マラソン完走を目指すランナーなら知っておきたいエイドステーション活用法


エイドステーションって、食べ物が無料でもらえる場所のこと?
そんなふうに思ったことはありませんか?
特に、初めてフルマラソンに挑戦する方にとっては、知っておきたいポイントです。
この記事では、マラソン大会に登場する「エイドステーション」について、分かりやすく解説します。
エイドステーションとは、レース中に「飲み物」や「食べ物」を補給できる場所のこと。
実は、ここをどう活用するかで、完走できるかどうかが左右されることもあります。
この記事を読めば、水分補給や補給食の取り方、エイドの効果的な使い方がしっかりわかります。
エイドステーションとは?

エイドステーションとは、マラソンのコース上に設置された「飲み物」や「食べ物」を補給するためのポイントです。
設置される間隔は大会によって異なり、3kmごとや5kmごとなどさまざまです。
走行中に失われる水分やエネルギーを補うことを目的として設けられており、完走を目指すうえでとても大切な存在です。
また、エイドステーションには、大会主催者が用意する「公認エイドステーション」と、沿道の住民や応援者が自主的に提供する「私設エイドステーション」の2種類があります。
公認エイドステーション

大会主催者が設置するエイドステーションで、スポンサー企業の協力により、さまざまな飲み物や食べ物が提供されます。
公式サイトのコースマップには、エイドステーションの設置場所(何km地点か)や、提供される内容(水、スポーツドリンクなど)が記載されているため、事前に補給計画を立てやすいのが特徴です。

- 「〇〇km地点にエイドがあるから、その少し前にジェルを摂取しておこう」
- 「〇〇km地点のエイドには大会名物の〇〇があるから、そこまでは頑張って走ろう」
私設エイドステーション

こちらは近隣住民や応援の方々が、ボランティアのような形で自発的に設置してくれるエイドステーションです。
大会の公認ではなく、個人の厚意によって「無償」で提供されているのが特徴です。
特に足が重くなってくる20km以降によく見られ、「塩分タブレット」「チョコレート」「コカコーラ」など、ランナーが喜ぶ補給物が並びます。
さらに、足がつりやすくなる30km以降では、「冷却スプレー(エアーサロンパスなど)」を提供してくれる応援者もいて、大変ありがたい存在です。

初心者が知っておきたいエイドの役割

エイドステーションの役割は、脱水症状やエネルギー切れを防ぎ、完走をサポートすることにあります。
脱水を防ぐ
夏場のレースでは、1時間に1〜2リットルの汗をかくと言われており、フルマラソン全体で失われる水分量は4〜5リットルにも及びます。
脱水の初期症状は、のどの渇きから始まり、やがて汗が出なくなり、尿も出なくなります。
汗は体温調整の役割を果たしているため、発汗できない状態が続くと体温が上昇し、熱中症などのリスクが高まります。
そのため、エイドステーションでの水分補給は欠かせません。
「のどが渇いた」と感じたときには、すでに脱水が始まっている可能性があります。
喉が渇いていなくても、こまめな水分補給を意識しましょう。
エネルギー切れを防ぐ
フルマラソンを走り切るためには、十分なエネルギー補給が欠かせません。
レース中、血糖値が下がってしまうと、いわゆる“ハンガーノック”や“ガス欠”と呼ばれる状態に陥ります。
この状態になると、頭がぼんやりしたり、だるさや集中力の低下が起こり、思うように身体が動かなくなります。
人間の体に蓄えられる糖質(エネルギー)はおよそ1,500kcal程度ですが、フルマラソンを完走するには約2,500kcalが必要とされています。
つまり、約1,000kcalは走りながら補給しないと、エネルギーが足りなくなるのです。
エイドステーションで適切にエネルギー補給を行うことが、完走を目指すうえで非常に重要になります。
エイドステーションで補給できる主な飲食物

