Inゼリー プロテイン10000ってどんな補給食なの?
そんな疑問にお答えします。
Inゼリー プロテイン10000は、運動後におすすめで、長距離走やレース後に摂取すべき、ランナーに人気の補給食です。
特徴は、ホエイペプチドとコラーゲンペプチドを含む合計10,000mgのタンパク質配合で、筋肉や関節の健康状態を維持してくれる点です。
味は美味しく飲みやすいバナナヨーグルト味。
値段は310円とやや高め。スポーツ店やドラックストア、Amazonや楽天などで購入可能です。
それでは、詳しく見ていきましょう。
Inゼリー プロテイン10000について(概要)

Inゼリー プロテイン10000の特徴
はじめに、Inゼリー プロテイン10000の特徴です。
・10,000mgのタンパク質(コラーゲンペプチド・ホエイペプチド)を手軽に摂取できる
・コラーゲンペプチドの効果で関節・筋肉の健康を守る
・ホエイペプチドは筋肉の修復を早める効果あり
・デザート感覚で飲めるバナナヨーグルト味
参照:Inゼリー プロテイン10000公式HPより
Inゼリー プロテイン10000の特徴は、10,000mgのタンパク質(コラーゲンペプチド・ホエイペプチド)を手軽に摂取できる点です。
コラーゲンペプチド(4,000mg)は、関節や筋肉のダメージを修復する効果があります。
これにより、長距離走やスピード練など強度の強いトレーニングでダメージを受けた足のケアをInゼリー プロテイン10000で補うことができます。
また、ホエイペプチド(6,000mg)の効果で、筋肉の修復速度をアップ。
炭水化物やアミノ酸を摂取するよりも効果があるため、この両方の成分を(コラーゲンペプチド+ホエイペプチド)をInゼリー プロテイン10000で摂れるのはランナーにとって大きいですね。
これら成分を定期的に摂取することで、関節と筋肉の健康状態を維持し、ケガをしにくい身体を作ることができるでしょう。
Inゼリー プロテイン100001本(120g)あたりに入っている栄養成分は以下のとおりです。
エネルギー98kcal
タンパク質10.0g(ホエイペプチド6,000mg、コラーゲンペプチド4,000mg)
脂質0g
炭水化物14.6g
食塩相当量0.36g
商品の味・食べやすさ
味はバナナヨーグルト味で、とても飲みやすいです。
バナナとヨーグルトの相性がいいのか、グビグビ飲めちゃいます。
1個300円とリカバリー補給食の中では高いですが、お金に余裕がある方は、毎回摂取する価値はあるくらい飲みやすい補給食です。
携帯しやすさ
大きさはこんな感じです。

キャップ付きのタイプなので大きさもありました。
ランニングに持って行くならパンツのポケットより、ポーチやリュックに入れて持ち運ぶことをおすすめします。
飲むタイミングは?
どのタイミングで飲めばいいのか?
リカバリー補給食の要素が強いので、運動後をおすすめします。
運動で失われた関節や筋肉を修復する効果があるので、長距離走やスピード練など疲労度が大きいときに摂取すると良いです。
すばやく体内に吸収されるので、次の日に疲労を溜めず、ランナーにはありがたいリカバリー食となっています。
ぼくは、トレーニング・レース中ではなく、運動後に摂取しています。
まとめ・評価
最後に個人的な評価です。☆5つ満点で評価します。
味(飲みやすさ) | (4.5) |
---|---|
価格(手に入れやすさ) | (2.5) |
効果(マラソン向きか) | (4.0) |
携帯しやすさ | (2.5) |
総合評価 | (3.3) |
個人的に価格面以外では、飲みやすく、リカバリー補給食としての性能も十分高いので評価は高いです。
特徴も先ほど説明した点で、
・10,000mgのタンパク質(コラーゲンペプチド・ホエイペプチド)を手軽に摂取できる
・コラーゲンペプチドの効果で関節・筋肉の健康を守る
・ホエイペプチドは筋肉の修復を早める効果あり
・デザート感覚で飲めるバナナヨーグルト味
参照:Inゼリー プロテイン10000公式HPより
となっています。
改めてInゼリー プロテイン10000の特徴は、10,000mgのタンパク質(コラーゲンペプチド・ホエイペプチド)を手軽に摂取できる点です。
これら成分を定期的に摂取することで、関節と筋肉の健康状態を維持し、ケガをしにくい身体を作ることができるでしょう。
ぼくは、特に長距離ランやレース後に飲むものとして位置つけています。
ぜひ、参考にしていただければと思います。
以上、Inゼリー プロテイン10000のレビューでした。


