レース中にスマホは必要?マラソン大会でスマホを持ち運ぶ方法

yusuke saito
  • 「レース中って、スマホ必要?」
  • 「(レース中、)どのように携帯すればいいの?」

と悩んでいる方、必見です。

この記事では、レース中にスマートフォン(以下、スマホ)は必要かどうか解説します。

結論、レース中、スマホは必須ではないが、あると(できることが増えるため、)便利です。

音楽を聴いたり、レースの様子を写真に収めたりしたい方は、携帯しましょう。

また、スマホを手で持ちながら走るのは負担が大きいため、スマホを携帯するアイテムを用意しましょう。

この記事を読めば、「レース時のスマホ利用方法」や「レース中にスマホを持ち運ぶ方法」が分かります。

レーススタートまでのスマホ利用方法

レース当日、スマホを持っていかない(自宅に置いていく)方も一定数いるようですが、何だかんだ使用します。

下記が、自宅から会場までの移動、そして、会場到着後からレーススタートまでの時間で、スマホを触る一例です。

レース開始までにスマホですること
  • 乗換案内の確認
  • 会場までのルート(地図)確認
  • 当日の天候確認
  • SNS確認(X、Instagram、LINEなど)
  • 音楽を聴く
  • 写真撮影
  • ランニングブログにて情報収集
  • 大会HPを確認
  • ゲームをする

こう見ると、レーススタートまでの時間に、スマホを使って、様々なことをしていることが分かります。

X、Instagramにて同じレースに出場する方の投稿をチェックしたり、音楽を聴いて気持ちを高めたり、ランニングブログにて情報収集したりと、(ランナーによって)やることは様々です。

ぜひ、スマホを使用して、レースまでの時間を有効に活用しましょう。

レース時のスマホ利用方法

レース時も同様、スマホを持っていかない(他の荷物と一緒に預ける)方も一定数いるようですが、何だかんだ使用します。

下記が一例です。

レース時のスマホ利用方法
  • 現在の時刻を確認する
  • 音楽を聴く
  • 写真を撮る / 動画を撮影する
  • 大会救護本部と連絡を取る
  • SNSを確認する
  • 知人と連絡を取る
  • ランニングデータ(距離・ペース)の計測

[レース時①] 現在の時刻を確認する

ランニングウォッチを持っている方は関係ありませんが、スマホでタイムを計測する方は、現在の時刻を確認するのに役立ちます。

  • 「12時を過ぎたから、そろそろ補給食を摂ろう!」
  • 「もう13時30分だ。次の関門まで、あと30分しかない。」
  • 「1km歩くのに12分か。このままのペースだと完走できそうだ。」
  • 「もう14時だ。競技終了まで、あと1時間を切っている。完走できるかな。」

など、現在の時刻を知りたい場面は多々あります。

レース前半は、まだまだ元気なので、時間は気になりませんが、問題はレース後半です。

足が止まり、歩きだしてからは、”関門の閉鎖時刻”と”競技終了時間”との闘いです。

現在の時刻が分からないと、「このままのペースでいいのか」など、不安な気持ちになるため、ゆっくり走る方はスマホがあると安心です。

[レース時②] 音楽を聴く

音楽を聴きながら走る方は、一定数いらっしゃいます。

スタート時から聴く人もいれば、レース終盤のツラいときに聴き、走る活力を貰っている人もいます。

ある研究で、音楽を聴くことで”パフォーマンスが向上する”ことが分かっています。

なので、「記録更新を目指す」「初めてフルマラソンを走る」方にとっては、”音楽”は良いサポートをしてくれるでしょう。

逆に、レース中、音楽を聴かないメリットもあるため、詳しくは下記で解説しています。

関連記事:フルマラソンやハーフマラソンのレース中に音楽を聴くことはできる?

[レース時③] 写真を撮る / 動画を撮影する

マラソンは、これまで見たこともない景色が楽しめる空間です。

  • 「2車線の道路を埋め尽くす、目の前に広がるたくさんのランナーたち」
  • 「普段は絶対に走ることのできない高速道路(例.横浜マラソン)」
  • 「普段は絶対に走ることのできない軍事基地(例.フロストバイトロードレース)」
  • 「コース上から見た沿道の声援」

