【実費レビュー】ミズノ ネオ ゼンの性能を検証!初心者でも扱いやすいクッション性抜群のジョグシューズです
ミズノで、ジョグに特化したシューズを探している方は必見です。
この記事では、ミズノが販売する注目のトレーニングシューズ『ミズノ ネオ ゼン』をご紹介します。
ジョギング初心者からベテランランナーまで幅広いランナーをサポートするシューズの魅力を、分かりやすくお伝えします。
『ネオ ゼン』の特徴は、下記の通りです。
- 効率的な走行をサポートするスムーズスピードアシストテクノロジー(SSA)を搭載
- ミッドソールは柔らかさ、反発性、軽量性に優れたMIZUNO ENERZY NXTを搭載
- アッパーは足あたりが良いシームレスニット構造を採用
- サブ3〜サブ5のランナー向け
- 価格は16,500円(税込)
この記事を読めば、『ミズノ ネオ ゼン』の性能が分かります。
購入を迷っている方や気になっている方は、ぜひ参考にしてみてください。
ミズノ ネオ ゼンの基本情報を確認
2024年12月26日に発売された『ミズノ ネオ ゼン』は、ミズノが販売する新感覚のトレーニングシューズです。
ジョグやスピード練習を快適にサポートする設計となっており、特に初心者から中級者のランナーにおすすめの一足です。
『ネオ ゼン』はミズノネオシリーズの一つで、現在展開されている『MIZUNO NEO VISTA(ミズノ ネオ ビスタ)』と並ぶモデルです。
『ネオ ゼン』は『ネオ ビスタ』より反発性能を抑え、ジョグに特化した設計が特徴となっています。
さらに、シリーズ共通の「スムーズスピードアシストテクノロジー(SSA)」を搭載しながら、初心者にも扱いやすい構造を採用しています。
サブ3~サブ5を目指すランナーにとって、日々のトレーニングを支える頼もしい相棒となるでしょう。
商品名 | ミズノ ネオ ゼン |
発売日 | 2024年12月26日 |
価格 (税込) | 16,500円 |
重量(g) ※片足 | 235 g (27cmの場合) |
ブランド | ミズノ |
公式サイト | 詳細を見る |
ミズノ ネオ ゼンの特徴!
続いて、『ネオ ゼン』の特徴です。
ここでは、ミズノネオシリーズの『MIZUNO NEO VISTA(ミズノ ネオ ビスタ)』と比較していきます。
異なる箇所は赤文字で表示
アッパー
アッパーには、足に優しい柔らかなニット素材を採用。
この素材は、履いた瞬間に足全体を包み込むような心地よさを体感できます。
また、厚手の生地ながら、全面に通気孔を配置しているため、熱がこもりにくく快適な履き心地を実現しています。
シューズ上部のこと。足を上から覆うため、”フィット感”に影響する箇所です。ニットやメッシュ素材を使用するなど、各ブランドは”通気性”と”フィット感”を追求しています。一般的にニット素材は柔軟、伸縮性に優れ、メッシュ素材は軽量、耐久性(破れにくい)、通気性に優れています。
ミッドソール
ミッドソールには、接地時の柔らかさと反発性を両立した高反発素材「MIZUNO ENERZY NXT(ミズノ エナジー ネクスト)」を全面に搭載しています。
この新素材は、従来の「MIZUNO ENERZY(ミズノ エナジー)」と比較して、軽量化されつつ柔らかさが増し、さらに優れた反発力を発揮します。
また、ソールの厚みは前足部33.5mm、かかと部39.5mmと非常に分厚く設計されており、着地時の衝撃をしっかり吸収。
足への負担を軽減し、快適な履き心地を提供します。
他のミズノモデルと比較しても、この厚みが際立っています。
- ウエーブリベリオン プロ 3:35.5 – 39.5mm
- ウエーブリベリオン フラッシュ 2:34.5 – 35.0mm
- ミズノネオビスタ:36.5 – 44.5mm
- ミズノ ネオ ゼン:33.5 – 39.5mm
- ウエーブライダー28:26.5 – 38.5mm
柔らかなクッション性と程よい反発力を備えた分厚いソールは、幅広いランニングスタイルに対応する万能な仕様です。
インソールとアウトソールの間にあるソールのこと。”クッション性”や”反発性”など、各シューズによって強みが異なります。
スムーズスピードアシストテクノロジー(SSA)搭載
エリートモデル「ウエーブリベリオンシリーズ」にも搭載されている「スムーズスピードアシストテクノロジー(SSA)」を搭載。
SSAの特徴は、かかと部分の独特なカットデザインで、筋腱への負担を軽減し、自然なフォアフット走法をサポートする点です。
- ウエーブリベリオン プロ 3
- ウエーブリベリオンプロ LOW
- ウエーブリベリオン フラッシュ 2
- ミズノネオ ビスタ
※2024年12月31日時点
前足部はフォアフット走法に適した自然な角度で設計されており、スムーズな着地を実現しながらスピードを損ないません。
