【実費レビュー】チャレンジャー・パワーリキッドの効果は?味や飲むタイミング解説


チャレンジャー・パワーリキッドの効果は?
そんな疑問にお答えします。
チャレンジャー・パワーリキッド(以下、本製品)』は、(有)パワースポーツが販売するエネルギー補給食です。
特徴は、エネルギーをゆっくり消化吸収し、持続的に高いパフォーマンスをサポートする「パラチノース」が含まれている点です。
これにより、コンディションを一定に保ち、長時間のレースでも大崩れしにくいです。
味は、全部で3種類。
・梅フレーバー
・レモンフレーバー
・グリーンアップルフレーバー
価格は270円(税込)と、他の補給食と同じくらいの価格設定となります。
Amazonや楽天(下記リンク)などで購入可能です。
チャレンジャー・パワーリキッドの基本情報

本製品は、バナナ約1.3本分のエネルギーが手軽に摂取できる補給食です。
味
味は、全部で3種類。
・梅フレーバー
・レモンフレーバー
・グリーンアップルフレーバー
種類が豊富なので、”味の好み”に合わせて選択できます。
栄養成分
本製品は”味”によって、入っている「成分」が異なります。
以下が、「梅フレーバー」「レモンフレーバー」の場合の栄養成分です。
・エネルギー:113kcal
・たんぱく質:0g
・脂質:0g
・炭水化物:28.3g
・食塩相当量:0.178g
・マグネシウム:30mg
※梅フレーバー、レモンフレーバーの場合
続いて、「グリーンアップルフレーバー」の場合の栄養成分です。
・エネルギー:113kcal
・たんぱく質:0g
・脂質:0g
・炭水化物:28.3g
・食塩相当量:0.178g
・マグネシウム:30mg
・カフェイン:20mg
※グリーンアップルフレーバーの場合
ご覧のように、「グリーンアップルフレーバー」のみカフェインが入っています。
カフェイン※はパフォーマンスを向上させる効果があるため、状況に応じて、飲み分けましょう。
※詳細は後述する
価格
1袋、税込み270円です。
1袋あたりの補給食の相場が200〜300円なので、お求めやすい価格設定になっています。
チャレンジャー・パワーリキッドの特徴

続いて、本製品の特徴です。
・バナナ約1.3本分のエネルギーが摂取できる
・パラチノースの効果でパフォーマンスが長続き
・足つり対策に効果があるマグネシウム配合
・汗で失われるナトリウム配合
・カフェイン入りで疲労軽減
・携帯しやすい小型パウチ
【特徴①】バナナ約1.3本分のエネルギーが摂取できる
1袋あたり、113kcalのエネルギーが摂取できます。
これは、バナナ約1.3本分※のエネルギー量に匹敵するほどの量を、本製品で補えます。
※バナナ1本あたり86kcalで計算:日本食品標準成分表
「ランニング中にバナナ1本を食べる」と思うと、かなりのエネルギーを手軽に摂取できることが分かりますね。
【特徴②】パラチノースの効果でパフォーマンスが長続き
ゆっくり消化吸収されるパラチノースが配合されているため、パフォーマンスを長続きさせることができます。

一般的な糖質は、消化吸収が早く、すばやくエネルギーに変換されますが、その分、効果が切れるのも早いです。
一方、パラチノースは時間をかけて吸収し、ゆっくりエネルギーに変換されるため、パフォーマンスを長続きさせることができます。
特に、フルマラソンは長時間にわたり行われる競技なので、エネルギーが切れることなく、持続的にエネルギーを供給してくれます。
【特徴③】足つり対策に効果があるマグネシウム配合
レース後半に起こりやすい「足つり」や「足のけいれん」対策ができるマグネシウム40mg配合。
足がつる原因は、下記のことが挙げられます。
- 長時間走行することによる筋肉疲労
- 発汗による水分不足
- 発汗によるミネラル不足
- 寒さによる身体の冷え
マグネシウムは、ミネラルの1種で、神経や筋肉に伝達する栄養成分です。
汗をかくことで体内のミネラル(マグネシウム、ナトリウム、カリウムなど)が不足すると、筋肉に伝達ができず、足がつりやすくなります。
(レース中の)水分補給は給水所で適宜行なっているので問題ありませんが、マグネシウムは補給食から摂るしかありません。
そのため、水分補給と同時に、疲労が溜まる前からマグネシウム(本製品)を摂取することで、未然に「足つり」を防ぐことができます。
【特徴④】汗で失われるナトリウム配合
「足つり」を防ぐ、ナトリウム70mg(食塩相当量0.178g)配合。
ナトリウムは汗で失われるミネラルの1種で、筋肉の収縮・弛緩の働きを保つ効果を持ちます。
ナトリウムが体内から減少することで、筋肉の収縮・弛緩がうまくいかなくなり、「足つり」が起こります。
そのため、レース中に本製品を摂取し、ナトリウムを補給することで、足つりを予防できるでしょう。
【特徴⑤】カフェイン入りで疲労軽減
「グリーンアップルフレーバー」にのみ、カフェイン20mg配合。
カフェインには覚醒作用があり、集中力を再度高め、一時的に疲労を軽減する効果があります。
そのため、「疲れが出やすい」「集中力がきれやすい」25〜30km地点でカフェインを摂取することで、疲労が緩和され、もうひと踏ん張りできます。
特に、記録更新を目指している方は、足が止まりだすレース後半に(「グリーンアップルフレーバー」を)摂取しましょう。
関連記事:【ランナー必見】フルマラソンでカフェインを摂取する目的|摂取方法やタイミングを解説
【特徴⑥】携帯しやすい小型パウチ
非常にコンパクトで厚みもないので、携帯しやすい補給食です。
レース時、2〜3個(ハーフパンツの)ポケットに入れていても大丈夫なほど、持ち運びしやすいです。
大きさはこんな感じ。

