補給食

【実費レビュー】ピットイン エナジージェルの効果は?味や飲むタイミング解説

yusuke saito
初心者ランナー
初心者ランナー

ピットイン エナジージェルの効果は?

そんな疑問にお答えします。

ピットイン エナジージェル(以下、本製品)は(株)明治が販売する、手軽にエネルギーやナトリウムが摂取できるジェルタイプの補給食です。

味は、ピーチ風味のみ。

価格は216(税込)と、他の補給食と比べ安いので、入手しやすいです。

Amazonや楽天(下記リンク)、全国のスポーツショップで購入可能です。

ピットイン エナジージェルの基本情報

(株)明治が販売する、手軽にエネルギーやナトリウムが摂取できるジェルタイプの補給食です。

味は、1種類。

ピーチ風味

以前は、「ウメ風味」「栄養ドリンク風味」があったのですが、今現在では1種類のみの販売です。

栄養成分

本製品に入っている栄養成分は以下のとおりです。

栄養成分(1袋 69gあたり)

・エネルギー:170kcal
・たんぱく質:0g
・脂質:0g
・炭水化物:42.8g
・食塩相当量:0.6g
・カリウム:23.5mg
・ビタミンB1:0.50mg
・ビタミンB6:0.50mg
・ナイアシン:5.5mg
・ビタミンC:40mg
・クエン酸:1,100mg
・マルトデキストリン:42.0g

マルトデキストリン、3種のビタミンB群、ビタミンC、汗で失われるナトリウムを配合しています。

価格

1袋、税込み216円です。

1袋あたりの補給食の相場が200〜300円なので、お求めやすい価格設定になっています。

ピットイン エナジージェルの特徴

続いて、ピットインの特徴です。

特徴

・バナナ約2本分のエネルギーが摂取できる

・マルトデキストリン効果で素早くエネルギーチャージ

・汗で失われるナトリウムを配合

・疲労回復効果のあるクエン酸を配合

・何回かに分けて摂取可能なキャップ付き

・アンチ・ドーピング認証取得で大会でも使用可

【特徴①】バナナ約2本分のエネルギーが摂取できる

1袋(69g)あたり、170kcalのエネルギーが摂取できます。

これは、バナナ約2本分※のエネルギー量に匹敵するほどの量を、本製品で補えます。

※バナナ1本あたり86kcalで計算:日本食品標準成分表

「ランニング中にバナナ2本を食べる」と思うと、かなりのエネルギーを手軽に摂取できることが分かりますね。

【特徴②】マルトデキストリン効果で素早くエネルギーチャージ

わずか数分で吸収される効果を持つ「マルトデキストリン」を42g配合。

運動時の筋肉や脳のエネルギー源となる「マルトデキストリン」の特徴として、エネルギーの吸収スピードを早める効果があります。

そのため、本製品を摂取後、すぐにエネルギーを身体に供給することができ、レーススタート時からしっかり走り出すことができます。

特に、フルマラソンのような、長時間にわたり行われる競技では、1秒でも早くエネルギーを使用したいため、吸収スピードの早い「マルトデキストリン」が効率よくサポートしてくれます。

