そんな疑問にお答えします。
『スポーツようかん』は、バナナ1.5本分のエネルギー(113kcal)が手軽に摂取できる補給食です。
ようかんは、ジェルやゼリータイプの補給食と違い、馴染みのある食べ物なので抵抗なく食べれます。
というのもジェルの場合、ジェル特有のドロッとさがあり、人により好みが分かれるので事前に食べておく必要があるからです。
味は、「あずき」「カカオ」の2種類。
価格は108円(Amazon価格)と、他の補給食と比べ、安いので入手しやすいです。
全国のスポーツ店やAmazon、楽天(下記リンク)などで購入可能です。
スポーツようかんについて(概要)

スポーツようかんの特徴
はじめに、『スポーツようかん』の特徴です。
ポイント
『スポーツようかん』は、バナナ1.5本分のエネルギー(113kcal)が手軽に摂取できる補給食です。
「マルトデキストリン」の効果で素早くエネルギーを作り出すため、レース中のエネルギー切れを防いでくれます。
また、ゆっくり消化吸収される「パラチノース」が配合されているため、パフォーマンスを長続きさせることができます。
『スポーツようかん』に入っている栄養成分は以下のとおりです。

- 1本(40g)あたり
- ・エネルギー:113kcal
・たんぱく質:1.4g
・脂質:0.1g
・炭水化物:26.5g
・食塩相当量:0.14g
・カリウム:9mg
・マグネシウム:6mg
・カルシウム:13mg
・マルトデキストリン
・パラチノース
少量ながら脚つり対策に効果のある「マグネシウム」や筋肉の収縮サポートする役割のある「カルシウム」が摂取できる点もポイントです。
商品の味・食べやすさ
味は、「あずき」「カカオ」の2種類。
あずき味を食べましたが、コンビニやスーパーで売っている「ようかん」の味と変わらず美味しくいただけました。
なので、ようかんが好きな方であれば、美味しくいただけます。
ただ、水分量は多くないので、のどが渇いているときは食べにくいかと思います。
レース時であれば、給水所で水分と一緒に食べると良いでしょう。
また、開封も簡単に行うことが出来ます。


真ん中の印の箇所を押し込むと「ようかん」が飛び出てくるので、走りながら片手で開封できます。
また、切れ端のゴミが出ないので切れ端をポケットに入れる手間も省いてくれる、ランナーに優しい作りでした。
携帯しやすさ

手で持つと分かるのですが、非常にコンパクトです。
厚みもないので、パンツのポケットに入れて走っても問題ないでしょう。
飲むタイミングは?
公式サイトで記載されていませんでしたが、個人的には、レース開始30分前、もしくはレース前半(10km〜20km)の摂取をおすすめします。
理由は、ジェルと違い固形物なので、食欲がわかないと摂取しづらいからです。
フルマラソンは胃腸の負担が大きく、レース後半は水分やゼリーのような食べやすいものしか身体が受け付けない場合があるので、身体が元気なうちに摂取すると良いでしょう。
まとめ・評価
最後に個人的な評価です。☆5つ満点で評価しました。
味(食べやすさ) | (4.0 / 5.0) |
効果(マラソン向きか) | (3.5 / 5.0) |
価格(入手しやすさ) | (4.5 / 5.0) |
携帯しやすさ | (4.5 / 5.0) |
総合評価 | (4.0 / 5.0) |
「味」「価格」「携帯しやすさ」の点では評価が高いです。
「効果」の面では、他の補給食と比べ、栄養素がやや物足りないのでこの評価をつけました。
ただ、ジェルタイプの補給食と違い、お腹を満たすことができる点で、差別化できる補給食であると言えるでしょう。
ぜひ、レースに出場される際の参考にしていただければと思います。
以上、『スポーツようかん』のレビューでした。
フルマラソンにおすすめの補給食17選【サブ3.5、サブ4、サブ5向け】
▼レース後おすすめ補給食まとめ
マラソン後の疲労回復におすすめのサプリメント(リカバリー補給食)5選
【要チェック】フルマラソン完走ロードマップ

▼フルマラソン完走ロードマップ
【完全版】初心者がフルマラソン完走するためのロードマップ