シューズ

2025年最新版!ニューバランスおすすめのランニングシューズ5選!タイム別にベストモデルを紹介

yusuke saito
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
初心者ランナー
初心者ランナー

ニューバランスおすすめのランニングシューズ教えて下さい

そんな疑問にお答えします。

ニューバランスは1906年、アメリカのマサチューセッツ州ボストンで、アーチサポートや偏平足を治す矯正靴の製造メーカーとして誕生したブランドです。

現在、ニューバランスのシューズには、スピードに特化した『FuelCell(フューエルセル)』、クッション性と安定性に特化した『Fresh Foam(フレッシュフォーム)』の2種類のシリーズがあります。

ニューバランスを代表する2つのシリーズ
  • FuelCell・・・スピード(スピード練で使用したい方向け)
  • Fresh Foam・・・クッション性(ジョグで使用したい方向け)

なので、「どれ買えばいいのかな〜」と迷った場合は、(上記の)あなたの目的に合ったシリーズのシューズを選べばOKです。

そんな今回は、ニューバランスおすすめのランニングシューズをご紹介します。

サブ3〜サブ5の目安ペースごとに紹介していくので、初心者の方は、ぜひ参考にしてみてください。

ニューバランスを代表する2つのシリーズ

ニューバランスには2つのシリーズ※が展開されており、特徴が大きく異なります。

※過去、「NB HANZO(NBハンゾー)」シリーズもあった

ニューバランスを代表する2つのシリーズ
  • FuelCell・・・スピード(スピード練で使用したい方向け)
  • Fresh Foam・・・クッション性(ジョグで使用したい方向け)

FuelCellシリーズ

FuelCell(フューエルセル)は、弾むような反発力が魅力のスピード特化型シリーズです。

ニューバランス史上最高レベルの反発弾性を誇る「FUELCELLフォーム」と「カーボンプレート」を組み合わせることで、驚くほど高い推進力を発揮します。

レース用シューズをお探しの方や、スピード練習でパフォーマンスを高めたい方に特におすすめです。

Fresh Foamシリーズ

Fresh Foam(フレッシュフォーム)は、柔らかく心地よいクッショニングが特徴のシリーズです。

高いクッション性能で着地時の衝撃をしっかり吸収し、安定感のある走りをサポートします。

初心者ランナーのファーストシューズとしてはもちろん、ベテランランナーのジョグ用シューズとしてもおすすめです。

ニューバランスおすすめランニングシューズ5選

それでは、ニューバランスおすすめのシューズを解説していきます。

商品名
FuelCell Rebel v5

FuelCell Propel v5

Fresh Foam X 860 v14

Fresh Foam X 880 v15

Fresh Foam X 1080 v14
目標タイムサブ4サブ5サブ5サブ5完走
アッパーエンジニアードメッシュエンジニアードメッシュエンジニアードニットエンジニアードニットエンジニアードメッシュ
ミッドソールFuelCell(PEBA配合)FuelCellFresh FoamFresh Foam XFresh Foam X
プレートTPUプレート
アウトソールソリッドラバー / N duranceNdurance ラバーNDurance ラバーNDurance ラバーNdurance ラバー
重量227g280g310g304g300g
ドロップ6mm6mm8mm6mm6mm
足幅D、2ED / 2ED / 2E / 4ED / 2E / 4ED / 2E / 4E
発売日2025年7月1日2024年7月11日2024年7月11日2025年3月7日2024年10月10日
価格 (税込)16,940円13,750円16,500円16,940円19,800円
公式サイト詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る
シューズの特徴を一言で表すと
  • FuelCell Rebel v5:軽量、かつ反発性に優れた万能モデル。プレート未搭載
  • FuelCell Propel v5:プレート初心者向け
  • Fresh Foam X 860 v14:安定した着地。足元が不安定な方向け
  • Fresh Foam X 880 v14:バランスの良い性能。自然な着地で走りたい方向け
  • Fresh Foam X 1080 v14:フワフワなクッション感

