マラソンのペースメーカーとは!ペーサーを利用するメリットと注意点

「一人だとペース配分が分からない」「何とか目標タイムまでに完走したい」方は必見です。
この記事では、マラソン大会で配置されるペースメーカーについて紹介します。
ペースメーカー(ペースランナーやペーサーとも呼ばれます)は、目標タイムに合わせて走り、参加ランナーを先導してくれる存在です。
一人で走るのが不安な方や、確実に目標達成を狙いたい方は、ぜひペーサーを活用してみてください。
この記事を読めば、ペーサーを利用するメリットと注意点が分かります。
ペースメーカー(ペーサー)とは


ペーサーとは、目標タイムに向けてランナーを先導してくれる人のことを指します。
コースのアップダウンや、当日の気温・風の強さ、スタート直後の混雑状況なども考慮しながら、安定したペースで走ってくれます。
たとえば、サブ4(4時間以内完走)を目指すならサブ4のペーサーに、サブ5.5(5時間30分以内完走)を目指すならサブ5.5のペーサーについていけば、自然と目標タイムでゴールを目指すことができます。
ペーサーは、色付きのゼッケンを着用したり、風船をつけたりして、遠くからでもすぐに分かるように工夫されています。
設定タイムは、一般的に15分〜30分間隔で用意されていることが多く、たとえば「「湘南国際マラソン」では、以下のようなタイム設定でペーサーが配置されています。
2時間50分、3時間、3時間15分、3時間30分、3時間45分、4時間、4時間30分、5時間
下記は、「金沢マラソン」のペーサー配置です。
3時間、3時間15分、3時間30分、3時間45分、4時間、4時間15分、4時間30分、4時間45分、5時間、5時間30分、完走支援
下記は、「福岡マラソン」のペーサー配置です。
3時間、3時間30分、4時間、4時間30分、5時間、5時間30分、6時間
ご覧のように、大会によって設定タイムが異なります。
ペーサーを利用して走る方は、大会選びの段階で、自分が目標としているタイムにペーサーがいるか確認しましょう。
ペースメーカーを利用するメリット

【メリット①】オーバーペースを防げる
大会当日は興奮や緊張、そして「絶対に目標を達成したい」という気持ちから、ついスタート直後に飛ばしてしまうことがあります。
この日(参加する大会当日)のためにしっかり調整してきたので、身体が軽く感じるのも当然ですが、最初に飛ばしすぎると、後半に失速してしまうリスクが高まります。
そんなとき、ペーサーについて走れば、冷静にレースへ入ることができ、エネルギーを温存しながら後半に備えられます。
練習の段階からスタート直後にペースを上げてしまう傾向がある人は、特にペーサーを活用してみてください。
【メリット②】一定のペースで走れる
ペーサーは、最初から最後までできる限り一定のペース(イーブンペース)を保って走ってくれます。
イーブンペースで走ると、体力の消耗が抑えられ、後半まで粘り強く走れるのが特徴です。
逆に、ペースが上下すると体力を余計に使ってしまうので、安定した走りが重要です。
普段の練習からペースが安定しないと感じているなら、ペーサーと一緒に走ることで、大きな助けになるでしょう。
[補足] 前半はやや速くなることも
ペーサーは「ネットタイム」ではなく「グロスタイム」を意識して走ります。
- ネットタイム:スタートラインを通過してからフィニッシュするまでのタイム
- グロスタイム:号砲が鳴った瞬間からフィニッシュまでのタイム
スタート位置が後方だった場合、号砲から10〜20分ほど遅れてスタートすることも。
この遅れを取り戻すため、前半はやや速めに走ることがあり、15〜20kmあたりで本来のペースに落ち着くことが多いです。
「ずっと一定ペース」というわけではないので、前半は少し速くなることを頭に入れておきましょう。
【メリット③】時計に気を取られなくなる
ペーサーと一緒に走れば、いちいち時計(ランニングウォッチ)を見てペースを確認する必要がなくなります。
その分、体力や集中力を「走りそのもの」に向けられるので、余計なストレスが減ります。
一人で走っていると、
- 「このペースだと間に合わないかも?」
- 「いや、今のうちに貯金を作っておこう」
など、つい頭の中で計算してしまい、精神的にも疲れてしまいがち。
ペーサーについていけば、ペース配分を考える手間がなくなり、身体にも心にも余裕が生まれます。
関連記事:マラソンのペース配分の目安!最高のレースを実現するためのレース戦略とは
【メリット④】コース情報や励ましの声をもらえる
ペーサーは経験豊富なランナーが担当しているので、コースの特徴や注意点をよく把握しています。
そのため、
- 「この先、給水所がありますよ」
- 「このエリア、風が強いので後ろについてください」
- 「ラスト1km、上り坂があります!そこを越えたらゴールです!」
といった、今まさに役立つアドバイスをレース中にしてくれます。
(ペーサー自身)10km、20km、30kmと、あなたと一緒に走行しているからこそ感じる、コースの状況や天候を踏まえた、適切なアドバイスも特徴です。
また、後半きつくなったタイミングで「あと少し!頑張ろう!」と声をかけてくれるのも、心の支えになります。
一人で走っていると、どうしても弱気になりがちなので、こうした声かけは大きな力になるはずです。
【メリット⑤】集団走で仲間ができる
ペーサーの周りには、同じ目標タイムを目指すランナーたちが集まります。
10km、20kmと一緒に走っているうちに、自然と仲間意識が芽生えてくるもの。
給水所でお互いにドリンクを取ってあげたり、励まし合ったりする場面もよくあります。
レース後半、きつくなったときも「みんなと一緒にゴールしたい」という気持ちが、最後の踏ん張りにつながるでしょう。
【メリット⑥】風よけ効果が得られる
集団で走ることで、前を走るランナーたちを風よけに使うことができます。
向かい風や横風を直接受けずに済むので、余計な体力の消耗を防ぐことができ、より楽に走れます。
また、ホコリや虫などを防げるメリットもあるので、快適さもアップ。
ペーサーには”壁”になってもらい、自分は少しでもエネルギーを温存して走りましょう。
ペースメーカーを利用する際の注意点

