シューズ

ランニングシューズのドロップとは何か?ドロップの違いがランニングに与える影響

yusuke saito
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

「ランニングシューズのドロップとは何か?ドロップの違いがランニングに与える影響」というテーマで、ランニングシューズの重要な側面である「ドロップ」について詳しく解説します。

ドロップとは、ランニングシューズのカカトと前足部(つま先部分)の高さの差を指し、この小さな差異がランニングスタイルやパフォーマンスに大きな影響を及ぼす可能性があります。

この記事では、ドロップの基本的な概念から始め、低ドロップ、中ドロップ、高ドロップの各タイプのシューズがランナーの走り方や身体にどのように影響を与えるかを掘り下げていきます。

この記事を読むことで、ランニングシューズ選びにおけるドロップの重要性を理解し、最適なランニングシューズを選ぶ際の参考になるでしょう。

ドロップとは何か?

ドロップ(オフセットとも言う)とは、ランニングシューズのカカトと前足部(つま先部分)の高さの差を指します。

ドロップの数値はミリメートル(mm)で表され、例えば、カカトの厚さが40mm、前足部の厚さが30mmの場合、かかとからつま先までの高さの差は10mmになります。

これを「10mmドロップ」と表現します。

一般的にはドロップの高さは0~12mmなので、「10mmドロップ」はドロップが強い(ドロップが大きい = 数字が大きい)ほうになります。

ドロップが強くなるほど、カカトとつま先の角度が急になるということですね。

ハイヒールを想像してもらうと、イメージしやすいでしょう。

一方、カカトの厚さが25mm、前足部の厚さが25mmの場合、かかとからつま先までの高さの差は0mmになります。

これを「0(ゼロ)mmドロップ」と表現します。

「0mmドロップ」はカカトと前足部が同じレベルで地面に触れている(高さの差が全くない)ため、”裸足”と同じ感覚で着用できるシューズとなります。

各ドロップの特徴

ドロップを簡単に説明すると、数字が大きくなるほど(自然と)前へ進みやすく、数字が小さくなるほど自力で進む形になります。

なので、「高ドロップ = 初心者向き」、「中・低ドロップ = 中・上級者向き」です。

自然と足を前に出したい方は高ドロップ(9mm以上)がおすすめ!

ドロップが強いほど、つま先よりカカトのほうが上に来るため、前傾姿勢になりやすいです。

大げさに例えると、「つま先立ち」している状態です。

そのため、その場に立った状態で重心を少し前へ移動させるだけで、勝手に足が前で出ます。

これがドロップが強いシューズの特徴で、勝手に前へ進んでくれる感覚が味わえます。

主に、ランニング初心者におすすめのドロップになります。

身体が自然と倒れ込む状態となるため、推進力が高まることから、余計な力を使わずに進むことができます。

特に、初心者の方は走るための筋力(大でん筋、ハムストリングス)が備わっていないため、筋肉の負担を軽減でき、ケガ筋肉痛予防にも繋がります。

初めて(ランニング初心者が)ランニングシューズを購入するなら、9-12mmドロップを選ぶと良い

自分の力で走りたい方は低ドロップ(0-4mm)がおすすめ!

低ドロップ(0-4mm)、特に「0ドロップ」の場合、裸足感覚で走ることができます。

ドロップが弱い場合、自然と倒れ込むことがないため、自身の力で前へ進んでいく必要があり、足を鍛えるに適しています。

また、ゼロドロップシューズを販売しているブランド「アルトラ」によると、低ドロップシューズには膝の衝撃を和らげる効果があることが証明されています。

というのも、ドロップが強いと、まっすぐ立とうとしても膝関節と股関節が曲がることで筋、腱、関節にかかる負担が増えてしまいます。

しかし、ドロップが弱いと、地面と平行なので足に負担をかけることなく自然とまっすぐな姿勢になり、関節や腱にかける衝撃を減らすことができます。

サポートなく、より「自然な走り」をしたい方は低ドロップが最適です。

足を鍛えたい方は0-4mmドロップを選ぶと良い

程度なサポートが欲しい方は中間ドロップ(5-8mm)がおすすめ!

上記には該当せず、程度なサポートが欲しい方は中間ドロップがおすすめです。

各ブランドが販売するランニングシューズは、この中間ドロップが多くを占めています。

それだけ幅広いランナーにおすすめのドロップとなります。

初心者ランナーは筋力が付いてきた頃(2足目に)に選ぶと良い

人気のランニングシューズブランドとモデルのドロップ比較

「ナイキ」や「アディダス」、「アシックス」などの大手ブランドは標準的な8~10mmのドロップを展開しています。

一方、新興ブランドである「ホカ」は4~5mmドロップを採用しており、新しい着地感が味わえるシューズを展開しています。

ナイキ

商品名ドロップ(mm)目標タイム
アルファフライ 28サブ2.5
ヴェイパーフライ 38サブ2.5
ズーム フライ 510サブ3.5
ペガサス 4010サブ4
インフィニティラン 49サブ5
ストラクチャー 2510サブ5