【サブ4】FuelCell Rebel v5

引用元:ニューバランス公式サイト

シリーズを通じて、軽量性と反発性によるスピード走行のしやすさが魅力のRebel(レベル)第5世代モデル。

ミッドソールには、前作に引き続きPEBA素材を配合したFuelCellを採用。

PEBAとEVAフォームを絶妙なバランスでブレンドし、スムーズでスピード感あふれるランを実現。反発力とエネルギッシュな足元を生み出します。

今作では、シュータンにネオプレーン調の素材を採用。屈曲時のストレスを軽減し、足にフィットする快適な履き心地を提供します。

さらに、履き口にはガセットタン構造を採用することで中足部のホールド感が向上し、リズムよく安定した走りをサポート。

アウトソールは接地面積を広げることで、地面をしっかり捉えるグリップ力を強化。あらゆる路面でも安定した走行が可能です。

プレートは非搭載のため、エリートランナーのトレーニング用としてはもちろん、軽さを重視するランナーにもおすすめの一足です。

↓ FuelCell Rebel v4とFuelCell Rebel v5の違い

前作
FuelCell Rebel v4
アッパー
エンジニアードメッシュ
ミッドソール
FuelCell(PEBA配合)
プレート
アウトソール
ソリッドラバー / N durance
重量
200g
ドロップ
6mm
足幅
D
発売日
2024年3月8日
前作からのアップデートされた点
価格 (税込)
16,500円
最新作
FuelCell Rebel v5
アッパー
エンジニアードメッシュ
ミッドソール
FuelCell(PEBA配合)
プレート
アウトソール
ソリッドラバー / N durance
重量
227g
ドロップ
6mm
足幅
D、2E
発売日
2025年7月1日
前作からのアップデートされた点
ミッドソールの改良により反発力が向上し、走りにさらなる推進力をプラス。また、アッパーには新素材を採用し、履き口の設計も見直されたことで、足全体により快適なフィット感を提供します。
価格 (税込)
16,940円
特徴
  • プレート未搭載ながら反発性に優れ、スピードを出しやすい
  • 軽量だが、クッション性にも優れている
  • スピード練習やテンポアップ走などトレーニング向け

レビュー記事:【実費レビュー】ニューバランス FuelCell Rebel v4 (フューエルセル レベル)の性能とは?サブ4向けレースシューズです

【サブ5】FuelCell Propel v5

引用元:ニューバランス公式サイト

安定性と反発性を兼ね備えたプレート入りシューズの入門モデル「Propel」の第5世代シューズです。

ミッドソールには前作と比べて軽量な素材を使用しており、20gの軽量化を実現しながらも、反発性能は前作と同等の高さを維持しています。

シューズ内部には、しなやかなTPUプレートを搭載しており、カーボンプレートよりも柔軟性があり、足への負担を軽減しながらも反発性と安定性をしっかりと確保。

これにより、初心者でも扱いやすいコントロール性を実現しています。

アッパーには、前作より軽量化されたメッシュ素材を採用しているため、通気性が向上し、走行中の快適さもアップ。

また、アウトソールはランニング時のデータをもとに、スピードを出しやすいポイントにラバーを配置しており、効率的な走りをサポートします。

プレートシューズ初心者でもコントロールしやすく、プレートシューズの入門モデルとして最適な選択肢です。

↓ FuelCell Propel v4とFuelCell Propel v5の違い

前作
FuelCell Propel v4
アッパー
エンジニアードメッシュ
ミッドソール
FuelCell
プレート
TPUプレート
アウトソール
Ndurance ラバー
重量
305g
ドロップ
6mm
足幅
D / 2E
発売日
2023年3月
前作からのアップデートされた点
価格 (税込)
12,100円
最新作
FuelCell Propel v5
アッパー
エンジニアードメッシュ
ミッドソール
FuelCell
プレート
TPUプレート
アウトソール
Ndurance ラバー
重量
280g
ドロップ
6mm
足幅
D / 2E
発売日
2024年7月
前作からのアップデートされた点
前作と同じ反発性能を保ちながら、20gの軽量化を実現したことで、さらに扱いやすくなっています。
価格 (税込)
13,750円
特徴
  • 程よい反発性に加え、安定性を備えたTPU(熱可塑性ポリウレタン)プレートを搭載
  • 初めてプレート搭載シューズを履く方でも扱いやすい
  • 14,000円とお手頃なので、レースでカーボンプレート搭載シューズを履く方のトレーニング用に最適
  • サブ4~5を目指す方のレースシューズ

