【レビュー】豊洲ぐるりパークランニングコース徹底解説|景色・距離・ランステまとめ

yusuke saito
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
初心者ランナー
初心者ランナー

豊洲ぐるりパークにあるランニングコースってどんなコースなの?

そんな疑問にお答えします。

豊洲ふ頭内公園(以下、豊洲ぐるりパーク) には、連日多くのランナーが集まる人気のランニングコースがあります。

実際に走ってみましたが、フラットでとても走りやすいコースでした。

そこで今回は、豊洲ぐるりパークのランニングコースについて詳しく解説します。

こんな疑問をお持ちの方は、ぜひご覧ください。

このような疑問にお答えします
  • 初心者でも走りやすい?
  • 信号待ちせずに走れる?
  • コースは何キロある?
  • 周辺に着替えやシャワールームはある?

それでは、詳しく見ていきましょう。

豊洲ぐるりパークについて

写真と共に紹介します。

ランニングコース概要

今回ご紹介するランニングコースは、豊洲ぐるりパークです。

このエリアは、豊洲公園・豊洲ぐるり公園・豊洲六丁目公園・豊洲六丁目第二公園の4つの公園から構成されています。

ランニングコースは下記の赤線部分です。

引用元:豊洲ふ頭内公園(豊洲ぐるりパーク)公式サイト

最寄り駅は、スタート地点近くの豊洲駅

スタートとなる豊洲公園の隣には「アーバンドック ららぽーと豊洲」があり、コース沿いにはBBQ広場や江戸の街並みを再現した商業施設「豊洲 千客万来」もあります。

そのため、特に土日祝は多くの人で賑わうエリアとなっています。

住所東京都江東区豊洲六丁目1番先
最寄り駅東京メトロ有楽町線・ゆりかもめ「豊洲駅」
開園日24時間365日利用可能
駐車場38台(普通自動車 36台 / 身障者用 2台)
利用料金(駐車時):400円 / 時
公式HPhttps://toyosugururi.jp/

