「フルマラソンの予想タイムを調べる方法はあるの?」
「ハーフマラソンの距離を単純に2倍すればいいの?」
と疑問に思っている方、必見です。
レースに参加する以上、目標を立てると思います。
サブ4(4時間切り)を目指す!
サブ5(5時間切り)を目指す!
など、市民ランナーにとって、サブ4、サブ5は誇りある成績です。
でも現状、「自分にどれくらいの力があるのか分からない」と思っている方も多いと思います。
今回は、そんな方向けにフルマラソンの目標タイムを設定する方法をお伝えします。
ポイントはハーフマラソン(21.0975キロ)のタイムを持っていることです。
もしお持ちでない方は、ぜひ家の周りでもいいので21キロ(ハーフマラソンの距離)のタイムを測定してみてください。
これだけでおおよそのフルマラソンのタイムを算出することができます。
それでは、詳しく見ていきましょう。
ハーフマラソンからフルマラソンのタイムを予想する方法とは?

まず大前提に、ハーフマラソンのタイムを2倍した時間以内に完走することは難しいです。
当然、距離が長くなれば、疲労は溜まっていきます。
下記は私がこれまでに出した最高タイムの一覧です。
【5キロ】 19:08
【10キロ】 42:47
【ハーフ】 1:46:18
このように5キロのタイムが19分なので、「単純に2倍して10キロは38分で走れるだろう!」
とは、なりません。
また、10キロ43分なので、「2倍してハーフマラソンは86分(1時間26分)で走れるだろう!」
とは、なりません。
実際、私のハーフマラソンのベストタイムは1時間46分なので、106分かかっていることになります。
このように単純計算で目標タイムを算出すると、ものすごくハードルが上がり、心が折れてしまいます。
それでは、どのような計算をすればいいのか?
下記を参考にしてみてください。
●ハーフマラソンのタイムからフルマラソンのタイムを予測する方法
(21kmのタイムが)1時間30分以内
フル=ハーフ×2+10分
(21kmのタイムが)1時間30分〜1時間59分59秒
フル=ハーフ×2+20分
(21kmのタイムが)2時間00分〜2時間29分59秒
フル=ハーフ×2+30分
(21kmのタイムが)2時間30分以上
フル=ハーフ×2+60分
出典:洋泉社MOOK「マラソンの科学」 P.062、2017年3月発行
以上が、計算方法です。
ちなみに、私の場合、ハーフマラソンのタイムが1:46:18なので、
106分(1:46:18)×2+20分
= 3時間52分0秒(232分)
と、サブ4(4時間切り)を目標にすればいいのか!と設定することができます。
ぜひ、ハーフマラソンのタイムをお持ちの方は参考にしてみてください。
また、「ハーフのタイムを持っていない」「いきなり20キロも走れないよ!」って方は、『12分間走』でも測定することができるので試してみてください。
たった12分走るだけなので、だいぶハードルは下がると思います。

以上、ハーフマラソンからフルマラソンのタイムを予想する方法でした。
【必見】マラソンの持ち物リスト・マラソン大会当日の流れ