【サブ5】Fresh Foam X 860 v14

引用元:ニューバランス公式サイト

安定性とスムーズなライド感を実現するスタビリティモデル「860」の第14世代シューズです。

前作同様、2層構造のミッドソールを採用していますが、今回は新たに「EVA BOARD」を搭載。

「EVA BOARD」は走行時の過度な内側への倒れ込みや左右のブレを抑える効果があり、より高い安定性を提供します。

また、ミッドソールの素材もアップデートされており、クッション性と反発性がさらに向上しました。

アッパーには柔らかいニット素材が使われ、足当たりが優しく、快適な履き心地を実現しています。

着地時に足元のグラつきが気になる方に特におすすめのシューズです。

↓ Fresh Foam X 860 v13とFresh Foam X 860 v14の違い

前作
Fresh Foam X 860 v13
アッパー
エンジニアードメッシュ
ミッドソール
Fresh Foam
プレート
アウトソール
Ndurance ラバー
重量
320g
ドロップ
10mm
足幅
D / 2E / 4E
発売日
2022年10月
価格 (税込)
15,400円
最新作
Fresh Foam X 860 v14
アッパー
エンジニアードニット
ミッドソール
Fresh Foam
プレート
アウトソール
Ndurance ラバー
重量
310g
ドロップ
8mm
足幅
D / 2E / 4E
発売日
2024年7月
価格 (税込)
16,500円
特徴
  • 内側への倒れ込みを防ぎ、着地の安定性が向上
  • ランニング初心者の初めてのシューズに

【サブ5】Fresh Foam X 880 v15

引用元:ニューバランス公式サイト

軽量性・安定性・クッション性のバランスに優れた「880」シリーズ、第15世代モデルです。

ミッドソールは前作同様の1層構造を採用しつつ、全体の厚みを増量。

Fresh Foam X特有の前後で異なる凸凹構造により、前足部では地面を押し出す際に適度な反発を、後足部では優れたクッション性と衝撃吸収性を発揮します。

アウトソールは新設計となり、前方向への推進力をより感じられる構造に改良。

どのシーンでもスムーズな重心移動をサポートします。

さらに、踵部の接地面積を拡大することで、着地時の衝撃を柔らかく吸収し、安定感を高めました。

アッパーにはエンジニアードニットメッシュを採用。

前足部はランナーの足の動きを分析した独自の編み込みパターンにアップデートし、前作を上回るフィット感と足馴染みを実現しています。

デイリーランからフルマラソン完走を目指すランナーまで、幅広いシーンで活躍する一足です。

↓ Fresh Foam X 880 v14とFresh Foam X 880 v15の違い

前作
Fresh Foam X 880 v14
アッパー
エンジニアードニット
ミッドソール
Fresh Foam
プレート
アウトソール
Ndurance ラバー
重量
270g
ドロップ
8mm
足幅
D、2E、4E
発売日
2024年3月
価格 (税込)
15,400円
最新作
Fresh Foam X 880 v15
アッパー
エンジニアードメッシュ
ミッドソール
Fresh Foam X
プレート
アウトソール
Ndurance ラバー
重量
304g
ドロップ
6mm
足幅
D、2E、4E
発売日
2025年3月7日
価格 (税込)
16,940円
特徴
  • クッション性、軽量性、安定性がバランスよく備わり、自然な着地で走行可
  • ランニング初心者の初めてのシューズに

【完走】Fresh Foam X 1080 v14

引用元:ニューバランス公式サイト

2024年10月10日に発売された『Fresh Foam X 1080 v14』は、フルマラソン完走を目指すランナーに向けて設計された一足です。

これまでのモデルで定評のあるソフトなライド感はそのままに、安定性やフィット感がさらに向上しました。

ミッドソールには、衝撃吸収性に優れたFresh Foam Xを採用。

進化したクッショニングによって、ジョグからウォーキングまで幅広いシーンで快適な履き心地を提供します。

新たに見直されたサイドウォールは、足を包み込むような安定感を生み出し、ぶれのない重心移動とスムーズな蹴り出しをサポートします。

アッパーは、環境に配慮したリサイクル素材を使用したエンジニアードメッシュを採用。

軽量性と通気性を向上させるだけでなく、甲周りのデザインが改善され、足にぴったりフィットする快適な履き心地を実現しています。

これにより、長時間のランニングでも快適さを損なわない構造になっています。

アウトソールは、重心移動を最適化するようデザインが一新され、踵から前足部への移動がよりスムーズになりました。

さらに、N duranceを踵部外側に採用することで耐久性を高めつつ、前足部には蹴り出しやすい構造を取り入れることで、走行中のエネルギー効率を向上させています。

長距離走行時の快適性を求めるランナーや、初心者から中級者まで幅広い層におすすめのモデルです。

↓ Fresh Foam X 1080 v13とFresh Foam X 1080 v14の違い

前作
Fresh Foam X 1080 v13
アッパー
エンジニアードメッシュ
ミッドソール
Fresh Foam X
プレート
アウトソール
Ndurance ラバー
重量
265g
ドロップ
6mm
足幅
D、2E、4E
発売日
2023年10月
前作からのアップデートされた点
価格 (税込)
18,700円
最新作
Fresh Foam X 1080 v14
アッパー
エンジニアードメッシュ
ミッドソール
Fresh Foam X
プレート
アウトソール
Ndurance ラバー
重量
300g
ドロップ
6mm
足幅
D、2E、4E
発売日
2024年10月10日
前作からのアップデートされた点
サイドウォールを高くすることで安定性が向上し、足を包み込むような踵周りのフィット感が実現。アウトソールは重心移動を最適化するために新しく設計され、踵から前足部へのスムーズな移動と蹴り出し時の効率が向上しています。
価格 (税込)
19,800円
特徴
  • 最高のクッション性能を誇る
  • ケガを防ぎたいランニング初心者向け
  • フルマラソン完走を目指すランナーのトレーニングシューズ

