【レビュー】皇居のランニングコース紹介!1周何キロ?距離やランステ解説

yusuke saito
かおるさん
かおるさん

皇居にあるランニングコースってどんなコースなの?

そんな疑問にお答えします。

平日・土日祝日問わず、多くのランナーで賑わいを見せている皇居。

皇居のランニングコースは、1周5kmの周回コースとなっており、1周するだけでも満足感が得られる距離となっています。

また、荷物を預けたり、ランニング後にシャワーを浴びられる施設「ランニングステーション(ランステ)」数多く存在するので、遠方から来た方も皇居ランニングが楽しめます。

そこで今回は、皇居にあるランニングコースをご紹介します。

このようなお悩みをお持ちの方は、ぜひご覧ください。

このような疑問にお答えします
・初心者だけど走りやすいの?
・信号待ちなどせずに走れるの?
・何キロあるの?
・着替えやシャワールーム場所は周辺にあるの?

それでは、詳しく見ていきましょう。

皇居にあるランニングコースの紹介

写真と共に紹介します。

ランニングコースの紹介

それでは、皇居にあるランニングコースをご紹介します。

距離約5km
信号なし
トイレあり
自動販売機なし
ランナーの数とても多い
周辺にランステがあるかあり
初心者に向いているか

1周5kmと、トレーニングするのに最適な距離です。

1周する間に傾斜のきついアップダウンがあるため、フルマラソンに向けた良い練習になります。

特に、初心者の方は、1周するだけで満足感が得られるでしょう。

↓ コース紹介動画はこちら


こちらが、皇居のランニングコースです。

赤線がコースとなっており、道なりを進んでいけば1周することができます。

まず①です。

竹橋駅周辺は、フラットで走りやすいコースとなっています。

ベンチやトイレがあるので、休憩場所や集合場所にしているランナーが多いです。

気象庁や毎日新聞社の建物が目印です。

続いて②です。

こちらが、唯一の上り坂で、500m〜600m上りが続きます。

すごい傾斜があるわけではないですが、緩やかな上り坂が続くため、ややツライでしょう。

ここでは、歩くランナーを見かけるほど負荷のかかる場所なので、ゆっくり少しずつ前に進んでいきましょう。

続いて③です。

ここは緩やかな下り坂ゾーンで、気持ちが少しラクになります。

信号が見えてきたら、渡らず左に曲がりましょう。

続いて④です。

このエリアは少し急な下り坂で、スピードが出やすくなります。

無理にスピードを出してしまうと、足にかかる負担も大きいため、なるべく抑えた走りを心がけましょう。

あと写真では分かりづらいですが、このエリアが唯一、木の幹でアスファルトが盛り上がっており、つまづく恐れがあるので注意しましょう。

最後、⑤です。

桜田門があるこのエリアは、都心のビル群の景色と皇居外苑の広い空間、両方を体感できる場所で、一番皇居感を感じることができます。

写真を撮った時間が平日朝(7:30)なので人が少ないですが、普段はランナーが多くランニングをしていました。

↑以前撮ったもの

皇居周辺のランニングステーション

皇居周辺には、9つのランニングステーションがあります。

ちなみに、ランニングステーションとは、荷物を置いたり、着替えをしたり、シャワーを浴びたりできる施設のことです。

ランニングステーションによって、利用料金やレンタルグッズの有無などに違いがあるので、事前に場所や営業時間を確認しておきましょう。

利用料金順にまとめました。

利用料の比較(初回登録料込み)

利用料が高い

利用料が安い

※税込み価格

まとめ

今回は、皇居のランニングコースの紹介をしました。

ポイント
・5kmなので満足感が得られる
・信号は一切ないので、タイム測定に最適
・アップダウンがあるので、足腰を鍛えられる
・ランニングステーションが充実している
・自動販売機やコンビニがないので水分補給には注意を

1周5kmと、トレーニングするのに最適な距離となっています。

特に、初心者の方は、1周するだけでも満足感が得られるでしょう。

以上、皇居のランニングコースの紹介でした。

ランニングコースを探す

最後に、そのほかのランニングコースをまとめました。

ランニングコース(東京)
皇居
駒沢公園
お台場
豊洲ぐるり公園
代々木公園
神宮外苑
浅草・隅田川
多摩川
木場公園
府中の森公園
井の頭公園
葛西臨海公園
小金井公園
ランニングコース(神奈川)
みなとみらい
ランニングコース(千葉)
東京ディズニーリゾート
幕張稲毛シーサイド

また、ランニングシューズをブランドごとにまとめています。

▼ランニング時の持ち物
ランニング・ジョギング時におすすめの持ち物13選【初心者必見】

【要チェック】フルマラソン完走ロードマップ

フルマラソン出場までの流れをまとめました。

初めてフルマラソン出場する方を対象に、下記の内容が分かります。

  • マラソン大会の選び方
  • 購入すべきランニンググッズ
  • 完走するためのトレーニング方法
  • レース前日や当日の過ごし方

▼詳しくはこちら
【完全版】初心者がフルマラソン完走するためのロードマップ

フルマラソン完走を目指す方におすすめ!
サプリメント「カツサプ」

カツサプは「乳酸をエネルギーに変換」「筋肉痛の軽減」「足つりの軽減」を実感できる画期的な商品です。

主に、「ここ一番で力を発揮したい(記録更新)」、フルマラソン本番時に摂取することを目的に作られています。

>> レビュー記事はこちら

ABOUT ME
Yusuke Saito
Yusuke Saito
マラソンランナー
初心者のためのマラソンブログ「31らん(さいらん)」運営者。2018年6月にランニングを始め、年間2,500km走ってます。これまでの記録は、【フルマラソン】 4:06:27(第32回ぐんまマラソン) 【ハーフマラソン】 1:46:18(第39回フロストバイトロードレース)【10キロ】42:47 【5キロ】19:08 【1キロ】3:17 マラソン大会に向けた流れやトレーニング方法、ランニンググッズを紹介していきます。
記事URLをコピーしました