エイドステーションでは、「水」や「スポーツドリンク」などの水分のほか、「バナナ」や「塩タブレット」など、エネルギーや塩分を補給できる食品が用意されています。
それぞれの役割を理解して、効率よく活用しましょう。
水
多くの大会で必ず用意されている、基本の水分補給用ドリンクです。脱水を防ぐために欠かせません。暑い日は飲むだけでなく、頭や腕にかけて体を冷やすのにも使えます。
スポーツドリンク
発汗によって失われる「電解質(塩分)」と、体力維持に必要な「糖質」の両方を補給できる飲み物です。水だけでなくスポーツドリンクも併用することで、熱中症や筋肉のけいれん予防に効果的です。
コーラ
「糖質(エネルギー)」をすばやく補えるうえ、「カフェイン」による覚醒作用で一時的に疲労感を軽減してくれます。炭酸による爽快感もあり、特に後半に人気のあるドリンクです。
塩あめ・塩タブレット
発汗で失われる「塩分」を手軽に補給できるアイテムです。塩分不足になると、頭痛や筋肉のけいれんを引き起こす可能性があるため、積極的に摂っておきたい補給食です。
梅干し
「塩分」に加え、疲労回復効果が期待できる「クエン酸」が含まれています。さっぱりとした味わいで、食欲が落ちる後半でも食べやすいのが特徴です。
チョコレート
「糖質(エネルギー)」を補給できる甘い補給食です。また、「カフェイン」も含まれており、集中力の低下や眠気を一時的にリセットする効果も期待できます。
バナナ
果糖やショ糖など吸収の早い糖質が含まれており、すぐにエネルギーとして使えます。また、足のけいれん予防に効果のある「カリウム」も含まれているため、非常に優秀な補給食です。
大会ごとのエイドの違い

続いては、全国各地のフルマラソンで提供されるエイドメニューをご紹介します。
大会ごとに特色があり、地元の名物やユニークな補給食が登場するのも楽しみのひとつです。












エイドステーションはいくつあるの?