この構造により、走りの効率を高めるだけでなく、ふくらはぎ周辺の筋肉への負担を効率的に軽減。
日常のジョギングがさらに快適になります。
↓ 『ネオ ビスタ』との比較です。
↓ 『ネオ ビスタ』のソール形状です。
↓ 『ウエーブリベリオン フラッシュ 2』のソール形状です。
↓ 『ミズノ ネオ ゼン』のソール形状です。
『ネオ ゼン』は、他のシューズと比べてかかとの反り上がりが控えめな設計になっており、初心者でも扱いやすい構造に調整されています。
シュータン
シュータンがない、タング一体型のブーティー構造を採用。
これにより、足の甲や足首をやさしく包み込み、快適な履き心地を実現しています。
また、シュータンがないため、走行中にズレる心配がなく、抜群の安定感を提供します。
足の甲を包み込むベロ口のこと。走行中に、シューズ内で足がズレないように、足の甲をホールドする役割があります。
シューレース
シューレースは程よい太さと十分な長さがあり、しっかりと固定できます。
通常、シュータンは靴ひもが足の甲に直接当たるのを防ぐ役割を果たしますが、『ネオ ゼン』にはシュータンがありません。
代わりに、白色のゴム製パーツを採用。
これが靴ひもと足の間を保護し、長時間の使用でも快適な履き心地を保ってくれます。
シューレースは靴ヒモのこと。シューズと足を一体化させる重要な役割を持っています。
ヒールカップ
カカト周りにはアッパーと同じ柔らかなニット素材を採用。
立体構造の履き口がしっかりとカカトを包み込み、快適な履き心地を提供します。
一般的なシューズでは、カカト着地の安定性を高めるためにカカト周りが補強されている場合が多く、着地時の足首の倒れを防ぐ設計がされています。
『ネオ ゼン』はカカト周りに一切の補強を行わず、非常に柔らかな仕上がりになっています。
カカトを包み込む部分のこと。走行中に、シューズ内で足がズレないように、カカトをホールドする役割があります。
アウトソール
アウトソールには、耐摩耗性に優れた「X10」ラバーを採用。
通常のラバーと比べて高い耐久性を持ち、長期間の使用でも劣化しにくいのが特徴です。
さらに、つま先からカカトまで全面にラバーを配置しているため、フォアフット走法からヒールストライク走法まで、幅広いランニングスタイルをしっかりサポートします。
地面と接地する靴底のこと。グリップ力のあるラバーが搭載されていることが多く、耐久性を上げつつ、走行中のスリップを防ぎます。
ミズノ ネオ ゼンを使った私の体験談!
それでは『ネオ ゼン』を着用した、わたしの感想を紹介します。
履き心地・フィット感
初めて履いた時の印象
『ネオ ゼン』にはSSAが搭載されているため、かかとの反り上がりがどの程度なのかが最も気になるポイントでした。
これまでミズノの『ウエーブリベリオン フラッシュ 2』と『ネオ ビスタ』を着用してきましたが、どちらもかかとの反り上がりが急で、慣れるまでに時間がかかりました。
つま先立ちをしているような感覚があり、大袈裟に言えば最初は違和感を覚えました。
一方で、『ネオ ゼン』は反り上がりの違和感がほとんどなく、他のシューズと同じような自然な着地感でした。
個人的に、ジョグシューズはシンプルで癖のないものを好むため、このシューズはまさに理想的だと感じました。
また、ミッドソールが厚く、フワフワとした柔らかさがあり、まさに私が求めていたシューズでした。
履き口のデザインは『ネオ ビスタ』と同様にタイトで、生地をしっかり伸ばして履く仕様になっています。
靴下を履くような感覚で、足を入れた瞬間、吸い付くような心地よいフィット感がありました。
サイズ感
普段と同じサイズで問題なく履けました。
ミズノのランニングシューズをお持ちの場合、同じサイズを選べば大丈夫です。
参考までに、私はミズノの『ウエーブリベリオン フラッシュ 2』や『ネオ ビスタ』を26.0cmで履いており、『ネオ ゼン』も同じ26.0cmでジャストフィットでした。
『ネオ ゼン』の足幅タイプは「2E(標準)」のみですが、指先には余裕のある設計となっているため、足幅が広い方でも問題なく履けると思います。
実際、私は『ウエーブライダー27』やアシックスの『MAGIC SPEED 4』では「幅広」を選んでいますが、このシューズでは「標準」でも快適にフィットしました。
長時間使用したときの快適さ
フルマラソン程度の着用時間(5~6時間)であれば、快適に使用でき、特に問題ないと思われます。
ニット素材が使用されているため、シューズ内で締め付けを感じることもなく、自然な履くことができます。
さらに、シューズに付いているパーツが足に当たることもなく、ストレスフリーで快適に着用できました。
また、かかとの反り上がりが控えめな設計となっているため、『ネオ ビスタ』では難しかった普段使いや旅行など、10時間以上の長時間使用にも対応しています。
SSAを搭載しながら長時間の使用が可能なのは『ネオ ゼン』の大きな特徴です。
