そんな疑問にお答えします。
フルマラソンを完走するためには日々のトレーニングや身体のケアが大事になってきますが、それと同様に大事になのがエネルギー補給です。
レース中に失われるエネルギーやミネラルなどを要所要所で摂取することで、完走や記録更新する可能性が広がります。
そこで今回は、フルマラソンのレース中におすすめの補給食をご紹介します。
今回紹介するのはおにぎりやパンなど消化に時間がかかるエネルギー源ではなく、消化に時間がかからないジェルタイプの補給食になります。
スポーツショップやドラックストア、Amazon、楽天などで購入可能なので、ぜひ参考にしてみてください。
フルマラソンのレース中におすすめの補給食7選
メダリスト エナジージェル

『メダリスト エナジージェル』は、バナナ1本分のエネルギー106kcalが手軽に摂取できる補給食です。
特徴は、なんと言っても圧倒的な飲みやすさ。
通常、ジェルはドロドロしていて水と一緒に飲むのが一般的ですが、本製品はゼリーとジェルの中間くらいの水分量なので水なしで飲めます。
特に、レース中は自分の好きなタイミングで水分補給ができないので、そういった点で優れています。
- 味(カフェインなし)
- ・りんごとはちみつ
・グレープフルーツとはちみつ
・ブドウとはちみつ - 味(カフェインあり)
- ・コーヒーとはちみつ
- 1本(45g)あたり
- ・エネルギー:106kcal
・たんぱく質:0.1g
・脂質:0g
・炭水化物:26.3g
・食塩相当量:0.20g
・カフェイン:50mg※
※コーヒーとはちみつ味のみ
【レビュー】メダリスト エナジージェルの効果は?味や飲むタイミングは?
ピットイン エナジージェル

『ピットイン エナジージェル』は、バナナ2本分のエネルギー170kcalが摂取できる補給食です。
他にも、汗で失われる、身体を動かすために重要な「ナトリウム」や疲労回復効果のある「クエン酸」、運動時の筋肉や脳のエネルギー源となる「マルトデキストリン」が含まれています。
また、キャップがついているので、手が汚れないし、一気に飲みきらなくて良いのもポイントです。
- 味
- ・ピーチ風味
- 1本(69g)あたり
- ・エネルギー:170kcal
・たんぱく質:0g
・脂質:0g
・炭水化物:42.8g
・食塩相当量:0.6g
・カリウム:23.5mg
・ビタミンB1:0.50mg
・ビタミンB6:0.50mg
・ナイアシン:5.5mg
・ビタミンC:40mg
・クエン酸:1,100mg
・マルトデキストリン:42g
【レビュー】ピットイン エナジージェルの効果は?味や飲むタイミングをご紹介
ウィンゾーン エナジージェル

『ウィンゾーン エナジージェル』はバナナ1本分のエネルギー115kcalと脚つり対策に効果的な「マグネシウム」を効率よく摂取できる世界初のエネルギー補給食です。
エネルギーをすばやく筋肉に届ける「ヒドロキシクエン酸」を100mg配合することで、エネルギー切れを起こす前に短時間でエネルギー供給することが可能に。
また、「ヒドロキシクエン酸」には脂肪燃焼効果があるため、効率よく脂肪をエネルギーに変換してくれる点もポイントです。
『ウィンゾーン』は、脂肪活用×脚つり対策×エネルギー補給と、3つ同時にサポートしてくれる点が特徴です。
- 味(カフェインなし)
- ・シークヮーサー風味
・マスカット風味
・パイナップル風味 - 味(カフェインあり)
- ・オレンジ風味
- 1本(40g)あたり
- ・エネルギー:115kcal
・たんぱく質:0g
・脂質:0g
・炭水化物:29g
・食塩相当量:0g
・マグネシウム:50mg
・ヒドロキシクエン酸:100mg
・カフェイン50mg※
※オレンジ風味のみ
【レビュー】ウィンゾーン エナジージェルの効果は?味や飲むタイミングをご紹介
マグオン エナジージェル

『マグオン エナジージェル』は、エネルギーとマグネシウムが同時に摂れる補給食です。
吸収力の高いマグネシウム専門メーカー「タテホ」の水溶性マグネシウムを使用することで、体内にすばやく溶け、「脚がつる」「ケイレンを起こす」などといった症状を防いでくれます。
エネルギーもバナナ1本分の120kcal摂取できるので、レース後半のエネルギー切れを防ぐことができるでしょう。
- 味(カフェインなし)
- ・Apple Flavor
・Grapefruit Flavor
・Ume Flavor - 味(カフェインあり)
- ・Aomikan Flavor
・Pink Grapefruit Flavor
・Lemon Flavor
- 1本(41g)あたり
- ・エネルギー:120kcal
・たんぱく質:0g
・脂質:0g
・炭水化物:30g
・食塩相当量:0.14g
・マグネシウム:50mg
・カフェイン25mg※
※Aomikan Flavor、Pink Grapefruit Flavor、Lemon Flavorのみ
【レビュー】マグオン エナジージェルの効果は?味や飲むタイミングをご紹介
コーダ(ショッツ)エナジージェル

