今回は2019年5月26日に開催した『第21回塩嶺王城パークラインハーフマラソン大会』に初出場・初完走してきたので、その感想含めて当日の様子や実際に完走するまでの練習メニューをご紹介します。
この大会を完走すると、”鉄人”の称号を手にすることができる非常に過酷なハーフマラソンなので、メンタル・体力的にも鍛えられます。
己を鍛え上げたい方はぜひ参加してみてください。
塩嶺王城パークラインハーフマラソン大会
標高1,000m以上、高低差約300m!のハードな山岳マラソン


概要
まずは、この大会の概要からご紹介します。(2019年開催データ)
大会名:第21回 塩嶺王城パークラインハーフマラソン大会
開催日時:2019年5月26日(日)
開催場所:長野県岡谷市 鳥居平やまびこ公園(スタート&ゴール)
定員:[高校生以上]1100人 [中学生]100人 [小学生]200人 [ウォーキング]100人
参加料:3500円(ハーフマラソン20代〜60代)
【特徴】
記録計測:あり
参加資格:健康で、ハーフマラソンについては3時間以内で完走できる者
サービス:トレーナーサービス(マッサージ、テーピング等)
記録賞:あり
【当日・アクセス】
受付場所:鳥居平やまびこ公園
受付時間(当日):7:30~9:30
駐車場:あり 500台(無料)
電車・バスをご利用の場合 (電車)中央本線・JR岡谷駅より徒歩25分、車10分
お車をご利用の場合 (車)長野自動車道岡谷ICより10分、塩尻ICより15分
【競技・コース】
制限時間:[ハーフ]3時間(10:00〜13:00)
給水所:5ヶ所
参加賞
参加賞ですが、地元である岡谷、塩尻、辰野の各特産品が頂けました。
地酒の日本酒や菓子など、他の大会に比べ、貰える品数と内容は充実していました!
その他、信州塩尻農業公園チロルの森入場割引券、鳥居平やまびこ公園スカイラインミュウジアム無料入場券、しだれ栗森林公園パターゴルフ割引券、たつのパークホテル入浴割引券、たつの荒神山温泉湯にいくセンター入浴割引券、スポルト岡谷ボウリング1ゲーム無料券、ロマネット入浴割引券などがもらえました。
コース

岡谷市「鳥居平やまびこ公園」~塩尻市「信州塩尻農業公園チロルの森」~辰野町「しだれ栗森林公園」~「鳥居平やまびこ公園」の周回コースのハーフマラソン。
【実際の1キロごとのペース】
※ナイキアプリで計測していましたが、実際の距離とナイキの距離の誤差で200mほど計測ができませんでした!
1キロ:4’54″ 上り
2キロ:4’48″ 上り
3キロ:4’36″ アップダウン
4キロ:4’29″ アップダウン
5キロ:4’50″ アップダウン (給水所)
6キロ:4’31″ 下り
7キロ:4’32″ 下り
8キロ:4’50″ アップダウン
9キロ:5’11″ 下り
10キロ:5’21″ 下り (給水所)
11キロ:5’05″ 下り
12キロ:5’13″ 下り
13キロ:5’00″ 下り
14キロ:5’17″ 上り
15キロ:6’42″ 上り (給水所)
16キロ:7’21″ 上り
17キロ:7’55″ 上り (給水所)
18キロ:6’21″ アップダウン
19キロ:6’18″ アップダウン (給水所)
20キロ:6’01″ 下り
平均ペース:5’31”
記録:1時間55分31秒
【コースの解説】
スタートから2キロまでは急勾配な上り坂になります。
ここは体力的にも問題と思うが、人も多いので周りのペースに惑わされず、駆け上がりましょう!
3~5キロはアップダウンを繰り返します!下りはスピードが出るので、あまり無理せず次に来る上りに備えた走りがいいと思いました!
最初の給水所は5キロ地点にあります。内容は水とアクエリアス。この次は10キロ地点なので確実に補給しましょう!
ちなみにトイレがあるのはこの給水所のみです(周回コースなので、19キロ地点でこの給水所に戻ってきますが、次戻ってくるまでに10キロ以上走らないと行けないので事前にお手洗いを済ませておくといいでしょう)。
6~8キロは、急な下り坂になります。ここは最もスピードが出せる場所なので、タイムを狙うなら、一気に駆け抜けましょう!しかし斜面が急なので、膝の負担は相当かかると思うので、当日のようすで判断するといいと思います。
9~13キロも下り坂です。ここでは、先程と違い緩やかな傾斜なので、スピードは出しやすいと思いますが、既に半分走っている疲労がここにきてどのような影響を与えるかが、後半にくる上り坂を攻略できるかの鍵になります。
ここでは下り坂である程度スピードは出せるので足の負担を最小限に抑える走りがいいと思いました。10キロ地点ほどで2回目の給水ができます。ここでは救急車も配置されていたので、キツイと思ったら無理をせず走るのを止めるなどの判断は必要です。
14~18キロは一番キツイ上り坂です。ここでは平坦な道が一切ないので、足への負担が大きいのと走っていても全然前に進まない現象が起こるので筋力・メンタルが強くないと足が止まってしまうと思います。現に止まっている人は多く見かけました!が、走っているスピードと歩いているスピードがほとんど変わらないほどキツイ坂なので、ゴールに向けて一番の踏ん張りどころです。
給水所では、おじさんがホースを使い選手に水かけをしていたのでここで気持ちが楽になるのと、給水所(17キロ地点)で唯一水分以外が置かれており、地元の新鮮なトマトが置いてありました!僕は食べなかったですが、余裕があれば食べたかった~


