【実費レビュー】ミズノネオビスタの性能を検証!柔らかさと反発力は本物?実際に走って確かめました!
ミズノでジョグからスピード練習まで対応できるトレーニングシューズを探している方は必見です。
この記事では、ミズノが販売する注目のトレーニングシューズ『ミズノネオビスタ』をご紹介します。
ジョギング初心者からベテランランナーまで幅広く支持されるこのシューズの魅力を、分かりやすくお伝えします。
本製品の特徴は、下記の通りです。
- 柔らかさと反発性を両立したミッドソール素材
- 靴下のような快適なフィット感
- 自然にフォアフット走法へ導く底面構造
- サブ3〜サブ5のランナー向け
- 価格は22,000円(税込)
この記事を読めば、『ミズノネオビスタ』の性能が分かります。
購入を迷っている方や気になっている方は、ぜひ参考にしてみてください。
ミズノネオビスタの基本情報を確認
2024年6月14日に販売が開始された『ミズノネオビスタ』は、ミズノの新感覚トレーニングシューズです。
ランニングシューズ市場で注目を集める本製品は、ジョグやスピード練習を快適にサポートするよう設計されており、初心者から上級者まで幅広いランナーにおすすめです。
このシューズの最大の特徴は、柔らかさと反発性を両立した最新ミッドソール素材です。
これにより、柔らかな着地感を実現すると同時に、力強い推進力を生み出します。
また、靴下のように足を包み込む快適なフィット感がランナーの足元を支え、長時間のトレーニングでも疲れにくい設計となっています。
さらに、フォアフット走法を自然に促す底面構造を採用しており、効率的なランニングフォームの実現に貢献します。
サブ3~サブ5を目指すランナーに最適で、トレーニング用としてはもちろん、ハーフマラソンやフルマラソンのレース用としても活躍が期待できる一足です。
商品名 | ミズノネオビスタ |
発売日 | 2024年6月14日 |
価格 (税込) | 22,000円 |
重量(g) ※片足 | 265 g (27cmの場合) |
ブランド | ミズノ |
公式サイト | 詳細を見る |
ミズノネオビスタの特徴!
続いて、本製品の特徴です。
アッパー
アッパーには、足に優しい柔らかなニット素材を採用。
この素材は、履いた瞬間に足全体を包み込むような心地よさを体感できます。
また、厚手の生地ながら、全面に通気孔を配置しているため、熱がこもりにくく快適な履き心地を実現しています。
シューズ上部のこと。足を上から覆うため、”フィット感”に影響する箇所です。ニットやメッシュ素材を使用するなど、各ブランドは”通気性”と”フィット感”を追求しています。一般的にニット素材は柔軟、伸縮性に優れ、メッシュ素材は軽量、耐久性(破れにくい)、通気性に優れています。
ミッドソール
ミッドソールには、接地時の柔らかさと反発性を兼ね備えた高反発素材「MIZUNO ENERZY NXT」を全面に採用しています。
この新素材は、従来の「MIZUNO ENERZY」と比べて軽量で柔らかく、さらに優れた反発力を発揮します。
さらに、ミッドソール内部には、反発性に優れたグラスファイバーで強化されたナイロン製プレート「WAVE PLATE」を挟み込み、スピード練習にも対応可能な設計となっています。
ソールは前足部36.5mm、カカト部44.5mmとかなり分厚く、着地時の衝撃をしっかりと吸収。
足への負担を軽減する、優しい履き心地を提供します。
ちなみに、ミズノのフラッグシップモデル『ウエーブライダー28』のソール厚み(26.5mm – 38.5mm)と比較すると、その違いが一目瞭然です。
- ウエーブリベリオン プロ 3:35.5 – 39.5mm
- ウエーブリベリオン フラッシュ 2:34.5 – 35.0mm
- ミズノネオビスタ:36.5 – 44.5mm
- ウエーブライダー28:26.5 – 38.5mm
柔らかなクッション性、そして高い反発力を実現した分厚いソールは、幅広いランニングスタイルに対応する万能な仕様となっています。
インソールとアウトソールの間にあるソールのこと。”クッション性”や”反発性”など、各シューズによって強みが異なります。