『コーダ(ショッツ)エナジージェル』は、バナナ1本分のエネルギー117kcalがわずか数分で吸収される、即効性の高い補給食です。
「マルトデキストリン」の効果ですばやくエネルギーを作り出すため、最後までパフォーマンスを持続させることができます。
また、グルテンフリー(小麦アレルギーの方もOK)かつ ヴィーガンの方でも摂取できる点もポイントです。
- 味(カフェインなし)
- ・LEMON LIME
・WILD BERRY
・MANGO PASSION
・COLA - 味(カフェインあり)
- ・GREEN PLUM
・COLA VANILLA
・CAPPUCCINO
- 1本(45g)あたり
- ・エネルギー:117kcal
・たんぱく質:0g
・脂質:0g
・炭水化物:29.8g
・糖質:2.9g
・ナトリウム:36mg
・カリウム:18mg
・カフェイン80mg※
※GREEN PLUM、COLA VANILLA、CAPPUCCINOのみ
【レビュー】コーダ(ショッツ)エナジージェルの効果は?味や飲むタイミングをご紹介
チャレンジャー・パワーリキッド

『チャレンジャー・パワーリキッド』は、バナナ約1本分のエネルギー113kcalが手軽に摂取できる補給食です。
ゆっくり消化吸収される「パラチノース」が配合されているため、パフォーマンスを長続きさせることができます。
また、脚つり対策に効果的なマグネシウムも配合しているので、レース中に「脚がつる」「ケイレンを起こす」などといった症状を防いでくれます。
- 味(カフェインなし)
- ・梅フレーバー
・レモンフレーバー - 味(カフェインあり)
- ・グリーンアップルフレーバー
- 1本(40g)あたり
- ・エネルギー:113kcal
・たんぱく質:0g
・脂質:0g
・炭水化物:28.3g
・食塩相当量:0.178g
・マグネシウム:40mg
・カフェイン20mg※
※グリーンアップルフレーバーのみ
【レビュー】チャレンジャー・パワーリキッドの効果は?味や飲むタイミングをご紹介
DNS エナジー ジェル

『DNS エナジー ジェル』は、41gと少量なのに、134kcalのエネルギーが摂取できる補給食です。
下記は、今回紹介している補給食のエネルギー量を100gに換算したときの比較です。
- DNS エナジー ジェル(326kcal)
- マグオン エナジージェル(292kcal)
- ウィンゾーン エナジージェル(287kcal)
- チャレンジャー・パワーリキッド(282kcal)
- コーダ(ショッツ)エナジージェル(260kcal)
- ピットイン エナジージェル(246kcal)
- メダリスト エナジージェル(235〜237kcal)
ご覧のように、『DNS エナジー ジェル』が圧倒的にエネルギー量が多いことが分かります。
少量ということはお腹にかかる負担も小さいため、胃痛や吐き気といった症状になりづらい点がメリットです。
他には、パフォーマンスアップや疲労を軽減してくれる「カフェイン」や脚つり対策に期待できる「マグネシウム」も含まれています。
- 味
- ・ハニーレモン風味
- 1本(41g)あたり
- ・エネルギー:134kcal
・たんぱく質:4.5g
・脂質:0g
・炭水化物:28.9g
・食塩相当量:0.14g
・マグネシウム:50mg
・アルギニン:1,200mg
・シトルリン:1,200㎎
・カフェイン100mg
【レビュー】DNS エナジー ジェルの効果は?味や飲むタイミングをご紹介
まとめ レース前に自分の口に合うか確認しよう
今回、フルマラソンのレース中におすすめの補給食をご紹介しました。
エネルギー補給や脚つり予防など、補給食によって得られる効果は違うため、自分に合うものを選ぶようにしましょう。
また、必ず、レース前に「試飲」しましょう。
補給食によっては、自分の身体(口)に合わないものがあるかもしれません。
もし合わなければ、レースに影響が出る場合もあるので、必ず「試飲」しましょう。
ぜひ、参考にしてみてください。
以上、レース中におすすめの補給食でした。
▼フルマラソンおすすめの補給食まとめフルマラソンにおすすめの補給食17選【サブ3.5、サブ4、サブ5向け】
▼レース後おすすめ補給食まとめ
マラソン後の疲労回復におすすめのサプリメント(リカバリー補給食)5選
【要チェック】フルマラソン完走ロードマップ

フルマラソン出場までの流れをまとめました。
初めてフルマラソン出場する方を対象に、下記の内容が分かります。
- マラソン大会の選び方
- 購入すべきランニンググッズ
- 完走するためのトレーニング方法
- レース前日や当日の過ごし方
▼詳しくはこちら
【完全版】初心者がフルマラソン完走するためのロードマップ