【完全ガイド】皇居ランニングコースをレビュー!1周5kmの距離やランステ情報まとめ


皇居にあるランニングコースってどんなコースなの?
そんな疑問にお答えします。
平日・土日祝日を問わず、多くのランナーで賑わう皇居。
ランニングコースは1周5kmの周回コースになっており、1周するだけでも十分な満足感を得られる距離です。
さらに、荷物を預けたりランニング後にシャワーを浴びられる「ランニングステーション(ランステ)」も数多くあり、遠方から訪れる方でも安心して皇居ランを楽しめます。
そこで今回は、皇居ランニングコースの魅力をご紹介します。
このようなお悩みをお持ちの方は、ぜひご覧ください。
- 初心者でも走りやすいの?
- 信号待ちせずに走れるの?
- コースは何キロあるの?
- 着替えやシャワールームは周辺にあるの?
皇居ランニングコースの紹介

写真と共に紹介します。
皇居ランニングコース概要

今回ご紹介するのは、皇居を1周するランニングコースです。


スタート地点は桜田門付近にある「健康マラソン時計塔」前。

ここから半時計回りに走り出します。
コース上では、「和気清麻呂像」や「東京国立近代美術館」、「国立劇場」、「国会議事堂」など、歴史や文化を感じられるスポットの近くを通り抜けていきます。
都心にいながら観光気分も味わえるのが、このコースの魅力です。
ランニングコースの紹介
それでは、皇居のランニングコースをご紹介します。
距離 | 約5km |
信号 | なし |
トイレ | あり |
自動販売機 | なし |
ランナーの数 | とても多い |
周辺にランステがあるか | あり |
初心者に向いているか | ○ |
コースは1周5kmと、トレーニングに最適な距離です。
走っていると、途中に傾斜のあるアップダウンもあり、フルマラソンを目指すランナーにとっては良い練習になります。
特に初心者の方にとっては、1周走るだけでも十分な達成感と満足感を得られるコースでしょう。
それでは、スタート地点から写真とともに見ていきましょう。
スタート地点は「健康マラソン時計塔」前です。



時計の隣にはコースマップが設置されているので、初めて走る方は参考にすると安心です。
どの時間帯でもランナーが多いため、もし道に迷いそうになっても前を走るランナーに付いていけば安心して走れます。


