リカバリーサンダルおすすめ7選!ランニング後に着用する効果とは?


ランニング後の疲労回復におすすめのリカバリーサンダルを教えてほしい
そんな疑問にお答えします。
リカバリーサンダルとは、疲労回復や負荷を軽減する効果のあるサンダルです。
通常のサンダルより着地による衝撃を吸収し、足の負担を減らすため、フルマラソンのように長時間走った後に着用することで効果を発揮します。
そこで今回は、おすすめのリカバリーサンダルをご紹介します。
- この記事で分かること
- ・リカバリーサンダルの効果
・リカバリーサンダルの選び方
・おすすめのリカバリーサンダル紹介
それでは、見ていきましょう。
リカバリーサンダルの効果

リカバリーサンダルには、疲労回復や負荷を軽減する効果があります。
長距離・長時間、走行すると土踏まずが下がってきますが、下がったまま歩行していると足首や膝、腰などに負担がかかり、痛めやすくなります。
リカバリーサンダルには、アーチサポート機能が搭載されているため、下がった土踏まずを支え、負荷を減らす役割を果たしています。
また、通常のサンダルよりソール(靴底)が厚く、着地による衝撃を受け止めやすいため、足への負荷がかかりにくく、疲労を軽減することができます。
特にレース後、会場から自宅までの距離がある場合、シューズからサンダルに履き替えたほうが余計な負荷がかからず、楽に歩くことができるのでおすすめです。
リカバリーサンダルの選び方

続いて、リカバリーサンダルの選び方です。
- リカバリーサンダルの選び方
- ・アーチサポート搭載のものを選ぶ
・履き心地が良いものを選ぶ
・デザインから選ぶ
・形から選ぶ
【選び方①】アーチサポート搭載のものを選ぶ
リカバリーサンダルを選ぶ際の一番のポイントは、土踏まずをサポートするアーチサポート機能が搭載されているかです。
前述の通り、土踏まずが下がってくると足首や膝、腰に負担がかかり、痛めてしまいます。
今回紹介するアイテム(後述する)には、アーチサポートは搭載されているので問題ありませんが、他のアイテムを探す際は、よく確認しましょう。
【選び方②】履き心地が良いものを選ぶ
裸足でも快適に履けるよう、足に直にあたる足の甲や足裏には肌さわりの良い素材を採用したものを選びましょう。
また、適切なサイズのものを選びましょう。
アーチサポート機能部分に土踏まずがしっかりフィットすることで、サンダルの効果が最大限発揮されます。
なので、大きすぎず小さすぎず、ちょうどいいサイズを選ぶことで、長時間快適に履くことができます。
【選び方③】デザインから選ぶ
リカバリーサンダルは、主にレースやトレーニング後に履くものですが、それでは履く機会が少ないので、購入するのが勿体ないという方もいると思います。
そういった方は、普段使いできるデザインのものを選ぶと良いです。
リカバリーサンダルは、通常のサンダルより履き心地がよく、長時間履いていても疲れにくいため、週末のお出かけの際に活躍します。
旅行やショッピング、街ブラなど、長時間歩くことが予想されている日に着用すると、いつもより疲労度が減り、次の日に疲れが残りにくいでしょう。
【選び方④】形から選ぶ
リカバリーサンダルには、大きく2つの形があります。
ストラップがなく、足を入れるだけで履ける「スライドタイプ」と親指と人差し指にストラップを挟む「フリップタイプ」の2つです。
- 装着方法
- ・スライドタイプ
・フリップタイプ
スライドタイプ

スライドタイプは、ストラップがなく、足を入れるだけで履けるサンダルです。
靴下を履いたままでも履きやすく、5本の指を自由に動かせる、その自由度が特徴です。
注意する点は、サイズが大きすぎると歩行中に脱げてしまいやすくなることです。
なので、サイズ選びには注意しましょう。
フリップタイプ

フリップタイプは、足指を入れる部分にストラップがついており、親指と人差し指の間にストラップを挟んで着用します。
指で挟むように着用するので、脱げにくく、足にフィットしやすいのが特徴です。
ただ、ノーマルタイプの靴下(5本指や足袋タイプ以外)では履きにくく、また、素足でも肌が弱い人は親指と人差し指の間が擦れ、痛みが伴うのがデメリットです。
おすすめリカバリーサンダル
チューニングスライド [ヒュンメル]

ヒュンメルが販売する、立方骨を中心に『足の骨格バランス』をサポートする考え方で特許を取得しているBMZ社と共同開発したスライドタイプのサンダル。
指に力を入れても地面を踏ん張れない「浮き指」を解消し、地面をつかめるように足全体で衝撃を受け止めやすく設計。
また、足にある3つ(内側、外側、横)のアーチ(土踏まず)をサポートすることで、足全体が安定感のある自然なバランスになり、アーチ崩れによる足への負担を軽減したアイテムです。
サイズ(cm) | 21~31 (1cm刻み) |
カラー | ホワイト ブラック |
価格(税込) | ¥ 5,390 |
公式サイト | 詳細を見る |
チューニングフリップ [ヒュンメル]