スムーズスピードアシストテクノロジー(SSA)搭載
エリートモデル「ウエーブリベリオンシリーズ」にも採用されている「スムーズスピードアシストテクノロジー(SSA)」を搭載。
このSSAは、カカト部分が独特なカットデザインになっているのが特徴で、筋腱の負担を軽減し、自然なフォアフット走法をサポートします。
- ウエーブリベリオン プロ 3
- ウエーブリベリオン フラッシュ 2
前足部はフォアフット走法に適した自然な角度で設計されており、スムーズでスピードを損なわない着地を実現。
走りの効率を高める構造になっています。
また、効率的にふくらはぎ周辺の筋肉への負担を軽減することで、日常のジョギングをより楽に走れるようサポートしてくれます。
シュータン
シュータンを排したタング一体型のブーティー構造を採用。
これにより、足の甲や足首をやさしく包み込み、快適な履き心地を実現しています。
また、シュータンがないため、走行中にズレる心配がなく、抜群の安定感を提供します。
足の甲を包み込むベロ口のこと。走行中に、シューズ内で足がズレないように、足の甲をホールドする役割があります。
シューレース
シューレースは程よい太さと十分な長さがあり、しっかりと固定できます。
通常、シュータンは靴ひもが足の甲に直接当たるのを防ぐ役割を果たしますが、本製品にはシュータンがありません。
代わりに、黄色のゴム製パーツを採用。
これが靴ひもと足の間を保護し、長時間の使用でも快適な履き心地を保ってくれます。
シューレースは靴ヒモのこと。シューズと足を一体化させる重要な役割を持っています。
ヒールカップ
カカト周りにはアッパーと同じ柔らかなニット素材を採用。
立体構造の履き口がしっかりとカカトを包み込み、快適な履き心地を提供します。
一般的に、初心者向けシューズでは、カカト着地の安定性を高めるためにカカト周りが補強されている場合が多く、着地時の足首の倒れを防ぐ設計がされています。
本製品はカカト周りに一切の補強を行わず、非常に柔らかな仕上がりになっています。
カカトを包み込む部分のこと。走行中に、シューズ内で足がズレないように、カカトをホールドする役割があります。
アウトソール
アウトソールには、耐摩耗性に優れた「X10」ラバーを採用。
通常のラバーと比べて高い耐久性を持ち、長期間の使用でも劣化しにくいのが特徴です。
さらに、つま先からカカトまで全面にラバーを配置しているため、フォアフット走法からヒールストライク走法まで、幅広いランニングスタイルをしっかりサポートします。
地面と接地する靴底のこと。グリップ力のあるラバーが搭載されていることが多く、耐久性を上げつつ、走行中のスリップを防ぎます。
ミズノネオビスタを使った私の体験談!
それでは本製品を着用した、わたしの感想を紹介します。
履き心地・フィット感
初めて履いた時の印象
本製品は、シュータンがなく、履き口が非常に細く設計されています。
一般的なシューズであれば、前屈しながらそのまま足を入れ、靴紐を結ぶことができますが、このシューズではそれが難しいです。
履く際は、椅子に座ったり、台や段差を利用することをおすすめします。
そのくらい履き口が狭くタイトにデザインされており、生地をしっかり伸ばして履く、まるで靴下を着用するような感覚です。
足を入れた瞬間、まるで吸い付くような心地よいフィット感に驚かされます。
この時点で、他のシューズとはまったく異なる新しい体験だと感じました。
また、カカト部分が削られているため、カカト着地は想定されていません。
ミズノのSSA搭載シューズと同様、大袈裟に言えばつま先立ちしているような感覚で履ける点も非常に新鮮です。
さらに、厚みのあるクッションがしっかり効いており、その場で足踏みすると、ふわふわとした柔らかな着地感が体感できます。
走らなくても着地時の衝撃が大幅に抑えられているのがわかり、驚くほどのクッション性を実感しました。
サイズ感
私は、普段と同じサイズで問題なく履けました。
もし、ミズノのランニングシューズをお持ちであれば、全く同じサイズを選べば大丈夫です。
ちなみに、私はミズノの『ウエーブリベリオン フラッシュ 2』や『ウエーブライダー27』、ナイキの『ズームフライ 6』、アディダスの『アディゼロ SL2』を26.0cmで履いており、本製品も同じ26.0cmでジャストサイズでした。