成人男性の片手ですが、手のひらに収まるサイズ感です。
ウエストポーチやバックパックを携帯しなくても持ち運びしやすいため、手ぶらで走りたい方におすすめです。
摂取してみた感想
甘すぎず、飲みやすい
カフェイン入りの「グリーンアップルフレーバー」を食べましたが、公式サイトに書いてあった通り、甘すぎず飲みやすかったです。
ほんのりと口に広がる程度の甘さなので、レース中もストレスを感じません。
ジェルタイプですが、ジェル特有のドロッとさはなく、水なしで摂取できる点も評価が高いです。
走りながらでも、スムーズに開封できる
環境に配慮された切り口を採用しており、切れ端がくっついたまま摂取できるので、余計なゴミが出ません。
摂取時の切り口です。

他の補給食の場合、切れ端を地面に落とさないよう、慎重に開封しなければいけません。
本製品は、走りながらでもスムーズに開封できるため、1分1秒を争うランナーにおすすめです。
飲むタイミングは?
公式サイトに記載はありませんでしたが、「トレーニングやレース開始10分前、トレーニング・レース中は1時間に1度の摂取」が良いでしょう。
というのも、補給食は摂取してからエネルギーに変換されるまで30分程度かかるため、短時間で大量に摂取しても効果は実感できません。
また、ジェルは胃への負担が大きく、大量に摂取すると、”胃痛”や”むかつき”、”吐き気”を引き起こしやすくなるため、1時間に1度の摂取をおすすめしています。
摂取例
仮に、サブ4目標(4時間以内完走)※であれば、11km地点(1時間経過時)、21km地点(2時間経過時)、32km地点(3時間経過時)で摂取するという形です。
※他の目標タイムの摂取タイミングはこちらをご覧ください。
また、味は全部で3種類あるので、1時間ごとに味を変えることで、飽きることなく飲めます。
スタート直前:他のブランドの補給食(カフェインなし)
11km地点:梅フレーバー(カフェインなし)
21km地点:レモンフレーバー(カフェインなし)
32km地点:グリーンアップルフレーバー(カフェインあり)
レース前半は「カフェインなし」の味を摂取し、(前述の通り、)25〜30km地点で「カフェインあり」の味を摂取し、ブーストをかけましょう。
カフェインには覚醒作用があるので、疲れているからこそ効果を発揮してくれます。
まとめ・評価
最後に個人的な評価です。☆5つ満点で評価しました。
味(飲みやすさ) | (4.5 / 5.0) |
効果(マラソン向きか) | (4.5 / 5.0) |
価格(入手しやすさ) | (4.5 / 5.0) |
携帯しやすさ | (4.5 / 5.0) |
総合評価 | (4.5 / 5.0) |
個人的に高評価の補給食です。
まず、単純に飲みやすかったです。
また、「パラチノース」の効果で胃に優しい設計なので、お腹が痛くなりづらい点でこの評価となりました。
下記は、エネルギー量を100gに換算した場合の各補給食の比較です。
- エネもち(362 kcal)
- Mag-onエナジージェル(292 kcal)
- WINZONE エナジージェル(287 kcal)
- チャレンジャー・パワーリキッド(282 kcal)
- スポーツようかん(282 kcal)
- アミノサウルスジェル(264〜271 kcal)
- KODAエナジージェル(260 kcal)
- メダリスト エナジージェル(233〜237 kcal)
- アスリチューン・ポケットエナジー(223 kcal)
ご覧のように、他の補給食に比べ、エネルギー量はやや多いことが分かります。
ぜひ、レースに出場される際の参考にしていただければと思います。
以上、チャレンジャー・パワーリキッドのレビューでした。
関連記事:フルマラソンにおすすめの補給食15選【サブ3.5、サブ4、サブ5向け】
【要チェック】フルマラソン完走ロードマップ

フルマラソン出場までの流れをまとめました。
初めてフルマラソン出場する方を対象に、下記の内容が分かります。
マラソン大会の選び方
購入すべきランニンググッズ
完走するためのトレーニング方法
レース前日や当日の過ごし方
▼詳しくはこちら
【完全版】初心者がフルマラソン完走するためのロードマップ