ヒュンメルが販売する、フリップタイプのサンダル。
※チューニングスライド [ヒュンメル]と性能は同じ
オラ リカバリー スライド [ホカ オネオネ]

ホカが販売する、過酷なレースやトレーニングの後のリカバリーに最適なスライドタイプのサンダル。
ホカ™独自のミッドソールとメタロッカーにより、シューズ同様の抜群のクッション性と快適性を提供。
疲労が溜まった状態でも、かかと付近から始まるスムーズな足運びで、快適な歩行が可能なアイテムです。
サイズ(cm) | 23~30 (1cm刻み) |
カラー | ホワイト / ホワイト デューン / オックスフォードタン ブラック / ブラック ベイクドクレー / カメリア ブルーグラファイト / パーシモンオレンジ イエローペア / フィエスタ |
価格(税込) | ¥ 8,800 |
公式サイト | 詳細を見る |
OOahh Sport(ウーアー スポーツ) [ウーフォス]

ウーフォスが販売する、水に浮くほど軽量な、スライドタイプのサンダル。
特許を取得している高密度のフットベッドと特殊技術を組み合わせることによって、土踏まずを優しく支えながらサポート。
また、ウーフォスの特殊ソールは従来のシューズより37%もの衝撃を吸収し、身体にかかる衝撃をソール上に分散するため、足や膝の痛みを軽減するのに最適なアイテムです。
サイズ(cm) | 22~30 (1cm刻み) |
カラー | Black Mauve Eggnog Cabernet Forest Green Mocha Slate Navy |
価格(税込) | ¥ 8,580 |
公式サイト | 詳細を見る |
W-STRAP [テリック]

テリックが販売する、雲を歩くような履き心地が体感できる厚底タイプのサンダル。
足の負担を軽減するアーチ(土踏まず)サポートにより、歩行時にかかる衝撃を吸収し、足首や膝の関節への負担を軽減。
また、底部が湾曲していることで自然な体重移動ができ、少ないエネルギーで効率よく歩くことができるアイテムです。
サイズ(cm) | XS:22~22.5 S:23~23.5 M:24~24.5 ML:25.5~26 L:26.5~27 XL:27.5~28 2XL:28.5~29 |
カラー | Dolphin Gray Teal Blue Navy Khaki Chocolate Mocha Black White |
価格(税込) | ¥ 9,680 |
公式サイト | 詳細を見る |
3Dサンダル2022 クロスフィット [シダス]

シダスが販売する、アスリートから着想を得た、靴が履けないくらい足の形状が崩れた後もリカバリーできるようなサンダル。
一般医療機器として認められたシダス独自のアーチ構造が足裏の土踏まずを刺激し、一歩踏み出すごとに足元から全身へ、血流がポンプのように促され、疲労を軽減。
また、足裏が直にあたるソールは肌触りが良く、その下を支えるダブルクッションソールは衝撃吸収と耐久性に優れ、快適な履き心地を実現したアイテムです。
サイズ(cm) | 22.0~29.0 (1cm刻み) |
カラー | イエロー×パープル オレンジ×カーキ パープル ブラック×グレー アイシーブルー ホワイト ブラック×レッド ミント×ブルー オールブラック |
価格(税込) | ¥ 8,140 |
公式サイト | 詳細を見る |
REELAX BREAK 5.0 [サロモン]

サロモンが販売する、生体力学の専門家によって開発されたフリップタイプのサンダル。
サロモンの独自テクノロジーにより足全体をしっかりホールドし、筋肉にかかる力を低減。
また、ハイパフォーマンス EVA フォームが着地時の衝撃を緩和し、足への負担を軽減するアイテムです。
サイズ(cm) | 25.0~32.0 (0.5cm刻み) |
カラー | Copen Blue/White/Black Black/Black/Black Deep Lichen Green/White/Cherry Tomato Hawaiian Ocean/White/Charlock |
価格(税込) | ¥ 6,600 |
公式サイト | 詳細を見る |
まとめ
今回は、おすすめのリカバリーサンダルをご紹介しました。
疲労回復に最適なアイテムなので、ぜひレースやトレーニング後に着用してみてください。
今回は以上です。
関連記事:おすすめランニングウェア16選【フルマラソンに出場する方必見】
関連記事:【初心者向け】冬おすすめのランニングウェア解説!寒さ対策のポイントと選び方
【要チェック】フルマラソン完走ロードマップ

フルマラソン出場までの流れをまとめました。
初めてフルマラソン出場する方を対象に、下記の内容が分かります。
- マラソン大会の選び方
- 購入すべきランニンググッズ
- 完走するためのトレーニング方法
- レース前日や当日の過ごし方
▼詳しくはこちら
【完全版】初心者がフルマラソン完走するためのロードマップ