ランニングアプリ「TATTA」の使い方は?
また、マラソン大会やガーミンと連動する方法は?
そんな疑問にお答えします。
2020年、コロナウイルスの影響でマラソン大会が概ね中止になりましたが、それに変わって開催されているのがオンラインによるマラソン大会です。
オンラインマラソンとは、専用のアプリ「TATTA」を使用して距離を計測、決められた距離を走れば完走となる、オンラインイベントです。
オンラインマラソンの良い点は、以下のとおりです。
・決められた期間内に走りきればいいので、初心者でも参加しやすい
・走る場所は自由なので、家の周辺でも参加できる
・期間内に完走すれば、抽選で次回の出走権が獲得できる大会もある!
まず、初心者でも参加しやすい点が大きいでしょう。
本来なら1日で42キロ(フルマラソンの距離)を走る必要がありますが、オンラインなら2週間〜1ヶ月の期間内(大会ごとに異なる)に42キロ走ればいいのです。
なので、1日2キロずつという形でも参加可能です。
次に走る場所も自由なので、普段走り慣れているコースで参加が可能です。
新幹線や飛行機を使わなければ行けない大会でも気軽に参加できる点では良い点ですが、裏を返せば大会の雰囲気を感じることができないのが難点です。
このように現在は、オンラインマラソンがメインとなっていますが、これらに参加するために必要なアプリが「TATTA」です。
こちらがないと参加することができませんので、今回は「TATTA」の使い方をご紹介します。
こちらのアプリは、一部のランニングウォッチと連携することができるので、その点もご紹介します。
オンラインマラソンは「RUNNET」からエントリーすることが可能です。
ランニングアプリ「TATTA」の特徴
出展:RUNNET公式HP 大会連動型トレーニングアプリ『TATTA』より
まずはじめに、「TATTA」についてです。
「TATTA」の特徴は以下のとおり。
・ランニングポータルサイト「RUNNET」と連携できる
・GPSウォッチ、Apple Watchとの連携が可能
・距離を計測できる
まずはじめにランニングポータルサイト「RUNNET」と連携できます。
「RUNNET」とは、これから開催されるマラソン大会にエントリーができたり、過去出場したマラソン大会のデータを確認できたりできるポータルサイトです。
なので、「TATTA」を使えば、オンラインマラソンに出場しているランナーの中で自分がどの順位にいるのか、というデータもリアルタイムで確認することができます。
↓ 下記、実際のアプリ画面

次に、ガーミンやエプソンのGPS付きランニングウォッチやApple Watchと連携ができるので、スマートフォンを持ち運ぶ必要がありません。
普段通りランニングウォッチだけを身に着け、ランニングすることができるので、特別なにか持ち運ぶ必要がない点が特徴です。
また、GPS付きランニングウォッチやApple Watchをお持ちでない方でも、「TATTA」自体で距離を計測できるので、アプリをインストールできるスマートフォンをお持ちであれば、オンラインマラソン大会に出場することができます。
下記が、アプリをインストールできるスマートフォンのバージョンです。お持ちのスマートフォンが対応しているか、確認しておきましょう。
<必要動作環境(アプリをインストールできるバージョン)>
iOS 11.0以上
Android 4.4以上
<推奨動作環境(GPSマラソン等のイベントにご参加いただく際の推奨バージョン)>
iOS 13.0以上
Android 6.0以上
ランニングアプリ「TATTA」をインストール・連携方法
続いて、「TATTA」の使い方について、見ていきましょう。
インストール
まず、アプリケーションストアからアプリをインストールします。

↑ まずはじめに「RUNNET」のログイン情報の入力が求められます。
まだ「RUNNET」へ登録していない方は連携することができませんので、まず登録をしましょう。


↑ ログインが完了すると、「RUNNET」との連携が完了します。
その次に、基本情報の入力です。

↑ 続いて、「位置情報の許可をするか」のメッセージが出てきます。
こちらはランニング中に距離やタイムを計測するときに使用しますので、「Appの使用中は許可」で設定しましょう。
これで、「TATTA」を使用すれば計測できるので、ランニングウォッチを持っていなくてもマラソン大会の記録を計測できます。

↑ 「TATTA」のトップ画面です。
ランニング以外に、トレイルランニングやウォーキングなどを計測できます。
●「TATTA」で計測できるもの
・ランニング
・トレイルランニング
・サイクリング
・ウォーキング
・ハイキング
続いて(右の図)、こちらは現在エントリーしている大会の情報です。
下のボタンの大会より確認することができます。
このように、「RUNNET」で申し込みをしたマラソン大会が表示されます。
開催日やランキングを確認できるので、自分が申し込んだことを忘れないために定期的に確認しておきましょう。
ガーミンと連携させる