など、ランナーだけが見ることのできる景色が体験できます。

これらの景色を収めようと、スマホで写真を撮りながら走るのも”良い思い出”でしょう。

また、動画を撮影するのも一つです。

例えば、『京都マラソン』のコース周辺には、下鴨神社、金閣寺、銀閣寺など7つの世界文化遺産があります。

なので、(動画を撮影しながら、)観光に来た気分で、レースを楽しめます。

もちろん、記録更新を目指している方は「写真を撮る」余裕はないでしょうが、ゆっくり走る方にとってはスマホは欠かせません。

[レース時④] 大会救護本部と連絡を取る

自身が体調不良になったり、走行中に体調不良のランナーを見かけた際に、大会救護本部と連絡を取る際に役立ちます。

コース上にはスタッフ(審判員、救護チーム、AEDチーム、ボランティアなど)が配置されていますが、全ての場所に配置されているわけではありません。

そのため、周辺にスタッフがいない場合は、自ら、(スマホで)連絡をして、助けを求めましょう。

連絡先は「ゼッケン」や「大会要項」に記載されていますが、事前に番号をスマホに登録しておくと、(気分が悪くても)すばやく対応できるでしょう。

[レース時⑤] SNSを確認する

レース後半、スタミナが切れ、歩く場合もあると思います。

その際、レース中(やレース前)に届いた、友達や同僚からの”応援メッセージ”を確認し、走る活力を貰いましょう。

また、X(旧Twitter)に現在の状況を投稿する方もいらっしゃいます。

ただ、歩きスマホは危ないので、立ち止まった状態で操作するようにしましょう。

[レース時⑥] 知人と連絡を取る

沿道に応援に来ている家族や友達と連絡する際に役立ちます。

「もうすぐ到着する」などと電話している方もいらっしゃるので、そんなときに活躍します。

また、レース後、知人(や家族)と連絡を取る際に役立ちます。

他の荷物と一緒にスマホを預けてしまうと、レース後、すぐに連絡することができません。

レース後、すぐに連絡をする用がある方は持って走りましょう。

[レース時⑦] ランニングデータ(距離・ペース)の計測

普段、ランニングアプリ(Nike Run Club、adidas Runningなど)を使って、距離やペースを計測している方にとっては、スマホは必須でしょう。

レース中も同様、現在のペースを確認しながら、「このままのペースでいい」「ちょっと遅いから、ややペースを上げよう」など、今後のレース展開を考える上で役立ちます。

また、無事、完走すれば、”42.195km”の記録を保存する良い機会です。

レース中にスマホは必要?

ほとんどの大会では、スマホの携帯は義務付けられていません。

「音楽を聴く」、「写真を撮る」などをする必要がなければ、レース中のスマホの携帯は”不要”でしょう。

ですが、一部の大会(例. 東京マラソン)では、レース中のスマホの携帯が義務付けられています。

理由は、セキュリティ対策・不正出走防止で本人確認を行うためです。

大半の大会ではスマホは不要ですが、いざというときのために、携帯しておくのも一つでしょう。

レース中にスマホを持ち運ぶ方法

続いて、レース中にスマホを持ち運ぶ方法です。

スマホを持ち運ぶ方法
  • バックパック、ベスト
  • ウエストポーチ
  • ハーフパンツ / ハーフタイツのポケット

バックパック、ベスト

収納力に優れているため、初めてのフルマラソンで「何を携帯すればいいのか」「心配性なので、たくさん持っていきたい」など、不安な方におすすめです。

スマホだけでなく、モバイルバッテリー、補給食、ペットボトルなど様々なアイテムを携帯できます。

また、ジャケットやポンチョなどの防寒グッズも収納できるため、途中で歩く方におすすめです。

関連記事:ランニング用バックパックおすすめ5選|揺れないリュックの選び方は?

ウエストポーチ

スマホのほかに、カギや小銭、補給食など小物のみ、携帯したい方はウエストポーチがおすすめです。

チューブタイプであれば、”腹巻き”のような締め付ける感覚で着用できるため、(走行中も)ズレにくいです。

また、360度ポケットが搭載されているものだと、(バックパックには劣りますが、)そこそこ収納できます。

バックパックほど収納力はいらないが、ちょっとした小物を携帯したい方はウエストポーチを選びましょう。

関連記事:ランニング向けおすすめウエストポーチ6選|フルマラソンでも揺れにくいポーチの選び方は?

ハーフパンツのポケット

ハーフパンツの中には、スマホなどを収納できるポケット搭載のアイテムもあります。

スマホ専用ポケットが搭載されていると、(走行中の)”スマホの揺れ”を最小限に抑えてくれます。

その他、(上記写真のように)補給食アームカバー手袋などの小物も一緒に収納できます。

身軽な格好で走りたいウエストポーチやバックパックはいらない)方は、ハーフパンツを選びましょう。

ちなみに、私は、ハーフパンツのポケットにスマホを入れて、レースに臨んでいます。

関連記事:ランニング用ハーフパンツ(ショーツ)おすすめ10選!フルマラソン時に着用したいアイテムの選び方は?

