ランニングが長続きしません。どうやったら続けられますか?
そんな悩みにお答えします。
「ランニングが続かない」
このような悩みは、誰しもが経験したことがあると思います。
ぼくも、ランニングを始めた頃は継続することができませんでした。
実際に、「ランニングを始めた初心者のうち7割ほどが半年ほどでやめてしまっている」という、衝撃の結果が出ています。
なので、安心してください。あなただけではありません。
では、どうやって続ければいいのか。今回はそのポイントをお伝えします。
ランニングが長続きしないお悩みをお持ちの方、ぜひ参考にしてみてください。
ランニングが続かない理由は3つ
達成感

ランニングを始めるからには何か目標があり、始められたと思います。
・健康診断で再検査だった・医者に運動を勧められた
・ダイエットで〇〇キロにする
・フルマラソン完走したい
など、これらの目標達成のため、ランニングを始めることはとても素晴らしいことです。
しかし、その目標に向かってランニングをした結果、
・健康診断の再検査で正常の数値まで戻すことができた
・目標だった〇〇キロまで落とすことができた
・夢にまで見たフルマラソン完走を達成することができた
このように、達成感が大きい反動で燃え尽きてしまうことも少なくありません。
走り始めた目的を達成してしまうと、もうおしまいということもあることを頭に入れておくことも重要ですね。
ケガ

ケガはランニングをしている以上、切っては切り離せない関係です。
ケガをしたということは何かしら原因があるので、対処すれば問題ないのですが、初心者の方でそこまでケガについて考え、ケアをする方は少ないでしょう。
実際ぼくも「痛みが引いたからもう問題ないと思い、走ったら痛みが強まった」ことも多々あります。
特にフルマラソン完走したのはいいが、大きなダメージが足にきていることは事実です。
結果的に痛みはひかず、このままフェードアウトしてしまわないように・・・
日々のストレッチや無理をしないランを意識しましょう。
無理だと感じてしまう

「ランニングは楽しい」
「フルマラソン完走はいけるよ!」
と、周りから聞いてはいたものの、自分は楽しいと思わなかった・・・
もしくは、フルマラソン挑戦でリタイヤ。完走できる気がしない・・・
これらの気持ちの面は、人それぞれ当然違います。
好き嫌いや向き不向きがあるので、その事実を知ることができるだけでも十分です。
ランニングを続けるためのポイント
それでは、どうやったら継続することができるのか
詳しく4つのポイントをみていきましょう。
ランニングシューズを購入

まずはじめに行って欲しいことは、「ランニングシューズ」を購入することです。
ランニングシューズは、ケガをしにくい環境を作ることができます。
ソール(靴底)部分にクッション性の高い素材を使用し、足への衝撃を和らげ負荷を減らしてくれます。
また、ランニング初心者の方で、スニーカー(運動靴以外)で走る方がいますが、当然ケガに繋がります。
気持ちは分かります。
長続きするか分からないので何回か走ってみて、自分に合えばランニングシューズを買えばいいやと。
それでケガでもしたら一瞬でやる気がなくなってしまい、走ることすらしなくなるので、まずはランニングシューズを購入するとよいでしょう。
タイムごとにもまとめていますので、目指しているタイムにあったシューズを探してみて下さい。
日々のランニングを記録する

ランニングした距離・場所を記録することは重要です。
はじめは、
「2キロしか走れなかった」
「1キロ8分もかかってしまった」
のが、走っているうちに、
「10キロ走れるようになった」
「1キロ6分で走れるようになった」
と成長を感じることができればモチベーションも上がるはずです。
そのためにも、まずはランニングの記録をつけてみるとよい方向に進むかも!
今では、無料ランニングアプリで計測できますので、ダウンロードして記録をしてみましょう。
↓ おすすめはこちら
スケジュールを決めない

何事も目標のためにスケジュールを組むと物事を進めやすいものです。
ランニングも同様に、「1ヶ月で50キロ走ろう!」「1日おきに走ろう」とスケジュールを組むことは大事です。
しかし、上手いこといかないことが多いです。
例えば、
・走ろうと思ったが、雨だった
・ムリをしてケガをしてしまった
・仕事や学校が長引いて走ることが出来なかった
スケジュールが狂ったことで「やめる」となるとこれまで積んできた努力が勿体ないですよね。
ですので、
雨が降った日は次の日に回す
仕事によりランニングができないなら、朝に回す
など、柔軟に対応することも大事です。
ランニングスクールに通う

ひとりだと続かないと感じているなら、ランニングスクールやランニングクラブに通い、仲間を見つけてみましょう。
ひとりではムリなことも複数人なら可能なことはあります。
お互いのタイムを競いあったり、マラソン大会に出場したりとイベントごとを作ると楽しくなります。
ぼくも一緒に走っている「ラン友」がいますが、ここまで継続できたのは「ラン友」がいたからだと思います。
悩みがあった相談できますし、逆に相談されたりします。
もし続かないと悩んでいるなら、そういった関係の方をひとり見つけてみてはいかがでしょうか。
まとめ なぜ続けられないのか考えてみましょう。
今回「続けられないワケ」を3つ挙げさせていただきましたが、あなたはどこに当てはまっているか確認してみましょう。
現状を把握するだけでも、この悩みを解決できるかもしれません。
改めておさらいです。
● ランニングシューズを購入する
● 日々のランニングを記録する
● スケジュールを決めない
● ランニングスクールに通う
まずはこれらを実践してみましょう。
何かが変わるかもしれません。
以上、ランニングを続けられない理由と対応策でした。