↑ 続いて、お持ちのランニングウォッチと「TATTA」を連携させます。
こちらは、
「その他」 → 「各種設定」
から、設定が可能です。
今回は、Garminのランニングウォッチの連携方法です。
Garmin Connectの連携するのボタンをクリックします。

↑ このように外部サイト「Garmin Connect」のwebページに移動しますので、こちらでは、Garminのアカウントを入れます。
Garminのアカウントは、「Garmin Connect」のアプリインストール時に設定しているはずです。
流れは以下から確認できます。


↑ ログインが完了し、「TATTA」のプライバシーポリシーに同意すると、画面のように再度「TATTA」へ移動します。
そうすると、Garminと連携することができます。
これで、「TATTA」を起動しなくてもランニングウォッチで計測するだけで自動的に同期してくれます。
↓ このようにオンラインマラソンも自動的に距離が記録されます。


Apple Watchと連携させる
記事作成中
ランニングアプリ「TATTA」の使い方
「TATTA」を使った、距離・ペースなどの計測方法です。
ランニングウォッチを持っていなくても、このアプリを使えば距離の計測ができるため、オンラインマラソンも参加可能です。
基本的な操作方法

↑ 特に設定は必要ありません。
「スタート」ボタンを押すことでカウントダウンが始まるので、そこから計測が開始します。

↑ もし、途中でランニングを辞めたいときや信号待ちで計測を中断したい場合は、アプリ上の「ストップ」を押します。
そうすることでタイマーが止まります。
また、再開したい場合は、「再開」を押すと、計測がスタートします。

↑ 続いて、ランニングを終了したいときですが、その際は「終了」ボタンを押します。
すると、今回計測したデータが表示されますので、「保存」を押すことで計測完了となります。
もし、データを削除したい場合は、ゴミ箱のアイコンをクリックすることで削除することができます。

↑ 保存が完了すると、上の図のように今回走ったデータが自動的に反映されます。
オンラインマラソン参加時も自動的に距離を集計してくれるので、非常にラクに管理することができるでしょう。
「TATTA」本体とガーミンで、同時に計測を開始した場合どうなる?
先程、ガーミンを連携させたので、ガーミンのランニングウォッチのみで計測をしても、自動的に「TATTA」に同期されます。
では、ガーミンのランニングウォッチと「TATTA」のアプリを同時に起動させ、ランニングをした場合、オンラインマラソンの累計距離はどうなるでしょうか。
実際に試してみました。

↑ 上の図のように、10/3に「3.24キロ(TATTAで計測)」と「6.01キロ(ランニングウォッチで計測)」の2つのデータがあります。
この場合、多い距離ではなく、「TATTA」で計測されたデータが累計距離として反映されていました。
でも、距離が多いデータを累計に反映させたい場合、どうすればいいのか?

↑ その場合、反映させたいデータをまずクリックします(今回は6.01キロのデータ)。
次に編集ボタンをクリック(左図)。
すると、
いわて盛岡シティマラソン2020オンライン by TATTA 当日の走行として保存する
という枠がありますので、チェックをつけてあげるとその距離が反映されます。

↑ これでデータが反映されますので、正しい数値がランキングに表示されるでしょう。
基本的に「TATTA」に連携させている場合、連携させている端末から計測するようにしましょう。
「TATTA」アプリでも正確な距離が計測可能です。
最後に、GPSの精度の良いガーミンのランニングウォッチとどのくらい精度に違いがあるのか調べてみました。

↑ 「TATTA」で計測した距離

↑ ガーミンのランニングウォッチで計測した距離
結果は、どちらも同じ距離でした。
なので、ランニングウォッチをお持ちでない方は、まずは「TATTA」で計測しながらランニングを楽しむとよいでしょう。
もし、スマートフォンを持ちながら走りたくないような考えに変われば、ランニングウォッチを購入する選択肢もありでしょう。

まとめ オンラインマラソンに出場するためには必須アプリなので必ずインストールしておきましょう
今回は、ランニングアプリ「TATTA」の使い方についてまとめました。
オンラインマラソンに参加するために必要なアプリなので、必ずインストールしておきましょう。
連携方法やオンラインマラソンに参加するのは非常に簡単なので、ぜひオンラインマラソンに参加する際は参考にしてみてください。
以上、ランニングアプリ「TATTA」の使い方についてでした。