雨の日は濡れないよう対策を

マラソン大会は地震や大雨による増水、強風による建物など構造物の損壊等でコースが通行不能にならない限り、中止になりません。

基本的に、雨が降っていても開催されるため、出走する方は雨対策が必要になります。

スマホを携帯する方は濡れないように、ジップロックに入れましょう。

ジップロックは水の侵入を防ぐため、水から守ってくれます。

ランニングウォッチがあれば、スマホは不要

スマホを携帯しながら走る欠点は、”スマホが(物理的に)重い”ことです。

「iPhone 15」で171 g、「iPhone 15 Plus」で201gと、大きめのバナナ1〜1.5本分の重さに相当します。

42.195kmという長時間走るフルマラソンにおいて、スマホの重量は、地味に負担が大きいです。

そこで、スマホを持ちたくない方におすすめなのが、『ランニングウォッチ』です。

GPSを用いて距離、ペース、時間はもちろんのこと、心拍数やフルマラソン予想タイムなどのデータも計測できます。

(ウォッチの)重量は30〜50gと、腕に装着している感覚がなく、”腕振り”に影響がない点が特徴です。

中には、音楽機能を内蔵しているモデルもあり、スマホがなくても(レース中に)音楽を楽しむことができます。

おすすめのアイテムは下記で解説しています。

関連記事:【2024年】初心者におすすめランニングウォッチ15選!人気ブランドと選び方を紹介

多くのランナーがランニング時の計測にウォッチを使用

株式会社アールビーズが実施した「ランナー世論調査2016」の調査によると、「ランニング時の計測方法」という質問で、約58%が「GPS(ランニング)ウォッチ」、次いで、約13%が「GPS機能のない(ランニング)ウォッチ」と回答。

続いて、約11%が「Nike Run Club(ナイキのランニングアプリ)」、約9%が「adidas Running(アディダスのランニングアプリ)」という結果となりました。

株式会社アールビーズ「ランナー世論調査2016」より引用

ランニングアプリより詳細なデータを計測できるとあって、ランナーの半数以上の方ランニングウォッチを使用しています。

今現在、ランニングアプリを使用している方で、今後、レースに臨む方はランニングウォッチに乗り換える選択もありでしょう。

関連記事:【2024年】初心者におすすめランニングウォッチ15選!人気ブランドと選び方をご紹介

まとめ

今回は、レース中にスマホは必要かどうか、スマホの携帯方法について解説しました。

レース中は音楽を聴いたり、レースのようすを写真に収めたりと、スマホを使う機会はあります。

ですが、記録更新を目指している方にとっては、スマホの重量は大きな負担となるため、携帯しない方もいらっしゃいます。

レース中、携帯するかどうかは、本人次第なので、当日のレース戦略のもと、選択してください。

本日は以上です。

関連記事:フルマラソン1週間前の過ごし方!食事や練習メニュー紹介

関連記事:フルマラソン前日の過ごし方!やってはいけない4つのこと

関連記事:フルマラソン当日の過ごし方・1日の流れは?起床時間や朝食など

【要チェック】フルマラソン完走ロードマップ

フルマラソン出場までの流れをまとめました。

初めてフルマラソン出場する方を対象に、下記の内容が分かります。

マラソン大会の選び方

購入すべきランニンググッズ

完走するためのトレーニング方法

レース前日や当日の過ごし方

▼詳しくはこちら
【完全版】初心者がフルマラソン完走するためのロードマップ

フルマラソン完走を目指す方におすすめ!
サプリメント「カツサプ」

カツサプは「乳酸をエネルギーに変換」「筋肉痛の軽減」「足つりの軽減」を実感できる画期的な商品です。

主に、「ここ一番で力を発揮したい(記録更新)」、フルマラソン本番時に摂取することを目的に作られています。

>> レビュー記事はこちら

ABOUT ME
Yusuke Saito
Yusuke Saito
マラソンランナー
初心者のためのマラソンブログ「31らん(さいらん)」運営者。2018年6月にランニングを始め、年間2,500km走ってます。これまでの記録は、【フルマラソン】 4:06:27(第32回ぐんまマラソン) 【ハーフマラソン】 1:46:18(第39回フロストバイトロードレース)【10キロ】42:47 【5キロ】19:08 【1キロ】3:17 マラソン大会に向けた流れやトレーニング方法、ランニンググッズを紹介していきます。
記事URLをコピーしました