また、本製品の足幅タイプは「2E(標準)」のみです。
私は『ウエーブリベリオン フラッシュ 2』では「標準」、『ウエーブライダー27』やアシックスの『MAGIC SPEED 4』では「幅広」を選んでいますが、このシューズでは「標準」でもしっかりとフィットしました。
長時間使用したときの快適さ
フルマラソン程度の着用時間(5~6時間)であれば、特に問題なく快適に使用できます。
しかし、普段使いや旅行など10時間以上の長時間使用を想定している場合は、購入を検討し直すことをおすすめします。
というのも、このシューズは包み込むようなフィット感が特徴で、その分、1日中履いていると締め付け感からくる痛みを感じることがありました。
確かに、最高のフィット感を得られる反面、長時間の着用には不向きな一面もあると感じました。
グリップ力・耐久性
路面での滑りにくさ
つま先からカカトまでラバーが搭載されており、しっかりと地面を捉えてくれます。
そのため、特に滑ることもなく、安心して走行できました。
また、ソールが横に広いデザインも相まって、安定感が高く、滑る心配がありませんでした。
想定できる寿命
ジョグシューズ『ウエーブライダー』にも採用されている耐久性の高い「X10」を搭載しています。
このおかげで、長時間使用にも十分耐えられる仕様です。
個人的には600km以上の走行に耐えると感じています。
走行性能
実際の走行感
カカトが少し浮いている設計のため、自然とミッドフットまたはフォアフット着地が促される形になります。
「ウエーブリベリオンシリーズ」のエリートモデルと比べると、カカトの削り具合が控えめで、多くのランナーが扱いやすいデザインとなっています。
そのため、私が持っている『ウエーブリベリオン フラッシュ 2』に比べると、2~3kmという短い時間で馴染んできました。
また、40mmを超える分厚いソールと柔らかい新素材の組み合わせにより、ふわりとした着地感が特徴です。
着地の衝撃をほとんど感じず、初心者向けクッションシューズを超える柔らかさを体感しました。
さらに、単なるクッションシューズにとどまらず、スピード走行も可能です。
ソールの反発力が高い推進力を生み出し、フォアフット走法で特に快適に走ることができました。
ミッドフット走法でも対応可能なので、初めてSSA搭載シューズを着用する方でも簡単に扱えるでしょう。
ペースや距離
このシューズは、4:00~6:00/kmの幅広いペースで快適に走行できます。
カーボンプレートがないため、走力に応じてペースを調整しやすいのも魅力です。
- ミッドフット着地:5:00~6:00/km
- フォアフット着地:4:00/km(人によっては3:00/km)
また、ハーフマラソンからフルマラソンまで対応可能で、トレーニングからレースまで幅広く活用できます。
特にフルマラソンでは、サブ3.5~サブ4ペースでの使用を想定し、スタメンシューズとして検討しています。
トレーニングで着用
28kmを5:00kmペースで試走。
1歩1歩の着地が非常に気持ちよく、柔らかなクッションが足への衝撃をしっかり吸収してくれます。
普段ヒールストライク(かかと着地)気味のフォームを使っている私でも、自然と違和感なく走れる構造になっていました。
初心者でも扱いやすい設計なので、不安を感じることなく使用できました。
公式サイトでは3:30〜7:00/kmのペースに対応していると紹介されていますが、私の場合、6:00/kmペースでも非常に快適に走れました。
これほど広いペースレンジに対応できるシューズは珍しく、多くのランナーにおすすめできる一足だと思います。
唯一の欠点を挙げるとすれば、重量がやや重い点です。
27cmで約260gと、距離を重ねるごとにその重さを実感し、疲労が蓄積するにつれて足取りが重くなるのを感じました。
ただし、この点を除けば、他の性能はほぼ完璧です。
総じて、『ミズノネオビスタ』は快適さとパフォーマンスを兼ね備えた優れたシューズです。
初心者から中級者、さらには上級者まで、多くのランナーが満足できる仕上がりになっています!