【注意点①】ペーサーもリタイアすることがある
体調不良やケガで、途中リタイアするペーサーもいます。
「ペーサーなんだから最後まで引っ張ってよ!」と思う気持ちも分かりますが、ペーサーもあくまで人間です。
レースでは何が起こるか分からないので、そこはある程度仕方ないと割り切りましょう。
最近では、万が一に備えて、同じタイムに2〜4人のペーサーが配置されている大会も増えています。
全員がリタイアするケースは滅多にありませんが、「もしかしたら離脱するかも」という心構えを持っておくと、急なトラブルにも落ち着いて対応できるはずです。
【注意点②】必ず設定タイム通りにゴールできるわけではない
経験豊富なペーサーでさえ、目標タイムでゴールする保証はありません。
当日の天候や体調によっては、目標タイムより1〜2分遅れることもあります。
私自身、過去のレースで「これ、絶対設定タイム無理でしょ」というペーサーを見たこともありました。
ペーサーを使うかどうかは自分の判断ですが、「ついていく」と決めたなら、もしタイム通りにいかなかったとしても文句は言わない。そんな気持ちで臨みましょう。
【注意点③】トイレ休憩の時間は考慮されていない
ペーサーは、個々のランナーのトイレ休憩を前提に動いてはいません。
もし途中でトイレに行くと、その間にペーサーから遅れてしまいます。
1回だけならまだ追いつけるかもしれませんが、何度もトイレに寄るとそのたびに体力を使い、後半バテる原因になりかねません。
トイレが心配な方は、レース前の水分摂取を工夫するのがおすすめです。
詳しくは下記をご覧ください。
関連記事:グリセリンローディングができる凌駕スマッシュウォーターとは?フルマラソン前におすすめの水分補給方法
【注意点④】集団走では転倒に注意
ペーサーの周りには多くのランナーが集まるため、足や腕がぶつかり、思わぬ転倒につながることもあります。
転倒すれば、捻挫や骨折など大きなケガをするリスクも。
できるだけ周囲と間隔をとりながら、安全な距離感で走ることを意識しましょう。
ペースメーカーを利用する際のヒント