【特徴③】汗で失われるナトリウムを配合

「足つり」を防ぐ、ナトリウムを236g(= 食塩相当量0.6g)配合。

ナトリウムは汗で失われるミネラルの1種で、筋肉の収縮・弛緩の働きを保つ効果を持ちます。

ナトリウムが体内から減少することで、筋肉の収縮・弛緩がうまくいかなくなり、「足つり」が起こります。

そのため、レース中に本製品を摂取し、ナトリウムを補給することで、足つりを予防できるでしょう。

【特徴④】疲労回復効果のあるクエン酸を配合

疲労回復効果のあるクエン酸を1,100mg配合。

クエン酸は、クエン酸回路と呼ばれる回路の起点となる栄養素です。

体内に溜まった乳酸をエネルギーに変換するのがクエン酸回路の役割で、クエン酸が不足すると、この回路がうまく起動せず、エネルギーが生成されません。

また、乳酸が身体の中に溜まると疲れやすくなり、パフォーマンスに影響を及ぼします。

特に、フルマラソンのように長時間走る際は、大量のエネルギーが必要になるため、クエン酸の補給は必要です。

【特徴⑤】何回かに分けて摂取可能なキャップ付き

補給食の中では珍しく、キャップが付いています。

(キャップが付いているため、)開封時、手を汚さずに済みますし、また、一度に飲みきらなくて良いのもポイントです。

【特徴⑥】アンチ・ドーピング認証取得で大会でも使用可

本製品はアンチドーピング認証を受けているため、信頼性は担保され、安心して摂取できます。

市民ランナーにはあまり関係ありませんが、アスリートの方は「オリンピック」などに出場する際、ドーピング検査を受けます。

ですが、上記の認証を受けている食品は、ドーピング検査に引っかからないことを意味します。

要するに、アスリートの方も安心して摂取できる食品ということです。

摂取してみた感想

飲みやすい味で、美味しくいただけました。

ただ、ジェル特有のドロッとさがあるので、喉が渇いている時は飲みづらいです。

できれば、水と一緒に摂取するのをおすすめします。

パッケージにも、「そのまま、もしくは180mlの水に溶かして」と書かれていました。

本品1袋(69g)をそのまま、または180mlの水に溶かしてお召し上がりください。※水の量はお好みで調整してください。

ピットインエナジージェル パッケージより

なので、レース中に摂取する場合は給水所で水を貰い、水と一緒に摂取すると美味しくいただけます。

携帯しやすさ

携帯しやすいポーチタイプですが、キャップが付いている分、(ハーフパンツの)ポケットに入れるには少し場所をとります。

大きさはこんな感じです。

なので、バックパックウエストポーチに入れて持ち運ぶと良いでしょう。

飲むタイミングは?

公式サイトに記載はありませんでしたが、「トレーニング・レース中は1時間に1度の摂取」が良いでしょう。

というのも、補給食は摂取してからエネルギーに変換されるまで30分かかるため、短時間で大量に摂取しても効果は実感できません。

また、ジェルは胃への負担が大きく、大量に摂取すると、”胃痛”や”むかつき”、”吐き気”を引き起こしやすくなるため、1時間に1度の摂取をおすすめしています。

「トレーニング・レース中は1時間に1回」のペースでの摂取がおすすめ!

摂取例

仮に、サブ4目標(4時間以内完走)※であれば、11km地点(1時間経過時)、21km地点(2時間経過時)、32km地点(3時間経過時)で摂取するという形です。

※他の目標タイムの摂取タイミングはこちらをご覧ください。

同じ味(味は1種類のため)だと飽きてしまうため、他のブランドの補給食と併用して飲みましょう。

例:サブ4目標(4時間以内完走)の場合

スタート直前:他のブランドの補給食(カフェインなし)

11km地点:本製品(カフェインなし)

21km地点:他のブランドの補給食(カフェインなし)

32km地点:他のブランドの補給食(カフェインあり)

スタート直前、レース前半は「カフェインなし」の味を摂取し、(前述の通り、)25〜30km地点で「カフェインあり」の味を摂取しましょう。

カフェインには覚醒作用があるので、疲れているからこそ効果を発揮してくれます。

本製品はカフェインが入っていないため、(上記の例の場合、)11km、もしくは21km地点で摂取すると良いでしょう。

【まとめ・評価】

最後に個人的な評価です。☆5つ満点で評価しました。

味(飲みやすさ)
(3.0 / 5.0)
効果(マラソン向きか)
(4.0 / 5.0)
価格(入手しやすさ)
(4.5 / 5.0)
携帯しやすさ
(3.5 / 5.0)
総合評価
(3.5 / 5.0)

価格の点では、他の補給食より安く購入できるので評価は高めですが、味は水がないと飲みづらい点でこの評価となっています。

ただ、バナナ2本分の「エネルギー」や汗で失われる「ナトリウム」や疲労回復効果のある「クエン酸」が摂取できる点では、ランナーにとって嬉しい点です。

下記は、エネルギー量を100g換算した場合の各補給食の比較です。

エネルギー量(100gあたり)
※クリックするとレビュー記事に移動します

『ピットイン』は上記の位置になります。

ぜひ、レースに出場される際の参考にしていただければと思います。

以上、ピットインのレビューでした。

関連記事:フルマラソンにおすすめの補給食16選【サブ3.5、サブ4、サブ5向け】

【要チェック】フルマラソン完走ロードマップ

フルマラソン出場までの流れをまとめました。

初めてフルマラソン出場する方を対象に、下記の内容が分かります。

マラソン大会の選び方

購入すべきランニンググッズ

完走するためのトレーニング方法

レース前日や当日の過ごし方

▼詳しくはこちら
【完全版】初心者がフルマラソン完走するためのロードマップ

フルマラソン完走を目指す方におすすめ!
サプリメント「カツサプ」

カツサプは「乳酸をエネルギーに変換」「筋肉痛の軽減」「足つりの軽減」を実感できる画期的な商品です。

主に、「ここ一番で力を発揮したい(記録更新)」、フルマラソン本番時に摂取することを目的に作られています。

>> レビュー記事はこちら

ABOUT ME
Yusuke Saito
Yusuke Saito
マラソンランナー
初心者のためのマラソンブログ「31らん(さいらん)」運営者。2018年6月にランニングを始め、年間2,500km走ってます。これまでの記録は、【フルマラソン】 4:06:27(第32回ぐんまマラソン) 【ハーフマラソン】 1:46:18(第39回フロストバイトロードレース)【10キロ】42:47 【5キロ】19:08 【1キロ】3:17 マラソン大会に向けた流れやトレーニング方法、ランニンググッズを紹介していきます。
記事URLをコピーしました