関連記事:【2024年版】ナイキおすすめランニングシューズ3選!目標タイム別に解説

アディダス

商品名ドロップ(mm)目標タイム
アディゼロ アディオス プロ 36.5サブ3
アディゼロ タクミ セン 106ハーフマラソン向け
アディゼロ ボストン 128.5サブ3.5〜4
アディゼロ ジャパン 88サブ3.5〜4
アディゼロ SL8.5サブ5
スーパーノヴァ ライズ10トレーニング向け

関連記事:【2024年版】アディダスおすすめランニングシューズ3選!目標タイム別に解説

アシックス

商品名ドロップ(mm)目標タイム
METASPEED SKY+6.5サブ2.5
METASPEED EDGE+6サブ2.5
S48.5サブ3〜4
MAGIC SPEED 38サブ4〜5
NOVABLAST 48.5サブ4〜5
GEL-KAYANO 3010サブ5
GT-2000 128サブ5

関連記事:【2024年版】アシックスおすすめランニングシューズ6選!目標タイム別に解説

ニューバランス

商品名ドロップ(mm)目標タイム
FuelCell SuperComp Elite v34サブ2.5
FuelCell SuperComp Trainer v26サブ3
FuelCell Rebel v36サブ4
FuelCell Propel v46サブ4〜5
Fresh Foam X 880 v1310サブ5
Fresh Foam X 860 v1310サブ5
Fresh Foam X 1080 v136サブ6

関連記事:【2024年版】ニューバランスおすすめランニングシューズ5選!フルマラソン目標タイム別に解説

ホカ

商品名ドロップ(mm)目標タイム
ロケット X 25サブ3
マッハ 55サブ3.5〜4
リンコン35サブ3.5〜4
クリフトン 95サブ5
ボンダイ 84サブ5

関連記事:【2024年版】ホカおすすめランニングシューズ5選!目標タイム別に解説

オン

商品名ドロップ(mm)目標タイム
クラウドフロー 48サブ3.5
クラウドモンスター6サブ4
クラウドストラトス 36サブ4
クラウドエクリプス6サブ4
クラウドサーファー10サブ4
クラウドフライヤー411サブ4
クラウドゴー11サブ5

関連記事:【2024年版】オンおすすめランニングシューズ7選!フルマラソン目標タイム別に解説

ミズノ

商品名ドロップ(mm)目標タイム
ウエーブリベリオンプロ21.5サブ2.5
ウエーブリベリオンフラッシュ20.5サブ3
ウエーブリベリオンソニック28サブ3.5〜4
ウエーブライダー2712サブ5

関連記事:【2024年版】ミズノおすすめランニングシューズ5選!目標タイム別に解説

ランニングシューズのドロップの選び方

初心者ランナーにとって、ランニングシューズのドロップ選びは、快適で効果的な走りに欠かせない要素です。

ですが、『あなたは◯mmがおすすめです』と言い切れないのが現状です。

というのも、あなたにとっては10mmのドロップが最適かもしれませんが、他の人にとっては4mmが最適ということがあるからです。

人それぞれ走り方が異なるため、試着して自分に合うシューズを選ぶのが一番です。

理想は、様々なドロップのシューズを履くこと

低ドロップはより自然な走り方を促進し、足の筋肉を強化できますが、筋力がない方は走りづらいかもしれません。

低ドロップのメリット・デメリット
  • メリット:自分の力で前へ進んでいくため、足が鍛えられる
  • デメリット:筋力がない方は扱いづらい

一方、高ドロップは自然と倒れ込む状態となりますが、足の自然な動きを制限するため、履き続けると変なクセが付いてしまう可能性があります。

高ドロップのメリット・デメリット
  • メリット:自然と倒れ込む状態となるため、余計な力を使わずに進むことができる
  • デメリット:足の自然な動きに制限がかかるため、履き続けると変なクセが付いてしまう

このようにドロップによってメリット・デメリットが存在します。

一番は「低ドロップ(0-4mm)」「中間ドロップ(5-8mm)」「高ドロップ(9mm以上)」それぞれのシューズを用意して、ローテーションすることです。

様々なドロップのシューズを交互に使用することで、足の筋肉を均等に鍛えられ、怪我のリスクを減らすことができます。

なので、初めてランニングシューズを購入するなら「高ドロップシューズ」で、2足目は「中間ドロップ」、3足目以降は「中間ドロップや低ドロップ」といった形で用意すると良いでしょう。