18キロ過ぎると地獄の上り坂から解放されます。ここからはラストスパート!再び足が動き出す下り坂とラストの上り坂のアップダウンゾーンに入ります。この道は最初の3~4キロ地点で走った景色が広がるのでゴールへの喜びが感じられると思います。
20キロ過ぎると、スタート直後に訪れた上り坂を今後は下っていく道になります。ここの傾斜がすごいので、スピードが出ないようにブレーキをかけながら進んでいく負担は大きいですが、あとは下って行くだけなので自然とゴールに前進できます。

↑ 高低差はこんな感じです。後半は常に登り続けることがこれをみて分かります。
公式では高低差300mと謳っていたが、ナイキのアプリでの計測は、469mの文字が…
都内に住んでいるのでこんな高低差のあるコース走らないので、とても辛かった。

周辺の観光地
地元である岡谷、塩尻、辰野の観光地がいくつかあったので、ご紹介します。大会後、体力が余っていたら是非こちらも寄って見てください。
今回の参加賞の中にも割引券が入っていたので、レース後におススメです。
信州塩尻農業公園チロルの森
こちらはコース10キロ地点にあり、目の前をを通過するので、外観は見ることができます。子供が好きそうな場所なのかなと思います。
調べてみると、欧州オーストリア・チロル地方をモチーフとした標高1000mのテーマパークで体験教室など「見て・触れて・食べて」五感で楽しめる施設となっています。
【遊び】
子供も楽しめるゴーカート、足漕ぎボート、木製アスレチック、アクアチューブ、ドックランなど一日楽しめる遊具があるみたいです。
【食べる】
本場の製造を元に作った自家製のビールやジューシーなソーセージ、石窯で焼いた本格的なピザなどの食事が楽しめます。
【ふれあう】
牛・ヤギ・羊・小動物(リスなど)の動物のエサやりや搾乳体験、引馬体験、アルパカのふれあいなど都内ではなかなか味わえない自然の中での体験があります。
【体験する】
粉から作れる本格的なパン作り体験やアイスボールで作るアイス作り、そのほかにはピザやくクッキー、そば打ち体験など盛りだくさんの体験コーナーとなっています。
所在地:〒399-0651 長野県塩尻市大字北小野相吉5050
TEL.0263-51-8100
営業時間:平日:AM 10:00~PM 5:00 休日:AM 9:30~PM 5:00 毎週火曜日定休(8月は無休 11月下旬~3月下旬は冬期休園)(最終入場PM4:00)
入園料:おとな 1000円 シニア(65歳以上) 無料 こども(4歳~小学生) 600円
信州塩尻農業公園チロルの森公式サイト
プリンス&スカイラインミュウジアム
プリンス&スカイラインミュウジアムとは、1997年4月にオープンした日本車では初となる単一車種の自動車博物館です。
展示車は、SKYLINEJAPAN 2000TI-E・S、R32 ZEXEL(N1)、ハコスカバン サービスカー、初代スカイライン(ALSID-I)、などなど昔ながらの車が展示されているみたいです。写真を見ると昔にタイムスリップした感覚になりますね!
所在地:〒394-0055 長野県岡谷市字内山4769-14 鳥居平やまびこ公園内
TEL.0266-22-6578
営業時間:平成31年4月21日(日)~11月10日(日) ※冬期は閉館します。9:30~17:00(入場受付は16:30まで)
入園料:おとな 1000円 こども200円
プリンス&スカイラインミュウジアム公式サイト
「鉄人」になりたい方は是非オススメします。
今回初めて塩嶺王城パークラインハーフマラソン大会に参加しましたが、ハーフマラソンとはいえ、簡単な道のりでは無かったです。標高が高く、酸素が薄いので、きつかったです。
また、今回のコースのような傾斜は都内ではなかなかないので坂道を長時間走る練習は難しいかもしれませんが、いつも通りに練習を積めば、完走できるかなと感じたコースでした。
地方ならでは、沿道での応援も優しさ・温かみを感じられたので、走ると気持ちがいい・達成感・満足度が強いマラソン大会だったと思います。
当分この大会はいいかな?って思えてしまうほどキツイコースでしたが、メンタル・体力を鍛える意味ではいい練習コースなので、興味ある方はぜひ参加してみて下さい。




