ケガしにくいランニングシューズ8選【初心者におすすめ】


初心者におすすめのランニングシューズが知りたい
そんな疑問にお答えします。
初心者の方は足の筋力が不十分のため、長時間ランニングするとケガをする可能性があります。
なので、ランニングシューズを決める際は、クッション性能の高いものを選ぶと良いでしょう。
クッション性が高いシューズは、着地時の衝撃を吸収するため、足にかかる負担が少ないのでおすすめです。
そこで、今回はクッション性に優れたランニングシューズをご紹介します。
これからフルマラソンに出場する方、趣味でランニングする方はぜひ参考にしてみてください。
ケガしにくいランニングシューズ8選
GEL-NIMBUS 25


アシックスが販売する、アシックスの代表的なクッショニングモデル「GEL-NIMBUS」の25代目となる1足。
カカト部に従来モデルのクッション素材より約65%柔らかい「PureGEL」を採用し、よりソフトに快適な走行を追求しています。
また、前モデル同様に柔らかく、跳ねるように反発するクッション性能はそのままに、ミッドソールの約24%に植物由来材を使用し、さらに環境に配慮された新たなフォーム材「FF BLAST PLUS ECO」をミッドソール全面に採用しています。
さらに、1枚の生地の中で編み方を変えることで、足の部位によってフィッティング・通気性を適正化するエンジニアードメッシュアッパー構造を採用することで、快適な履き心地を実現しています。
GEL-NIMBUSシリーズ史上最高のクッション性を誇る、足を守りたい方におすすめのシューズです。
目標 | サブ5〜完走 |
用途 | レース トレーニング |
重量(g) ※片足 | 292 |
発売日 | 2023年2月 |
価格(税込) | ¥19,800 |
公式サイト | 詳細を見る |
Fresh Foam X 1080 v12


ニューバランスが販売する、Fresh Foamシリーズ最上位モデルであり、ニューバランスを代表するシューズ。
データに基づき、よりクッション性を感じられる「Fresh Foam X ミッドソール」は(膝を)屈曲しやすく、最上級のクッショニングを実現。
また、中足部にはブローンラバーを配置し、後足部の巻き上がりを大きく設計することで、着地から蹴り出しもスムーズに行えます。
さらに、通気性に優れた「HYPOKNITアッパー」が足にぴったりフィットし、長時間の着用を可能にしています。
これだけのクッショニング性能ながら、300gを切る重量と、トレーニングからレースまで幅広く活躍するアイテムです。
目標 | サブ5〜完走 |
用途 | レース トレーニング |
発売日 | – |
価格(税込) | ¥18,700 |
公式サイト | 詳細を見る |
クリフトン 9


ホカが販売する、ホカを代表する一足、かつ初めてホカのシューズを履く人のエントリーモデル。
前作より高さを3ミリ増しながらも軽量化された今作は、クッション性と軽量性を両立した浮き上がるような走り心地を実現。
また、クッションと反発力のバランスが良い新フォームと、「メタロッカー」テクノロジーが今まで以上にスムーズな足の回転を促します。
さらに、足当たりの良いヒール形状や内側にタンのズレを防止するガセットを搭載するなど、長時間の着用でもストレスない履き心地を実現しています。
クッション性と軽量性を兼ね備えた、毎日のランニングやリカバリージョグに最適なシューズです。
目標タイム | サブ5〜完走 |
用途 | レース トレーニング |
重量 (g) | 248 |
発売日 | 2023年2月 |
価格(税込) | ¥20,900 |
公式サイト | 詳細を見る |
クラウドゴー


オンが販売する、初めてのランでも、数十回目のランでも変わらず、「CloudTec」のクッショニングテクノロジーが一段上の安定した走り心地を実現する、軽量シューズ。
「CloudTec」とTPU製「Speedboard」を搭載しており、柔らかなクッショニングで衝撃から足を守り、着地のエネルギーを推進力に変換。
また、ソフトな着地から前足部のロッカー形状により、自然と足を前へと押し出してくれる走り心地が味わえます。
さらに、サステナビリティも向上しており、特殊構造のポリエステルメッシュのうち、85〜90%が再生素材を使用した環境に優しい作りに。
オン初めての1足にふさわしい、快適さと推進力を生み出すシューズです。
目標タイム | サブ5〜完走 |
用途 | トレーニング |
重量(g) ※片足 | 256 |
発売日 | 2022年8月 |
価格(税込) | ¥16,830 |
公式サイト | 詳細を見る |
グリセリン20