エイドステーションの数
エイドステーションの数は大会によって異なりますが、コース上に数か所から数十か所設置されています。
以下は、代表的な大会におけるエイドステーションの設置数の一例です。
大会名 | 給水所※1 | 給食所※2 |
---|---|---|
洞爺湖マラソン | 8ヶ所 | 2ヶ所 |
千歳JAL国際マラソン | 8ヶ所 | 6ヶ所 |
函館マラソン | 14ヶ所 | 6ヶ所 |
北海道マラソン | 19カ所 | 4ヶ所 |
日本最北端わっかない平和マラソン | 10ヶ所 | |
オホーツク網走マラソン | 15ヶ所 | 6ヶ所 |
大会名 | 給水所※1 | 給食所※2 |
---|---|---|
いわて奥州きらめきマラソン | 14ヶ所 | 11ヶ所 |
いわて盛岡シティマラソン | 12ヶ所 | 5ヶ所 |
いわきサンシャインマラソン | 11ヶ所 | 7ヶ所 |
あおもり桜マラソン | 13ヶ所 | 13ヶ所 |
大会名 | 給水所※1 | 給食所※2 |
---|---|---|
水戸黄門漫遊マラソン | 16ヶ所 | 8ヶ所 |
横浜マラソン | 18ヶ所 | 18ヶ所 |
ぐんまマラソン | 17ヶ所 | 10ヶ所 |
ちばアクアラインマラソン | 14ヶ所 | 15ヶ所 |
ひたちシーサイドマラソン | 14ヶ所 | 5ヶ所 |
つくばマラソン | 13ヶ所 | 9ヶ所 |
湘南国際マラソン | 約200ヶ所(200m間隔) | 6ヶ所 |
勝田全国マラソン | 8ヶ所 | |
館山若潮マラソン | 8ヶ所 | 7ヶ所 |
東京マラソン | 15ヶ所 | 5ヶ所 |
板橋Cityマラソン | 15ヶ所 | 15ヶ所 |
さいたまマラソン | 12ヶ所 | 5ヶ所 |
佐倉マラソン | 9ヶ所 | 4ヶ所 |
大会名 | 給水所※1 | 給食所※2 |
---|---|---|
カーター記念黒部名水マラソン | 22ヶ所 | 11ヶ所 |
新潟シティマラソン | 13ヶ所 | 5ヶ所 |
金沢マラソン | 15ヶ所 | 6ヶ所 |
しまだ大井川マラソンinリバティ | 15ヶ所 | 5ヶ所 |
富山マラソン | 13ヶ所 | 10ヶ所 |
松本マラソン | 13ヶ所 | 5ヶ所 |
富士山マラソン | 12ヶ所 | 9ヶ所 |
にしおマラソン | 13ヶ所 | 9ヶ所 |
静岡マラソン | 15ヶ所 | 6ヶ所 |
ふくい桜マラソン | 13ヶ所 | 10ヶ所 |
長野マラソン | 16ヶ所 | 6ヶ所 |
大会名 | 給水所※1 | 給食所※2 |
---|---|---|
大阪・淀川市民マラソン | 6ヶ所 | |
神戸マラソン | 14ヶ所 | 7ヶ所 |
福知山マラソン | 15ヶ所 | 4ヶ所 |
奈良マラソン | 13ヶ所 | |
みえ松坂マラソン | 16ヶ所 | 10ヶ所 |
加古川マラソン | 15ヶ所 | |
京都マラソン | 14ヶ所 | 8ヶ所 |
世界遺産姫路城マラソン | 12ヶ所 | 5ヶ所 |
大阪マラソン | 15ヶ所 | 5ヶ所 |
丹波篠山ABCマラソン | 5kmごと | |
びわ湖マラソン | 14ヶ所 | 7ヶ所 |
大会名 | 給水所※1 | 給食所※2 |
---|---|---|
下関海響マラソン | 16ヶ所 | 12ヶ所 |
おかやまマラソン | 13ヶ所 | 11ヶ所 |
国宝松江城マラソン | 9ヶ所 | 7ヶ所 |
鳥取マラソン | 10ヶ所 | 6ヶ所 |
大会名 | 給水所※1 | 給食所※2 |
---|---|---|
愛媛マラソン | 13ヶ所 | 9ヶ所 |
高知龍馬マラソン | 15ヶ所 | 11ヶ所 |
とくしまマラソン | 12ヶ所 | 11ヶ所 |
大会名 | 給水所※1 | 給食所※2 |
---|---|---|
福岡マラソン | 13ヶ所 | 7ヶ所 |
NAHAマラソン | 9ヶ所 | – |
青島太平洋マラソン | 13ヶ所 | 9ヶ所 |
いぶすき菜の花マラソン | 14ヶ所 | – |
石垣島マラソン | 8ヶ所 | – |
北九州マラソン | 15ヶ所 | 6ヶ所 |
熊本城マラソン | 14ヶ所 | 7ヶ所 |
おきなわマラソン | 9ヶ所 | – |
鹿児島マラソン | 14ヶ所 | 7ヶ所 |
さが桜マラソン | 16ヶ所 | 9ヶ所 |
※1給水所・・・飲み物が用意されている場所
※2給食所・・・食べ物が用意されている場所
給水所は、ほとんどの大会で10か所以上設置されており、多い大会では20か所を超えることもあります。
一方、給食所は給水所よりも少なめで、一般的には5〜10か所程度が設けられています。
初心者の方や暑さに弱い方、こまめなエネルギー補給をしたい方は、エイドステーションの数が多い大会を選ぶと安心です。
大会を選ぶときは、コースの距離やタイムだけでなく、こうした補給体制にも注目してみましょう。
最初のエイドステーションまでの距離はどれくらい?
フルマラソンでは、スタートから最初の給水・給食ポイントまでの距離も大会によって大きく異なります。
特に気温の高い日や、走り始めて緊張で汗をかきやすい序盤では、最初のエイドまでの距離を把握しておくことが大切です。
以下は、全国の主要フルマラソン大会における「最初の給水所」「最初の給食所」までの距離の一例です。
大会名 | 最初の給水所まで | 最初の給食所まで |
---|---|---|
洞爺湖マラソン | 4.5km | 15.0km |
千歳JAL国際マラソン | 5.0km | 15.0km |