ランニングコースの紹介

それでは、豊洲ぐるりパークにあるランニングコースをご紹介します。

距離4.8km
信号なし
トイレあり
自動販売機あり
ランナーの数多い
周辺にランステがあるかあり
初心者に向いているか

このランニングコースは全長4.8kmです。

フラットで信号もなく、一度も立ち止まらずに快適に走れます。

さらに、コースには距離標識があるため「今どの地点を走っているのか」を把握でき、ペース管理にも便利です。

海に面した開放的なコースなので、走りながら レインボーブリッジ・東京タワー・お台場など、都心ならではの景色を楽しめるのも魅力です。

それでは、スタート地点から順に写真で見ていきましょう。

スタート地点は2箇所あり、どちらからでも走り始めることができます。

今回は、① 豊洲公園付近からスタートしていきます。

豊洲公園内にはランニングコースのマップが設置されており、スタート前にコース全体を確認できます。

公園のすぐ横には「アーバンドック ららぽーと豊洲」があり、スタート前のエネルギー補給や水分補給はもちろん、ランニング後のショッピングにも便利です。

公園内には自動販売機が設置されており、ペットボトル飲料を購入できます。

キャッシュレス決済に対応しているため、小銭を持ち歩く必要もありません。

公園内には広いスペースがあり、ストレッチをするのに最適です。

ベンチもあるので、座ってランニング前の準備をすることもできます。

ここがスタート地点です。

距離標識に「スタート」と明記されているため、初めて訪れる方でもすぐに分かります。

標識は「アーバンドック ららぽーと豊洲」の建物沿いに設置されています。

スタート地点からは川が目の前に広がり、とても開放的で気持ちのいい景色を楽しめます。

ランニングコースは赤いレンガ調の地面になっており、それが目印となっています。

時間帯によっては日陰もありますが、基本的には日差しを浴びながら走るコースです。

夏は日差しが強くとても暑い一方で、冬は日差しが心地よく寒さを和らげてくれます。

コースには400m間隔で距離標識があります。

コースにはK-1からK-13までの標識があり、K-1からでもK-13からでも現在の距離を確認できます。

コースにはところどころカーブがあり、走るペースによっては減速が必要になります。

左手には豊洲PITが、右手には晴海大橋が見えてきます。

橋の下は日陰になっていて、座れるスペースもあるため、ちょっとした休憩に最適です。

ほとんどの場所に距離標識が立っているため、見落とす心配はありません。

2つ目の橋、豊洲大橋が見えてきました。

豊洲大橋の手前には、1.1km地点の標識があります。

1.6km地点の右手には、第五八幡丸の停泊所があります。

このあたりにはトイレも設置されています。

右手には東京タワーの姿も見えます。

2km地点に到達すると、目の前にレインボーブリッジが見えてきます。

このあたりがちょうど折り返し地点になります。

このあたりにはトイレも設置されています。

前半は道幅が広いですが、後半になると徐々に狭くなっていきます。

2.8km地点です。この先にトイレがあります。

3.2km地点では、頭上をゆりかもめが走り、右手の川向こうにはランニングステーション「Brillia RUNNING STADIUM」が見えます。

3.6km地点です。この先には首都高速が通っており、橋の下には日陰が多く広がるエリアになります。

4.4km地点です。ゴールまでもう少しです。

ここが4.8kmのゴール地点です。ゴールは行き止まりになっています。

このコースは周回ではないため、その点には注意が必要です。

「アーバンドック ららぽーと豊洲」とは反対側のスタート地点には、ダイエーがあります。

トイレもあるので、スタート前に立ち寄ることができます。

スタート地点とゴール地点はどちらからでも始められるので、その日の気分で選ぶのも良いでしょう。

また、道幅が広いため、他のランナーとすれ違う際もあまり気にせず走れます。

夜にも走りましたが、街灯があるため真っ暗にはなりませんが、人通りは少なくなるので、特に女性の方は安全に配慮しながら走ることをおすすめします。

豊洲ぐるりパーク周辺のランニングステーションについて

ランニングステーションとは、荷物を預けたり、着替えやシャワーを利用できる施設のことです。

豊洲ぐるりパーク周辺には「Brillia RUNNING STADIUM」があり、ゆりかもめ有明テニスの森駅前に位置しています。

ランニングコースのすぐそばという好立地にあるのも魅力です。

まとめ

今回は、豊洲のランニングコース「豊洲ぐるりパーク」を紹介しました。

実際に走ってみて感じたポイントは以下の通りです。

ポイント
  • フラットなので初心者でも気軽に走れる
  • 1周約5kmで達成感が得られる
  • レインボーブリッジや東京タワーなど景色が抜群
  • 自動販売機があり便利
  • 近くにランニングステーションがある

フラットなコースのため初心者でも安心して走れますし、景色が良いのでトレーニングのモチベーションにもつながります。

豊洲でランニングを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。

以上、豊洲ぐるりパークのランニングコースの紹介でした。

ランニングコースを探す

最後に、そのほかのランニングコースをまとめました。

ランニングコース(東京)
皇居
駒沢公園
お台場
豊洲ぐるりパーク
代々木公園
神宮外苑
浅草・隅田川
多摩川
木場公園
府中の森公園
井の頭公園
葛西臨海公園
小金井公園
ランニングコース(神奈川)
みなとみらい
ランニングコース(千葉)
東京ディズニーリゾート
幕張稲毛シーサイド

▼ランニング時の持ち物
ランニング・ジョギング時におすすめの持ち物21選!荷物を持ち運ぶ方法は?

【要チェック】フルマラソン完走ロードマップ

フルマラソン出場までの流れをまとめました。

初めてフルマラソン出場する方を対象に、下記の内容が分かります。

マラソン大会の選び方

購入すべきランニンググッズ

完走するためのトレーニング方法

レース前日や当日の過ごし方

▼詳しくはこちら
【完全版】初心者がフルマラソン完走するためのロードマップ

フルマラソン完走を目指す方におすすめ!
サプリメント「カツサプ」

カツサプは「乳酸をエネルギーに変換」「筋肉痛の軽減」「足つりの軽減」を実感できる画期的な商品です。

主に、「ここ一番で力を発揮したい(記録更新)」、フルマラソン本番時に摂取することを目的に作られています。

>> レビュー記事はこちら

ABOUT ME
Yusuke Saito
Yusuke Saito
マラソンランナー
初心者のためのマラソンブログ「31らん(さいらん)」運営者。2018年6月にランニングを始め、年間2,500km走ってます。これまでの記録は、【フルマラソン】 3:57:54(ちばアクアラインマラソン2024) 【ハーフマラソン】 1:46:18(第39回フロストバイトロードレース)。マラソン大会に向けた流れやトレーニング方法、ランニンググッズを紹介していきます。
記事URLをコピーしました