【ヒント①】スタート前にペーサーとプランを確認しておく
整列したら、ペーサーに軽く自己紹介をして、レースのプランを聞いておきましょう。
最初の1kmはどれくらいのペースで入るのか、中盤や後半はどう走る予定か、あらかじめ共有しておくと、スタート後も安心してついていけます。
また、自分が不安に思っていることを伝えておくと、レース中に声をかけてもらえるかもしれません。
目標達成のためにも、ペーサーをうまく活用していきましょう。
【ヒント②】最初の数キロは自分で時計を確認する
スタート直後は、ちゃんと設定通りのペースで走れているか、自分でも時計(ランニングウォッチ)を見て確認しましょう。
順調ならそのままでOKですが、「ちょっと速すぎるな」「逆に遅すぎるかも」と感じたら、早めに判断して集団を離れることも考えるべきです。
ここは自分のコンディション次第。無理についていくのではなく、その日の自分と相談しながら進めましょう。
また、万が一ペーサーがいなくなったりしても慌てないよう、事前に自分が走るべきペースを覚えておくと安心です。
【ヒント③】無理についていかず、離れる勇気も大事
最初は調子よくついていけても、10km、15kmと進むうちに急に体調が崩れることもあります。
そんなときは、無理してついていこうとせず、集団から離れる判断をしましょう。
無理を続けると体力を一気に消耗して、最悪、完走すらできなくなる可能性もあります。
大事なのは、最後までしっかり走りきること。ペースを落としてでも、自分のペースを守ってゴールを目指しましょう。
実際にペースメーカーを利用してみた感想

「ちばアクアラインマラソン2024」で、サブ4(4時間切り)を目指してペーサーを利用し、初めてサブ4を達成しました。
そのときのレースの流れを振り返ります。
- スタート〜8km地点:サブ4ペーサーに追いつく(単独走)
- 8〜27km地点:ペーサーと並走(集団走)
- 27km地点:トイレ休憩(約1分ロス)
- 27〜35km地点:ペーサーを追いかける(単独走)
- 35km〜フィニッシュ:再びペーサーと並走(集団走)
全区間ずっとペーサーについていたわけではありませんが、半分以上は一緒に走り、ペーサーのありがたみを強く実感しました。
ここからは、走りながら感じたポイントをまとめます。
イーブンペースで走ると、こんなに楽なのかと思った
こちらが今回の42km、1kmごとのペースです。

サブ4達成には「5分40秒/km」で走る必要がありますが、ペーサーはほぼブレなく5分40秒(前後10秒以内)で進んでくれました。
これまでのレースでは、前半に5分10秒〜5分00秒/kmくらいまでペースが上がってしまい、後半に失速。
結果、4時間5分でゴールという苦い経験もありました。
今回は前半に無理せず、体力を温存できたことが大きかったです。
おかげで後半も脚が残り、スムーズに走り切ることができました。
集団で走るとリズムが整う
スタート直後、周りのランナーにどんどん抜かれると「自分のペースが遅いんじゃないか」と焦ってしまい、時計を何度も確認してしまうことがあります。
でも、ペーサーを中心にした集団で走ると、周りも同じペースなので自然とリズムが整います。
誰かに抜かれても「自分は大丈夫」と思えるので、余計な心配をせずに走り続けられました。
単独で走っていたときは、この「焦り」からペースを乱していたんだと改めて気づかされました。
ペーサーの動きは自分でもチェックするべき
今回、サブ4のペーサーは2人いましたが、23kmを過ぎたところでそのうちの1人が急にペースを上げて、先に行ってしまう場面がありました。
すぐに時計を見て確認したところ、「これは明らかに速すぎる」と判断。
私は無理に追わず、もう1人のペーサーに合わせて走り続けました。
結果的に、そのペーサーがイーブンペースを守ってくれて、サブ4ギリギリでゴールできました。
時計があればこうした判断ができるので安心ですが、持っていない場合は感覚を頼りにするしかないので、少し難しさも感じました。
トイレはタイミングが大事
27km地点でトイレに寄ったところ、約1分のロスが発生。
そこからペーサーを追いかける形になりましたが、追いつけたのはなんと35km地点。