ブルックスが販売する、ブルックス史上最もソフトな履き心地を実現した、1990年代後半から始まった”グリセリン”シリーズ20代目となるシューズ。
新たに、ミッドソールに独自のクッション「DNALOFT」に液化窒素ガスを注入し、臨界発泡させた「DNA LOFT v3(バージョン3)」クッショニングを採用。
耐久性はそのままで、柔軟性を高め、エネルギーリターンを改善するなど、長時間走行でもソフトな乗り心地を実現しています。
また、再設計されたミッドソールとアウトソールは、ラクに、よりスムーズに走れるよう、底面を広く設計し、安定性を向上させています。
さらに、新しくなったエンジニアードメッシュアッパーは通気性が向上し、足をしっかり包み込むようにフィットします。
ブランド史上最もソフトな履き心地のシューズとして、クッション性を求める方におすすめの1足です。
目標 | サブ5〜完走 |
用途 | ライトレース トレーニング |
重量(g) ※片足 | 286 |
発売日 | 2022年7月 |
価格(税込) | ¥19,800 |
公式サイト | 詳細を見る |
UAホバー マキナ3

アンダーアーマーが販売する、柔らかいクッショニングと推進力を生み出すシューズ。
着地エネルギーを反発力に変換するHOVRフォームを使用することで、スムーズな体重移動を実現。
また、縫い目のないオーバーレイやボディマッピング構造を採用し、走行時に足が擦れないよう設計されています。
さらに、立体成型インソールが、快適性、弾力性、クッション性を高め、長距離のパフォーマンスをサポートしています。
クッショニングを求めるランナーに最適な1足です。
目標タイム | サブ3.5〜4 |
用途 | レース、トレーニング |
発売日 | 2022年5月 |
価格(税込) | ¥17,600 |
公式サイト | 詳細を見る |
セーフラン 200X メン

「3Dパワーカーボン」「パワークッションプラス」搭載の、安全性を重視したモデル。
「12mの高さから落とした生卵が、割れずに6m以上跳ね返る」ほど、高い衝撃吸収性と反発性を誇る「パワークッションプラス」を搭載することで、ひざの負担を軽減。
また、オーバープロネーションを抑制する「アーチフォーマー」を搭載することで、ミッドソールの内側にある高硬度のアーチフォーマーが、土踏まずの落ち込みとオーバープロネーション(内側への過度な傾き)を防ぎます。
これにより、正しい着地へ矯正でき、長距離でも快適な走行を可能にしています。
オーバープロネーション※の方におすすめの1足です。
※自身がオーバープロネーションかどうかは【初心者向け】正しいランニングシューズの選び方|完全ガイドで解説しています。
目標タイム | サブ4〜5 |
用途 | レース、トレーニング |
重量(g) ※片足 | 275 |
発売日 | 2022年12月 |
価格(税込) | ¥18,700 |
公式サイト | 詳細を見る |
ヴィア オリンパス


アルトラの人気トレイルシューズ「オリンパス」の流れを汲んで作られた、最大級のクッション性が特徴のシューズ。
スタックハイト(つま先と踵のソールの高低差)がアルトラ史上最も高い33mmの「Altra Ego™ MAX」ミッドソールを搭載しており、高い反発性とクッション性を提供。
また、ロッカー機能搭載により、より少ないエネルギーで効率的に前に進む推進力を体感できます。
さらに、足幅が広めという方でも窮屈さを感じにくい足型となっているため、より自然な足の動きを可能にしています。
最大級のクッションを備えながらも、しっかりとした安定性も確保した1足です。
用途 | レース / トレーニング |
重量(g) ※片足 | 312 |
発売日 | 2022年12月 |
価格(税込) | ¥23,100 |
公式サイト | 詳細を見る |
まとめ

今回は、クッション性に優れたランニングシューズをご紹介しました。
初めてランニングされる方は、クッションの高い、かつ安定性の高いシューズを選ぶと良いです。
足を痛めてしまうと、長期間ランニングすることができなくなり、大会出場に影響しますので、ぜひケガしにくいシューズを履いてください。
↓ 他のブランドのシューズはこちら
また、タイムごとにもまとめていますので、目指しているタイムにあったシューズを探してみて下さい。
関連記事:新作ランニングシューズをネットで安く買う方法!少しでも財布に優しく、ランニングを楽しむ方法を紹介
本日は以上です。
【要チェック】フルマラソン完走ロードマップ

フルマラソン出場までの流れをまとめました。
初めてフルマラソン出場する方を対象に、下記の内容が分かります。
- マラソン大会の選び方
- 購入すべきランニンググッズ
- 完走するためのトレーニング方法
- レース前日や当日の過ごし方
▼詳しくはこちら
【完全版】初心者がフルマラソン完走するためのロードマップ