また、周囲にはベンチが多く設置されており、荷物やドリンクを置いて休憩するのにも便利です。

まずは東京駅方面のビル群に向かって進みます。




車道に出たら左折し、コースを進んでいきます。


コース上には100m間隔でタイル絵が設置されています。

0.2km(200m)地点には、沖縄三大名花の一つで県花でもある「デイゴ」が描かれています。



このエリアは、左手には高い建物がない皇居前広場、右手には高層ビル群という対照的な景色を楽しめる地点です。



距離標識は文字が小さいため、近づかないと分かりづらいです。






左手には「巽櫓(桜田二重櫓)」が見えます。

皇居を1周する間で唯一、お城のような建物を見ることができます。


「巽櫓(桜田二重櫓)」を過ぎた辺りで1km地点です。


山形県の県花である「べにばな」が描かれています。



左手に「大手門」が見えてきました。




このあたりは道幅が狭く、ランナーや観光客も多いため走行には注意が必要です。

大手門付近にはランニングステーション「ラフィネ ランニングスタイルOtemachi One店」があります。
清潔感のある施設で、大手町では唯一のランステです。





信号は渡らず、道なりに沿って左折します。

この道の先にはランニングステーション「10 OVER 9 RUN CUBE 錦町」があります。

東京メトロ東西線竹橋駅前です。


このあたりには「和気清麻呂像」があります。





コース右手にはランニングステーション「Re.Ra.Ku PRO 竹橋皇居前店」があります。
ランニングコースの目の前にあり、アクセス抜群です。

左手には「平川橋」が見えます。



「平川橋」の先にはベンチが多く設置されており、休憩スペースとして利用できます。


ここにスタートしてから初めての公衆トイレがあります。


「竹橋」です。ここからしばらく上り坂が続きます。

「竹橋」の上には2km地点のタイル絵が設置されています。






歩道橋を過ぎると道が二手に分かれています。


正規ルートは左の道、ショートカットしたい場合は右の道を進みます。

料金所を過ぎると、さらに上り坂になります。





坂を登り切り、下りに差し掛かると3km地点です。



3km地点には滋賀県の県花「しゃくなげ」が描かれています。


突き当たりに信号がありますが、渡らずに左折します。

左折すると、細い道に入ります。

右手に「駐日英国大使館」が見えてきます。


ここには2つ目の公衆トイレがあります。

半蔵門エリアに入ります。



反対側にはランニングステーション「JOGLIS」があります。

ここからは下り坂になります。





遠くには「国会議事堂」が見えてきます。


この信号の先には「Re.Ra.Ku PRO 永田町店」があります。

このあたりで4km地点です。



4km地点には山口県の県花「夏みかんの花」が描かれています。


もうすぐ1周ということで、目の前に再びビル群が見えてきました。



スタート地点から見えていた「桜田門」が近づいてきます。


「桜田門」をくぐるとフィニッシュです。




これで1周5kmを走り終えたことになります。


皇居周辺のランニングステーション

皇居周辺には、全部で9つのランニングステーションがあります。
ランニングステーションとは、荷物を預けたり、着替えをしたり、ランニング後にシャワーを浴びたりできる便利な施設のことです。
施設によって利用料金やレンタルグッズの有無が異なるため、事前に場所や営業時間を確認しておくと安心です。
利用料金順にまとめました。
利用料が高い
- MARUNOUCHI Bike&Run(2,000円)
- JOGLIS(1,550円)
- ASICS RUN TOKYO MARUNOUCHI(1,500円)
- ラフィネ ランニングスタイル Otemachi One店(1,000円)
- Re.Ra.Ku PRO 竹橋皇居前店(1,000円)
- Re.Ra.Ku PRO 永田町店(1,000円)
- 10 OVER 9 RUN CUBE 錦町(900円)
- ラフィネ ランニングスタイル Neo(850円)
- HIBIYA RIDE(800円)
利用料が安い
※税込み価格
関連記事:【皇居ラン完全ガイド】安くて便利なランニングステーション9選!東京駅・日比谷・竹橋のおすすめランステ紹介
まとめ
今回は、皇居のランニングコースの紹介をしました。
- 1周5kmなので、走り切るだけでも満足感が得られる
- 信号が一切なく、タイム測定に最適
- アップダウンがあるため、足腰を鍛えるトレーニングになる
- 周辺にランニングステーションが充実しており、手ぶらでも安心
- 自動販売機やコンビニが少ないため、水分補給には注意が必要
皇居ランは、都心にありながら信号待ちなく走れる1周5kmの人気ランニングコースです。
初心者でも気軽に挑戦できる距離であり、アップダウンもあるためフルマラソンのトレーニングにも最適です。
コース上には美しい景観や歴史的建造物が点在し、ランニングしながら観光気分も味わえます。
さらに、周辺にはランニングステーションが充実しており、手ぶらで訪れても荷物預かりやシャワー利用ができるので快適に楽しめます。
「手軽に走りたい」「本格的なトレーニングをしたい」どちらのニーズにも応えられるのが皇居ランの魅力です。
東京でランニングするなら、一度は体験してみる価値があるでしょう。
ランニングコースを探す

最後に、そのほかのランニングコースをまとめました。
- ランニングコース(東京)
- ・皇居
・駒沢公園
・代々木公園
・神宮外苑
・お台場
・豊洲ぐるりパーク
・浅草・隅田川
・葛西臨海公園
・光が丘公園
・井の頭公園
・小金井公園
・府中の森公園
・多摩川
・木場公園 - ランニングコース(神奈川)
- ・みなとみらい
- ランニングコース(千葉)
- ・東京ディズニーリゾート
・幕張稲毛シーサイド
▼ランニング時の持ち物
ランニング・ジョギング時におすすめの持ち物21選!荷物を持ち運ぶ方法は?
【要チェック】フルマラソン完走ロードマップ

フルマラソン出場までの流れをまとめました。
初めてフルマラソン出場する方を対象に、下記の内容が分かります。
マラソン大会の選び方
購入すべきランニンググッズ
完走するためのトレーニング方法
レース前日や当日の過ごし方
▼詳しくはこちら
【完全版】初心者がフルマラソン完走するためのロードマップ