カラー | NIGHT SKY / BLACK / RED ORANGE NIGHT SKY / NIGHT SKY / WHITE |
素材 | 表地:55% アクリル, 45% 綿 裏地:100% ポリエステル |
価格(税込) | ¥ 3,300 |
WINTER TRAINING [サロモン]

サロモンが販売する、保温性とフィット感に優れたイヤーウォーマー。
AdvancedSkin Warm ファブリックにより、風の強いレース中も温かさが持続。
また、機能性ストレッチ素材により、激しいトレーニングやレース中もズレることなく、快適な走行が可能なアイテムです。
サイズ | ワンサイズ |
カラー | Mallard Blue / Legion Blue BLACK / Transcend Blue SIROCCO / SHELL BLACK / Shiny Black |
素材 | 79% ナイロン, 21% ポリウレタン |
価格(税込) | ¥ 2,750 |
RACE ELITE HEADBAND [デサント]


デサントが販売する、肌触りと着用感の良い汎用性の高いイヤーウォーマー。
軽量、かつ伸縮性に優れた素材を使用しているので、走行中もズレにくく、快適な走行が可能なアイテムです。
サイズ | ワンサイズ |
カラー | パープル系 |
素材 | ナイロン94% / ポリウレタン6% |
価格(税込) | ¥ 3,520 |
テックエアーイヤーバンド [ザ・ノース・フェイス]

ザ・ノース・フェイスが販売する、保温性と通気性、適度なストレッチ性を兼ね備えるイヤーウォーマー。
汗をかきやすい額面には吸汗速乾性に優れるトリコット生地を配し、快適さを向上。
また、裏地には、肌当たりが優しいマイクロフリース素材を採用しているので、保温効果の高いアイテムです。
サイズ | ワンサイズ |
カラー | ブラック ミックスチャコール ブラックベリーワイン |
素材 | 表地:ポリエステル70%、レーヨン25%、ポリウレタン5% 裏地:ポリエステル100% |
価格(税込) | ¥ 6,490 |
ヘッドバンド [アスフォーム]


アスフォームが販売する、大人からお子様まで着用できるイヤーウォーマー。
伸縮性のある生地とマジックテープによるサイズ調整が可能なので、快適な着用感が実現したアイテムです。
サイズ | ワンサイズ |
カラー | ブラック カーキ |
素材 | ナイロン/ポリエステル |
価格(税込) | ¥ 2,200 |
まとめ
今回は、冬の寒い時期におすすめのランニング用イヤーウォーマーをご紹介しました。
耳を保温するアイテムとして最適なので、ぜひトレーニングやレース時に採用してみてください。
今回は以上です。
【要チェック】フルマラソン完走ロードマップ

フルマラソン出場までの流れをまとめました。
初めてフルマラソン出場する方を対象に、下記の内容が分かります。
- マラソン大会の選び方
- 購入すべきランニンググッズ
- 完走するためのトレーニング方法
- レース前日や当日の過ごし方
▼詳しくはこちら
【完全版】初心者がフルマラソン完走するためのロードマップ