神宮外苑ランニングコース完全ガイド|1周距離・景色・国立競技場周辺の魅力を紹介

yusuke saito
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
初心者ランナー
初心者ランナー

神宮外苑にあるランニングコースってどんなコースなの?

そんな疑問にお答えします。

神宮外苑には、連日多くのランナーが集まる人気のランニングコースがあります。

先日、実際に走ってきましたが、アップダウンがほとんどなく、初心者にも走りやすいコースでした。

さらに、東京オリンピック2020の開会式会場となった国立競技場や、秋にはインスタ映えスポットとして有名なイチョウ並木など、走りながら魅力的な景色を楽しめます。

そこで今回は、神宮外苑のランニングコースについて、距離・特徴・見どころを詳しく解説します。

このような疑問にお答えします
  • 初心者だけど走りやすいの?
  • 信号待ちなどせずに走れるの?
  • 何キロあるの?
  • 着替えやシャワールーム場所は周辺にあるの?

それでは、詳しく見ていきましょう。

神宮外苑ランニングコースについて

写真と共に紹介します。

神宮外苑ランニングコース概要

今回紹介するコースは、1周約1.3kmの周回コースのランニングコースです。

↓ 赤い線がランニングコースです。

スタート地点は「神宮軟式球場噴水」。

ここからは「国立競技場」や「神宮球場」など、神宮外苑ならではの景色を満喫できるコースが始まります。

ランニングコースの紹介

それでは、神宮外苑にあるランニングコースをご紹介します。

距離約1.3km
信号なし
トイレあり(神宮球場そば)
自動販売機あり(スタート地点)
ランナーの数普通
周辺にランステがあるかあり
初心者に向いているか

全長1.3kmの周回コースで、フラットかつ信号などで止まる箇所が全くないため、快適に走ることができます。

コース沿いには自動販売機やトイレなどの設備も整っており、距離も短めなので初心者でも安心して走れます。

ただし、「国立競技場」や「神宮球場」が近くにあるため、スポーツの試合やイベント開催時は多くの人で賑わい、やや走りづらくなる場合があります。

↓ コース紹介動画はこちら

それでは、スタート地点から写真で見ていきましょう。

↓ こちらはスタート地点となる、神宮軟式球場噴水前の様子です。

少し開けたスペースがあり、ちょっとした休憩やドリンクなどの荷物を置くのに最適です。

↓ スタート地点には自動販売機が設置されています。

キャッシュレス決済に対応しているため、小銭を用意する必要はありません。

↓ スタート地点の右手には、神宮外苑の名所「イチョウ並木」があります。

紅葉の季節になると一面が鮮やかな黄色に染まり、とても美しい景観を楽しめます。

↓ このような距離標識が設置されているため、ここがスタート地点の目印になります。

↓ コースは道なりに沿って進むため、迷うことはありません。

↓ 100mごとに距離標識が設置されているため、GPS付きランニングウォッチがなくても、自分が何キロ走ったかを把握できます。

↓ 400m地点手前には横断歩道があります。

信号はありませんが、場合によっては車が通ることがあるため、通過時は注意しましょう

基本的にはノンストップで進むことができます。

↓ 横断歩道を渡ると、400m地点の距離標識があります。

この標識には周辺の建物情報が記されており、1周する間に神宮外苑について学ぶこともできます。

↓ 多くのランナーが走っていることを示す標識も設置されています。

走行時は周囲に注意し、スピードの出しすぎには気をつけましょう。

↓ 700m地点を過ぎると、正面に国立競技場が見えてきます。

↓ 間近で見ることができるため、迫力満点です。

↓ 横断歩道には多少の段差があるため、走行時は足元に注意しましょう。

↓ 明治神宮野球場でイベントや試合が開催される日は、人通りが多くなるため走行時は注意しましょう。(撮影時は試合開催日でした)

↓ 右手には、明治神宮野球場が見えてきます。

↓ 1,000mと1,100mの標識はなく、1,200mの標識が神宮球場の横に設置されています。

↓ このあたりの車道を挟んだ向かい側にあり、公衆トイレがあります。

ただし、24時間利用できるわけではないため、利用可能時間には注意しましょう。

公衆トイレ利用時間
  • 3月~11月:9:00~17:00
  • 12~2月:10:00~16:00

↓ ここを過ぎれば、再びスタート地点に戻ります。

信号が全くないため、ノンストップで1周走ることができます。さらにアップダウンもないため、快適で楽しく走れるコースです。

神宮外苑周辺のランニングステーションについて

今回紹介したコース付近には、ランニングステーション「神宮外苑サマディクラブ」があります。

ランニングステーションとは、荷物を預けたり、着替えやシャワーを利用できる施設のことです。

そのため、神宮外苑のランニングコースを走る際には、「神宮外苑サマディクラブ」を活用すると便利です。

関連記事:【レビュー】神宮外苑サマディクラブのランニングステーションとは? 神宮外苑ランに最適のランステです

まとめ

今回は、神宮外苑のランニングコースをご紹介しました。

実際に走ってみて感じたポイントは以下の通りです。

ポイント
  • 1周1.3kmで初心者も安心
  • アップダウンがなく、とても走りやすい
  • 国立競技場の近くを走れるのでテンションが上がる
  • 公衆トイレ・自動販売機など設備が充実
  • 近くにランニングステーションがあり便利
  • 信号がなくノンストップで走れる

特に、信号待ちをせず一定のペースで走れる点は、タイム計測やペース走にぴったりです。
また、秋には有名なイチョウ並木が見頃を迎え、ランニングとあわせて写真撮影も楽しめます。

これから神宮外苑でランニングをしてみようと考えている方は、ぜひ参考にしてみてください。

ランニングコースを探す

最後に、そのほかのランニングコースをまとめました。

ランニングコース(東京)
皇居
駒沢公園
お台場
豊洲ぐるり公園
代々木公園
神宮外苑
浅草・隅田川
多摩川
木場公園
府中の森公園
井の頭公園
葛西臨海公園
小金井公園
ランニングコース(神奈川)
みなとみらい
ランニングコース(千葉)
東京ディズニーリゾート
幕張稲毛シーサイド

▼ランニング時の持ち物
ランニング・ジョギング時におすすめの持ち物21選!荷物を持ち運ぶ方法は?

【要チェック】フルマラソン完走ロードマップ

フルマラソン出場までの流れをまとめました。

初めてフルマラソン出場する方を対象に、下記の内容が分かります。

マラソン大会の選び方

購入すべきランニンググッズ

完走するためのトレーニング方法

レース前日や当日の過ごし方

▼詳しくはこちら
【完全版】初心者がフルマラソン完走するためのロードマップ

フルマラソン完走を目指す方におすすめ!
サプリメント「カツサプ」

カツサプは「乳酸をエネルギーに変換」「筋肉痛の軽減」「足つりの軽減」を実感できる画期的な商品です。

主に、「ここ一番で力を発揮したい(記録更新)」、フルマラソン本番時に摂取することを目的に作られています。

>> レビュー記事はこちら

ABOUT ME
Yusuke Saito
Yusuke Saito
マラソンランナー
初心者のためのマラソンブログ「31らん(さいらん)」運営者。2018年6月にランニングを始め、年間2,500km走ってます。これまでの記録は、【フルマラソン】 3:57:54(ちばアクアラインマラソン2024) 【ハーフマラソン】 1:46:18(第39回フロストバイトロードレース)。マラソン大会に向けた流れやトレーニング方法、ランニンググッズを紹介していきます。
記事URLをコピーしました