この8km、ペースを上げ続けたのでかなり体力を消耗しました。
レース後半、体力が落ちてきたタイミングでの追い上げは本当にきついです。
「1kmくらいですぐ追いつけるだろう」と甘く見ていたのが完全に誤算でした。
もしトイレに行くなら、まだ余裕がある前半で済ませておくのがおすすめです。
関連記事:マラソンのトイレ問題を完全対策|レース前・レース中に失敗しない方法とは
【付録】全国のマラソン大会のペーサー配置
最後の全国の主要マラソン大会のペーサーの配置を紹介します。
- 北海道
大会名 | ペースメーカー |
---|---|
洞爺湖マラソン | |
千歳JAL国際マラソン | |
函館マラソン | |
北海道マラソン | |
日本最北端わっかない平和マラソン | 3時間、3時間30分、4時間、4時間30分、5時間、5時間30分、6時間 |
オホーツク網走マラソン | 3時間、3時間30分、4時間、4時間30分、5時間、5時間30分、6時間、6時間30分 |
- 東北地方
大会名 | ペースメーカー |
---|---|
いわて奥州きらめきマラソン | 3時間、3時間30分、4時間 |
いわて盛岡シティマラソン | 3時間、3時間30分、4時間、4時間30分、5時間、5時間30分、6時間 |
いわきサンシャインマラソン | 3時間、3時間30分、4時間、5時間、6時間 |
あおもり桜マラソン | 3時間、3時間30分、4時間、4時間30分、5時間、5時間30分、 |
- 関東地方
大会名 | ペースメーカー |
---|---|
水戸黄門漫遊マラソン | 3時間30分、4時間、4時間30分、5時間30分 |
横浜マラソン | 3時間、3時間30分、4時間、4時間30分、5時間、5時間30分、6時間 |
ぐんまマラソン | 3時間、3時間30分、4時間、4時間30分、5時間、5時間30分 |
ちばアクアラインマラソン | 3時間、3時間30分、4時間、4時間30分、5時間 |
ひたちシーサイドマラソン | |
つくばマラソン | 3時間30分、4時間、4時間30分、5時間 |
湘南国際マラソン | 2時間50分、3時間、3時間15分、3時間30分、3時間45分、4時間、4時間30分、5時間 |
勝田全国マラソン | 記載なし |
館山若潮マラソン | 3時間、3時間30分、4時間、4時間30分、5時間、5時間30分、6時間 |
東京マラソン | 2時間50分、3時間、3時間10分、3時間20分、3時間30分、3時間40分、3時間50分、4時間、4時間15分、4時間30分、4時間45分、5時間、5時間30分 |
板橋Cityマラソン | 2時間50分、3時間、3時間15分、3時間30分、4時間、4時間15分、4時間30分、4時間45分、5時間、5時間30分、 6時間、 6時間30分、完走サポーター |
さいたまマラソン | 3時間、3時間30分、4時間、4時間30分、5時間、5時間30分 |
佐倉マラソン | 3時間、3時間15分、3時間30分、3時間45分、4時間、4時間15分、4時間30分、4時間45分、5時間 |
- 東海・北陸(中部)地方
大会名 | ペースメーカー |
---|---|
カーター記念黒部名水マラソン | |
新潟シティマラソン | 3時間30分、4時間、5時間、6時間 |
金沢マラソン | 3時間、3時間15分、3時間30分、3時間45分、4時間、4時間15分、4時間30分、4時間45分、5時間、5時間30分、完走支援 |
しまだ大井川マラソンinリバティ | 3時間、3時間半、4時間、4時間半、5時間、6時間 |
富山マラソン | 3時間、3時間30分、4時間、4時間30分、5時間、5時間30分、6時間、6時間30分 |
松本マラソン | 3時間、3時間30分、4時間、4時間30分、5時間、5時間30分、6時間 |
富士山マラソン | |
にしおマラソン | |
静岡マラソン | 3時間、3時間30分、4時間、4時間30分、5時間、6時間 |
ふくい桜マラソン | 3時間、3時間30分、4時間、4時間30分、5時間、6時間、完走支援 |