函館マラソン | 4.7km | 14.1km |
北海道マラソン | 2.0km | 20.2km |
日本最北端わっかない平和マラソン | 4.3km | 9.5km |
オホーツク網走マラソン |
大会名 | 最初の給水所まで | 最初の給食所まで |
---|---|---|
いわて奥州きらめきマラソン | 3.5km | 9.5km |
いわて盛岡シティマラソン | 5.4km | 5.4km |
いわきサンシャインマラソン | 5.0km | 13.9km |
あおもり桜マラソン | 4.3km | 15.2km |
大会名 | 最初の給水所まで | 最初の給食所まで |
---|---|---|
水戸黄門漫遊マラソン | ||
横浜マラソン | 5.0km | 5.0km |
ぐんまマラソン | 3.7km | 5.0km |
ちばアクアラインマラソン | ||
ひたちシーサイドマラソン | 4.5km | 12.5km |
つくばマラソン | 4.0km | 15.0km |
湘南国際マラソン | 200mおき | 10.8km |
勝田全国マラソン | 7.0km | |
館山若潮マラソン | 6.0km | 11.0km |
東京マラソン | 5.0km | 17.0km |
板橋Cityマラソン | 4.2km | 4.2km |
さいたまマラソン | 5.2km | 15.2km |
佐倉マラソン |
大会名 | 最初の給水所まで | 最初の給食所まで |
---|---|---|
カーター記念黒部名水マラソン | 2.3km | 11.2km |
新潟シティマラソン | 5.0km | 15.7km |
金沢マラソン | 5.7km | 11.2km |
しまだ大井川マラソンinリバティ | ||
富山マラソン | 4.5km | 11.6km |
松本マラソン | 4.4km | 16.9km |
富士山マラソン | ||
にしおマラソン | 5.0km | 12.4km |
静岡マラソン | 5.1km | 16.8km |
ふくい桜マラソン | 5.4km | 12.4km |
長野マラソン | 5.2km | 16.3km |
大会名 | 最初の給水所まで | 最初の給食所まで |
---|---|---|
大阪・淀川市民マラソン | ||
神戸マラソン | 5.1km | 10.8km |
福知山マラソン | 5.0km | 21.0km |
奈良マラソン | ||
みえ松坂マラソン | ||
加古川マラソン | ||
京都マラソン | 4.5km | 15.3km |
世界遺産姫路城マラソン | 4.5km | 20.5km |
大阪マラソン | 6.0km | 18.0km |
丹波篠山ABCマラソン | ||
びわ湖マラソン | 4.6km | 16.9km |
大会名 | 最初の給水所まで | 最初の給食所まで |
---|---|---|
下関海響マラソン | 4.8km | 13.1km |
おかやまマラソン | 4.6km | 10.8km |
国宝松江城マラソン | ||
鳥取マラソン | 5.0km | 13.4km |
大会名 | 最初の給水所まで | 最初の給食所まで |
---|---|---|
愛媛マラソン | 3.0km | 12.2km |
高知龍馬マラソン | 5.1km | 9.8km |
とくしまマラソン | 5.0km | 9.8km |
大会名 | 最初の給水所まで | 最初の給食所まで |
---|---|---|
福岡マラソン | 5.6km | 15.8km |
NAHAマラソン | 5.1km | |
青島太平洋マラソン | 6.6km | 15.0km |
いぶすき菜の花マラソン | 8.0km | |
石垣島マラソン | 5.0km | |
北九州マラソン | 5.0km | 15.0km |
熊本城マラソン | 4.8km | 15.6km |
おきなわマラソン | ||
鹿児島マラソン | 4.4km | 6.2km |
さが桜マラソン | 4.3km | 12.6km |
全国のフルマラソン大会では、最初の給水所までの距離は平均して4〜5km程度に設定されており、特に3〜5kmの間に設けられている大会が多く見られます。
給食所は10〜16km付近に設置されているケースが一般的です。
中には5〜9km台と早めに給食が登場する大会もある一方で、20kmを過ぎてからようやく給食が提供される大会もあり、補給のタイミングにはかなり差があります。
このように、エイドステーションの設置距離は大会ごとに大きく異なるため、特に初めて参加する大会では、事前にコースマップやエイド情報をしっかり確認しておくことが大切です。
喉が乾きやすい方や、早めにエネルギーを補給したい方は、最初の給水・給食所までの距離が短い大会を選ぶと、より安心して走れるでしょう。
エイドステーションの間隔は1〜3km
エイドステーションは、おおよそ1〜3kmごとに設置されています。
基本的に、水分やエネルギーの補給はエイドステーションでしかできないため(※自分で携帯している場合を除く)、1か所飛ばしてしまうと、次の補給ポイントまで1〜3km走る、または歩く必要があります。
特にレース後半では、その距離が大きな負担になることも。
「まだ喉は乾いていないから大丈夫」と思ってスキップしてしまうと、その間に脱水が進み、体調を崩してしまうリスクがあります。
少しでも喉の渇きを感じたら、迷わず水分補給を心がけましょう。
エイドステーションでの飲み方・食べ方のコツ