この点は特に優れていると感じました。
グリップ力・耐久性
路面での滑りにくさ
つま先からかかとまでラバーが採用されているため、かかと着地からつま先着地までしっかりと地面を捉えることができました。
そのおかげで、滑ることなく安心して走行できました。
さらに、横に広がったソールデザインが安定感を高めており、滑る心配を感じることもありませんでした。
想定できる寿命
ジョグシューズ『ウエーブライダー』や『ネオ ビスタ』にも採用されている耐久性の高い「X10」を搭載しています。
このおかげで、長時間使用にも十分耐えられる仕様です。
個人的には600km以上の走行に耐えると感じています。
走行性能
実際の走行感
ジョグシューズとして理想的な、癖のないシンプルなシューズです。
SSA特有のかかとの反り上がりもほとんど感じず、フォアフット走法に無理に促されることなく、自分の走りを自然に保てました。
これは、SSAが強い『ウエーブリベリオン フラッシュ 2』や『ネオ ビスタ』と大きく異なる点です。
これらのモデルはかかとの反り上がりが強く、自然とミッドフットまたはフォアフット着地を促す設計になっています。
一方、『ネオ ゼン』はヒールストライク走法にも対応しているため、初心者でも扱いやすいシューズに仕上がっています。
さらに、39.5mmの分厚いソールと柔らかいミッドソール素材の組み合わせにより、ふんわりとした着地感が得られました。
着地時の衝撃をほとんど感じず、一般的なクッションシューズを上回る柔らかさを体感できました。
『ネオ ゼン』は、スピードを求めない基礎的なランニングやジョグにぴったりの一足です。
ペースや距離
このシューズは、4:00~7:00/kmという幅広いペースで快適に走行できるのが特徴です。
プレートが搭載されていないため、走力に応じてペースを自由に調整しやすい点も魅力的です。
フルマラソンの距離にも十分対応し、どの場面でも頼りになる一足です。
ゆったりと時間をかけたジョグから、少しペースを上げたジョグまで、さまざまなシーンで活躍します。
1足持っておくだけで、どんな場面でも選びやすく、使いやすいシューズと言えるでしょう。
トレーニングで着用
14kmを5:10/kmのペースで試走してみました。
SSAのアシストをわずかに感じられ、自然とフォアフット寄りの着地をサポートしてくれる感覚がありました。
ただし、他のSSA搭載レーシングシューズのような強制感はなく、ヒールストライクでの着地でもスムーズに走行できました。
また、見た目通りの優れたクッショニングが特徴で、着地のたびに心地よい跳ね返りを実感しました。
特に、約230gという軽さはストレスフリーな走行を実現してくれる重要なポイントです。
軽量設計のおかげで、疲労が溜まったときでも足を前に運びやすく、このシューズの使い勝手の良さを際立たせています。
スピードを追求するのではなく、ジョグ感覚でレースを楽しみたい方にはぜひおすすめしたい一足です。
大会での成果
レースで着用したら、追記いたします。
他のシューズとの比較
最も比較されるのは、同シリーズの『ネオビスタ』です。
以下が両者の大きな違いです。
商品名 | ミズノネオビスタ | ミズノネオゼン |
ウエーブプレート | あり (ナイロンベースのグラスファイバープレート) | – |
重量 | 260g | 235g |
スタックハイト (前足部 ー 踵部) | 36.5 / 44.5mm | 33.5 / 39.5mm |
ドロップ | 8mm | 6mm |
↓ プレートが中央にむき出しになっているのが『ネオビスタ』です。
『ネオビスタ』はプレートが中央にむき出しになっており、反発力が強いのが特徴です。
一方で、『ネオ ゼン』にはプレートがないため、加速感は控えめです。
また、『ネオ ゼン』のドロップ(ヒールとつま先の高低差)は6mmで、転がるような着地にはならず、ゆっくりと走りたい時に最適です。
一方、『ネオビスタ』はドロップが8mmあり、転がるような着地がしやすく、スピードを出す場面に向いています。
↓ SSAのかかとの反り上がりも異なる点です。
かかとの反り上がり(SSA)にも違いがあります。
『ネオ ゼン』は傾斜が緩やかで、多くのランナーにとって扱いやすい設計です。
一方、『ネオビスタ』はエリート向けモデルである『ウエーブリベリオンフラッシュ2』より傾斜が緩やかで、扱いやすいシューズと言えます。
- ゆっくり走ることが目的の方:『ネオ ゼン』がおすすめです
- スピードを出しつつ、ゆっくりも走りたい方:『ネオビスタ』が最適です
レビュー記事:【実費レビュー】ミズノ ウエーブリベリオンフラッシュ2の性能を検証!サブ4ランナーが試して分かった本当の実力
レビュー記事:【実費レビュー】ミズノネオビスタの性能を検証!柔らかさと反発力は本物?実際に走って確かめました!