大会での成果
レースで着用したら、追記いたします。
他のシューズとの比較
本製品の特徴は、カーボンプレート非搭載ながら軽量で、弾むようなクッション感とカカトが削れた独特の構造です。
この組み合わせは、他のシューズではなかなか見られない唯一無二のものです。
ミズノ「ウエーブリベリオンシリーズ」もカカトの削れた構造を採用していますが、クッション性に関しては本製品が優れています。
また、ニット素材のアッパーにより、靴下のようなフィット感で履ける点も他にはない特徴です。
新感覚のランニングシューズを求める方に、ぜひ試していただきたい一足です。
レビュー記事:【実費レビュー】ミズノ ウエーブリベリオンフラッシュ2の性能を検証!サブ4ランナーが試して分かった本当の実力
ミズノネオビスタをおすすめする人
どんなランナーに適しているか
『ミズノネオビスタ』は、初心者から中級者、さらには効率的な走法を目指す上級者まで、幅広いランナーに適しています。
特に以下のような方におすすめです
これからランニングを始める初心者や、フォームを改善して効率的に走りたい中級者にも最適なシューズです。
おすすめの用途(ジョギング、インターバル、レース)
『ミズノネオビスタ』は、多用途に対応できるトレーニングシューズです。
以下の用途で特におすすめします
- ジョギング:柔らかなクッション性が足の疲労を軽減し、6:00/kmのペースでも快適に走ることができます。日々のランニングやリカバリーランに最適です。
- インターバルトレーニング:フォアフット走法を促す底面構造により、スピードを意識したトレーニングでも高い推進力を発揮します。多様なペースで走れるシューズなので、負荷をかけた練習にも対応可能です。
- レース:ハーフマラソンやフルマラソンにも対応できる性能を備えています。特にサブ4〜サブ5を目指すランナーにとって、安定感と反発力を兼ね備えた頼もしい一足です。
『ミズノネオビスタ』は、ジョギングから本格的なレースまで幅広く活躍する万能なランニングシューズです。
ミズノネオビスタを最安で買えるのは公式サイト!Amazonや楽天、Yahoo!ショッピングとの価格差を解説!
公式サイト | 22,000円 (税込) |
Amazon | 22,000円 (税込) |
楽天 | 22,000円 (税込) |
Yahoo!ショッピング | 22,000円 (税込) |
スーパースポーツゼビオ | 22,000円 (税込) |
スポーツデポ・アルペン | 22,000円 (税込) |
各通販サイトのセール等で価格の変動がある場合もあるため、最新の価格は下記のリンクよりご覧ください。
まとめ
今回は、ミズノが販売する『ミズノネオビスタ』を紹介しました。
改めて、ジョグやスピード練習を快適にサポートするよう設計されているトレーニングシューズです。
3:30〜7:00/kmのペースで走行したい方におすすめです。
本製品が気になっていた方は、ぜひ参考にしてみてください。
本日は以上です。
商品名 | ミズノネオビスタ |
発売日 | 2024年6月14日 |
価格 (税込) | 22,000円 |
重量(g) ※片足 | 265 g (27cmの場合) |
ブランド | ミズノ |
公式サイト | 詳細を見る |
ブランド別・タイム別でランニングシューズを探す
最後に、ランニングシューズを販売しているブランドをまとめました。
また、タイムごとにもまとめていますので、目指しているタイムにあったシューズを探してみて下さい。
関連記事:新作ランニングシューズをネットで安く買う方法!少しでも財布に優しく、ランニングを楽しむ方法を紹介
関連記事:ランニングシューズを試着するならAmazon「Prime Try Before You Buy」がおすすめ!無料で試着できるサービスを利用してみた
関連記事:最新じゃなくても大丈夫!型落ちランニングシューズの隠れた魅力とは
関連記事:ランニングシューズのモデルチェンジの時期は?最適なタイミングで最新モデルを購入しよう
関連記事:フルマラソン用レースシューズはいつ買う?レースシューズを購入する最適な時期とは?
関連記事:フルマラソンで着用予定のレースシューズはどのくらいの頻度でトレーニングで使うべき?
関連記事:【初心者ランナーの疑問】ランニングシューズは何足あればいいの?2〜3足必要?私の使い分けを紹介
【要チェック】フルマラソン完走ロードマップ
フルマラソン出場までの流れをまとめました。
初めてフルマラソン出場する方を対象に、下記の内容が分かります。
マラソン大会の選び方
購入すべきランニンググッズ
完走するためのトレーニング方法
レース前日や当日の過ごし方
▼詳しくはこちら
【完全版】初心者がフルマラソン完走するためのロードマップ