参考

私は普段のトレーニングでは5mm、6mm、8mm、12mmと中間から高ドロップのシューズを履いて走っています。

それぞれの良さがあり、8~12mmは足が疲れている時に力を入れすぎなくても前へ進んでくれるため、リカバリージョグに使用しています。

5~6mmは適度にサポートが入っているため、長い時間・距離走りたいときに着用しています。

レースで着用するなら、中間から高ドロップが良い

フルマラソンなどのレースでは、疲労軽減とサポートのために中間ドロップから高ドロップのシューズを選ぶことが一般的です。

足が止まりやすいレース終盤(30km以降)でも、一歩一歩フィニッシュ地点に向け、前進するのを助けてくれます。

ドロップに関する注意点

ソールが厚いからと言って、ドロップが強いわけではない

ここ数年で一気にランニングシューズ業界の定番となった「厚底シューズ」ですが、カカト部分が分厚いので、ぱっと見、ドロップが強い(高低差がある)※印象があると思います。

補足
  • ドロップが強い:高低差がある(10mmなど数字が大きい)
  • ドロップが弱い:高低差が少ない(4mmなど数字が小さい)

実は間違いで、厚底シューズだからといって、ドロップが強いわけではありません。

下記のシューズはホカの「ボンダイ 8」で、分厚いソールが特徴ですが、実は、ドロップは4mmとドロップが弱いです。

「厚底シューズ = ドロップが強い」ではないので、シューズを選ぶ際は見た目だけでは判断せず、商品ページのドロップ数を確認するようにしましょう。

ドロップが弱いと言っても、前へ転がるものもある

先程のホカ「ボンダイ 8」は4mmドロップですが、前へ転がる特性を持ちます。

これはホカのテクノロジーの一つである「メタロッカー」による性能のおかげです。

下記はメタロッカーの説明です。

メタロッカーは、靴底にカーブを設けることで、着地を妨げないように設計されています。

まるで、足裏に車輪があるかのように、このカーブが人を前へ前へと導いてくれます。

また、すべての歩幅に適切なタイミングで推進力を与え、どんなペースでも常にスムーズな走りを実現します。

ホカ公式サイト
HOKA公式 テクノロジー | ホカオネオネ公式サイトより引用

このようにドロップ弱いシューズでも、推進力に優れたシューズがあると言うことを抑えておきましょう。

まとめ

今回は、ランニングシューズのドロップについて解説しました。

改めて、ドロップはランニングシューズのカカトとつま先の高さ差であり、この数値がランニング時の足の動きや全体的な走行体験に大きな影響を与えます。

低ドロップシューズは自然な足の動きを促し、筋肉の強化に役立ちますが、初心者ランナーには適さない場合があります。

一方、高ドロップシューズは筋力の少ない方でも前へ進みやすいため、初心者ランナーにおすすめのドロップとなります。

なので、購入する際は「高 → 中 → 低」の順番で購入し、異なるドロップを体験すると良いでしょう。

ただ、自分自身の着地の仕方、過去の運動経験によっても合う合わないがあるため、様々なドロップのシューズを試着して最適なシューズを選んでみてください。

下記は個人的に初心者におすすめしたいシューズです。

個人的に初心者におすすめしたいシューズ
  • インフィニティラン 4(ナイキ):ドロップ9
  • スーパーノヴァ ライズ(アディダス):ドロップ10
  • GEL-KAYANO 30(アシックス):ドロップ10
  • Fresh Foam X 1080 v13(ニューバランス):ドロップ6
  • ボンダイ 8(ホカ):ドロップ4
  • クラウドゴー(オン):ドロップ11
  • ウエーブライダー27(ミズノ):ドロップ12

ドロップが強いため、前へ進みやすく、楽しく走ることができるでしょう。

本日は以上です。

関連記事:【初心者向け】正しいランニングシューズの選び方|完全ガイド

関連記事:新作ランニングシューズをネットで安く買う方法!少しでも財布に優しく、ランニングを楽しむ方法を紹介

関連記事:【初心者ランナーの疑問】ランニングシューズは何足あればいいの?2〜3足必要?私の使い分けを紹介

【要チェック】フルマラソン完走ロードマップ

フルマラソン出場までの流れをまとめました。

初めてフルマラソン出場する方を対象に、下記の内容が分かります。

マラソン大会の選び方

購入すべきランニンググッズ

完走するためのトレーニング方法

レース前日や当日の過ごし方

▼詳しくはこちら
【完全版】初心者がフルマラソン完走するためのロードマップ

フルマラソン完走を目指す方におすすめ!
サプリメント「カツサプ」

カツサプは「乳酸をエネルギーに変換」「筋肉痛の軽減」「足つりの軽減」を実感できる画期的な商品です。

主に、「ここ一番で力を発揮したい(記録更新)」、フルマラソン本番時に摂取することを目的に作られています。

>> レビュー記事はこちら

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


ABOUT ME
Yusuke Saito
Yusuke Saito
マラソンランナー
初心者のためのマラソンブログ「31らん(さいらん)」運営者。2018年6月にランニングを始め、年間2,500km走ってます。これまでの記録は、【フルマラソン】 4:06:27(第32回ぐんまマラソン) 【ハーフマラソン】 1:46:18(第39回フロストバイトロードレース)【10キロ】42:47 【5キロ】19:08 【1キロ】3:17 マラソン大会に向けた流れやトレーニング方法、ランニンググッズを紹介していきます。
記事URLをコピーしました