ミズノ ネオ ゼンをおすすめする人
どんなランナーに適しているか
『ネオ ゼン』は、初心者から中級者、さらには効率的な走法を目指す上級者まで、幅広いランナーに適しています。
『ネオ ゼン』は、次のようなランナーに最適です。
おすすめの用途(ジョギング、インターバル、レース)
『ネオ ゼン』は、多用途に対応できるトレーニングシューズです。
以下の用途で特におすすめします
- ジョギング:短時間から長時間のジョグまで対応可。ストレスフリーな履き心地で、リカバリーランや日々のベーストレーニングに最適です。
- レース:サブ4〜サブ5程度のペースでのフルマラソンやハーフマラソンに対応可。
『ミズノ ネオ ゼン』は、スピードは求めず、自分のペースでランニングを楽しみたい方に特におすすめです。
ミズノ ネオ ゼンを最安で買えるのは公式サイト!Amazonや楽天、Yahoo!ショッピングとの価格差を解説!
公式サイト | 16,500円 (税込) |
Amazon | 13,384円 (税込) |
楽天 | 16,500円 (税込) |
Yahoo!ショッピング | 16,500円 (税込) |
スーパースポーツゼビオ | 16,500円 (税込) |
スポーツデポ・アルペン | 16,500円 (税込) |
各通販サイトのセール等で価格の変動がある場合もあるため、最新の価格は下記のリンクよりご覧ください。
まとめ
今回は、ミズノが販売する『ミズノ ネオ ゼン』を紹介しました。
改めて、日頃のジョグを快適にサポートするよう設計されているトレーニングシューズです。
4:00〜7:00/kmのペースで走行したい方におすすめです。
本製品が気になっていた方は、ぜひ参考にしてみてください。
本日は以上です。
商品名 | ミズノ ネオ ゼン |
発売日 | 2024年12月26日 |
価格 (税込) | 16,500円 |
重量(g) ※片足 | 235 g (27cmの場合) |
ブランド | ミズノ |
公式サイト | 詳細を見る |
ブランド別・タイム別でランニングシューズを探す
最後に、ランニングシューズを販売しているブランドをまとめました。
また、タイムごとにもまとめていますので、目指しているタイムにあったシューズを探してみて下さい。
関連記事:新作ランニングシューズをネットで安く買う方法!少しでも財布に優しく、ランニングを楽しむ方法を紹介
関連記事:ランニングシューズを試着するならAmazon「Prime Try Before You Buy」がおすすめ!無料で試着できるサービスを利用してみた
関連記事:最新じゃなくても大丈夫!型落ちランニングシューズの隠れた魅力とは
関連記事:ランニングシューズのモデルチェンジの時期は?最適なタイミングで最新モデルを購入しよう
関連記事:フルマラソン用レースシューズはいつ買う?レースシューズを購入する最適な時期とは?
関連記事:フルマラソンで着用予定のレースシューズはどのくらいの頻度でトレーニングで使うべき?
関連記事:【初心者ランナーの疑問】ランニングシューズは何足あればいいの?2〜3足必要?私の使い分けを紹介
【要チェック】フルマラソン完走ロードマップ
フルマラソン出場までの流れをまとめました。
初めてフルマラソン出場する方を対象に、下記の内容が分かります。
マラソン大会の選び方
購入すべきランニンググッズ
完走するためのトレーニング方法
レース前日や当日の過ごし方
▼詳しくはこちら
【完全版】初心者がフルマラソン完走するためのロードマップ