エイドステーションでは、テーブルの上に並べられた飲み物や食べ物をランナーが自由に受け取ることができます。
初めてフルマラソンに参加する方に向けて、基本的な流れとマナーを分かりやすくご紹介します。

給水所が近づいてきたら、周囲のランナーの動きに注意しながら徐々にスピードを落としましょう。
いきなり止まると、後ろのランナーとの接触の危険があるため、滑らかに減速するのがポイントです。


エイドステーションには、水やスポーツドリンク、食べ物などが用意されています。
プラカードなどで種類が表示されていることが多いので、自分が必要なものを確認しながら進みましょう。
紙コップに入った飲み物は、テーブルから小走りで受け取るのが基本です。
立ち止まって取ろうとすると、後方のランナーの妨げになってしまうため注意が必要です。
コップを取るときは、親指と人さし指でつまむようにするとスマートに取れます。

横からわしづかみにすると中身がこぼれやすいので気をつけましょう。

食べ物は、食べる分だけを手でサッとつかんで、スムーズに取りましょう。


飲み物や食べ物の補給は、基本的に走りながら行うのが理想です。
難しい場合は、コースの端に寄って立ち止まるか、歩きながら補給するようにしましょう。

周囲の流れを乱さないよう配慮することが大切です。
走りながら飲むときは、振動で中身がこぼれやすくなります。
紙コップの上部を少し潰して飲み口を細くすると、スムーズに口へ運ぶことができます。

特に寒い日は、顔やウェアに水がかかると不快になるため、飲み方にも工夫が必要です。


エイドステーションにはゴミ箱が設置されています。
ゴミは地面に捨てず、必ずゴミ箱に入れましょう。
飲み物など中身が残っている場合は、地面に流してから捨てるのがマナーです。
よくある質問
- エイドは全部寄るべき?
-
A. 基本的には、すべてのエイドステーションに立ち寄ることをおすすめします。
第18回 湘南国際マラソンの様子 エイドステーションでは、水分やエネルギー補給ができる貴重なポイントです。
大会によってはエイドの数が限られており、一つの間隔が3〜5kmほどあるため、ひとつ飛ばすと10km近く補給できないケースもあります。
また、すべてのランナーに行き渡るとは限らず、提供物が品切れになることもあります。
実際、2025年に開催された「さが桜マラソン大会」では、以下のような給水トラブルが発生しました。
給水に関するお詫び(2025年3月25日)
数か所の給水所で紙コップが足りなくなり、ランナーが手酌で水を取らざるを得ない状況となりました。想定以上の暑さで水分補給の需要が増えたことが原因で、準備が追いつかなかったと大会事務局が謝罪しています。このような事態も想定し、できるだけ多くのエイドに寄っておくことで、脱水やエネルギー切れのリスクを減らすことができます。
とはいえ、無理にすべてのエイドで補給する必要はありません。
体調や状況に応じて、必要なときに必要な分だけ補給するようにしましょう。
安全・安心な完走のために、賢くエイドを活用してください。
- 自分の補給食と併用しても大丈夫?
-
A. はい、もちろん大丈夫です。
むしろ、エイドの補給だけに頼るよりも、自分に合った補給食を持っておくと安心です。
エイドステーションでは、「おにぎり」「パン」「バナナ」「まんじゅう」「麺類」など、さまざまな食べ物が用意されています。
ただ、人によっては20kmや30kmを過ぎると、固形物が受け付けにくくなり、食べられないこともあります。
そんなときのために、ジェルやグミなど、自分が摂りやすい補給食をあらかじめ用意しておくと、エネルギー切れを防ぐことができます。
自分の体調や走り方に合わせて、上手に使い分けましょう。
- 手ぶらでも大丈夫?
-
A. はい、基本的な補給はエイドでまかなえるので、手ぶらでも完走できます。
エイドには水やスポーツドリンク、軽食などが用意されているため、特別な準備がなくても走りきることは可能です。
とはいえ、「途中でお腹が空いたらどうしよう」「エイドが混んでいたら?」と不安な方は、ジェルや塩タブレットなど、手軽にエネルギー補給できるものをポケットに忍ばせておくと安心です。
初めてのフルマラソンなら、ちょっとした備えが心の余裕にもつながりますよ。
まとめ
今回は、マラソン大会に登場するエイドステーションについてご紹介しました。
改めてお伝えすると、エイドステーションとは、ランナーが「食べ物」や「飲み物」を補給できる場所のことです。
大会ごとに工夫を凝らした”おもてなし”が用意されており、ご当地グルメが楽しめることもあります。
補給をしっかり行いながら、味も楽しんで、フルマラソン完走を目指しましょう!
本日は以上です。
関連記事:フルマラソン当日の過ごし方・1日の流れは?起床時間や朝食など
【要チェック】フルマラソン完走ロードマップ

フルマラソン出場までの流れをまとめました。
初めてフルマラソン出場する方を対象に、下記の内容が分かります。
マラソン大会の選び方
購入すべきランニンググッズ
完走するためのトレーニング方法
レース前日や当日の過ごし方
▼詳しくはこちら
【完全版】初心者がフルマラソン完走するためのロードマップ