レビュー記事:【実費レビュー】ニューバランス「Fresh Foam X 1080 v13」の性能とは?普段のジョグからキツい練習後のリカバリージョグ用に最適です

まとめ

今回は、ニューバランスおすすめのランニングシューズをご紹介しました。

商品名
FuelCell Rebel v5

FuelCell Propel v5

Fresh Foam X 860 v14

Fresh Foam X 880 v15

Fresh Foam X 1080 v14
目標タイムサブ4サブ5サブ5サブ5完走
アッパーエンジニアードメッシュエンジニアードメッシュエンジニアードニットエンジニアードニットエンジニアードメッシュ
ミッドソールFuelCell(PEBA配合)FuelCellFresh FoamFresh Foam XFresh Foam X
プレートTPUプレート
アウトソールソリッドラバー / N duranceNdurance ラバーNDurance ラバーNDurance ラバーNdurance ラバー
重量227g280g310g304g300g
ドロップ6mm6mm8mm6mm6mm
足幅D、2ED / 2ED / 2E / 4ED / 2E / 4ED / 2E / 4E
発売日2025年7月1日2024年7月11日2024年7月11日2025年3月7日2024年10月10日
価格 (税込)16,940円13,750円16,500円16,940円19,800円
公式サイト詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る詳細を見る
シューズの特徴を一言で表すと
  • FuelCell Rebel v5:軽量、かつ反発性に優れた万能モデル。プレート未搭載
  • FuelCell Propel v5:プレート初心者向け
  • Fresh Foam X 860 v14:安定した着地。足元が不安定な方向け
  • Fresh Foam X 880 v14:バランスの良い性能。自然な着地で走りたい方向け
  • Fresh Foam X 1080 v14:フワフワなクッション感

ぜひ、トレーニングやレース用シューズとして参考にしてみてください。

↓ 他のブランドのシューズはこちら

また、タイムごとにもまとめていますので、目指しているタイムにあったシューズを探してみて下さい。

関連記事:新作ランニングシューズをネットで安く買う方法!少しでも財布に優しく、ランニングを楽しむ方法を紹介

関連記事:ランニングシューズを試着するならAmazon「Prime Try Before You Buy」がおすすめ!無料で試着できるサービスを利用してみた

関連記事:最新じゃなくても大丈夫!型落ちランニングシューズの隠れた魅力とは

関連記事:ランニングシューズのモデルチェンジの時期は?最適なタイミングで最新モデルを購入しよう

関連記事:フルマラソン用レースシューズはいつ買う?レースシューズを購入する最適な時期とは?

関連記事:フルマラソンで着用予定のレースシューズはどのくらいの頻度でトレーニングで使うべき?

関連記事:【初心者ランナーの疑問】ランニングシューズは何足あればいいの?2〜3足必要?私の使い分けを紹介

【要チェック】フルマラソン完走ロードマップ

フルマラソン出場までの流れをまとめました。

初めてフルマラソン出場する方を対象に、下記の内容が分かります。

マラソン大会の選び方

購入すべきランニンググッズ

完走するためのトレーニング方法

レース前日や当日の過ごし方

▼詳しくはこちら
【完全版】初心者がフルマラソン完走するためのロードマップ

フルマラソン完走を目指す方におすすめ!
サプリメント「カツサプ」

カツサプは「乳酸をエネルギーに変換」「筋肉痛の軽減」「足つりの軽減」を実感できる画期的な商品です。

主に、「ここ一番で力を発揮したい(記録更新)」、フルマラソン本番時に摂取することを目的に作られています。

>> レビュー記事はこちら

ABOUT ME
Yusuke Saito
Yusuke Saito
マラソンランナー
初心者のためのマラソンブログ「31らん(さいらん)」運営者。2018年6月にランニングを始め、年間2,500km走ってます。これまでの記録は、【フルマラソン】 3:57:54(ちばアクアラインマラソン2024) 【ハーフマラソン】 1:46:18(第39回フロストバイトロードレース)。マラソン大会に向けた流れやトレーニング方法、ランニンググッズを紹介していきます。
記事URLをコピーしました