長野マラソン | 2時間50分、3時間、3時間15分、3時間30分、3時間45分、4時間、4時間15分、4時間30分、4時間45分、5時間 |
- 関西地方
大会名 | ペースメーカー |
---|---|
大阪・淀川市民マラソン | |
神戸マラソン | 3時間、3時間15分、3時間30分、3時間45分、4時間、4時間30分、5時間、5時間30分、完走タイムリミット |
福知山マラソン | 3時間、4時間、5時間、6時間 |
奈良マラソン | 3時間、3時間30分、3時間45分、4時間、4時間15分、4時間30分、5時間、5時間30分、フィニッシュアシスト |
みえ松坂マラソン | 3時間、3時間30分、4時間、4時間30分、5時間、5時間30分、6時間、6時間30分、7時間 |
加古川マラソン | 3時間、3時間30分、4時間、4時間30分、5時間 |
京都マラソン | 3時間、3時間30分、4時間、4時間30分、5時間、5時間30分、6時間 |
世界遺産姫路城マラソン | 3時間、3時間30分、4時間、4時間30分、5時間、5時間30分 |
大阪マラソン | 3時間、3時間15分、3時間30分、3時間45分、4時間、4時間15分、4時間30分、4時間45分、5時間、5時間30分、6時間 |
丹波篠山ABCマラソン | 3時間、3時間30分、4時間、4時間30分、5時間 |
びわ湖マラソン | 3時間、3時間15分、3時間30分、3時間45分、4時間、4時間15分、4時間30分、5時間、5時間30分、6時間 |
- 中国地方
大会名 | ペースメーカー |
---|---|
下関海響マラソン | 3時間、3時間15分、3時間30分 |
おかやまマラソン | 3時間、3時間30分、4時間、4時間30分、5時間、5時間30分、6時間 |
国宝松江城マラソン | |
鳥取マラソン |
- 四国地方
大会名 | ペースメーカー |
---|---|
愛媛マラソン | 3時間、3時間30分、4時間、4時間30分、5時間、6時間 |
高知龍馬マラソン | 3時間、3時間30分、4時間、4時間30分、5時間、5時間30分、6時間、6時間30分、7時間 |
とくしまマラソン | 3時間、3時間30分、4時間、5時間、6時間、6時間30分、6時間45分 |
- 九州地方
大会名 | ペースメーカー |
---|---|
福岡マラソン | 3時間、3時間30分、4時間、4時間30分、5時間、5時間30分、6時間 |
NAHAマラソン | |
青島太平洋マラソン | 3時間、4時間、5時間、6時間20分 |
いぶすき菜の花マラソン | |
石垣島マラソン | |
北九州マラソン | 2時間50分、3時間、3時間30分、4時間、4時間30分、5時間、5時間30分、6時間 |
熊本城マラソン | 3時間、3時間30分、4時間、4時間30分、5時間、6時間 |
おきなわマラソン | |
鹿児島マラソン | 3時間、3時間30分、4時間、5時間、6時間 |
さが桜マラソン | 3時間~6時間30分(30分毎) |
まとめ
今回は、マラソン大会で活躍する「ペーサー」について紹介しました。
ペーサーとは、目標タイムに向けてランナーをリードしてくれる頼もしい存在です。
一人でペースを保つのが苦手な方や、目標達成を確実に狙いたい方は、ぜひペーサーを活用してみてください。
きっと、あなたの力強いサポートになってくれるはずです。
本日は以上です。
関連記事:フルマラソン当日の過ごし方・1日の流れは?起床時間や朝食など
関連記事:フルマラソン前日の過ごし方!やってはいけない4つのこと
関連記事:フルマラソン1週間前の過ごし方!食事や練習メニュー紹介
【要チェック】フルマラソン完走ロードマップ

フルマラソン出場までの流れをまとめました。
初めてフルマラソン出場する方を対象に、下記の内容が分かります。
マラソン大会の選び方
購入すべきランニンググッズ
完走するためのトレーニング方法
レース前日や当日の過ごし方
▼詳しくはこちら
【完全版】初心者がフルマラソン完走するためのロードマップ