マラソンの楽しみ方ってどんなものがあるの?
そんな疑問にお答えします。
ここ最近ランニングブームということもあり、ランニングをしている方をよく街で見かけると思います。
そのランニングをしている方の中でも走り始めた理由はさまざまです。
・ダイエットのため
・運動不足だから
・初マラソンに向けて
・ベストタイムを更新するため
など、どんな理由であっても素晴らしいです。
マラソン大会も同様、出場しようと検討する人の考え方は全部で4つに分けられます。
「健康志向」タイプ・・・健康のために走る
「ファンラン」タイプ・・・イベントとして楽しみたい
「レースマニア」タイプ・・・色々な大会に出場したい
「アスリート」タイプ・・・記録更新を常に狙っている
あなたはどれにあてはまりますか?
今回はこの4種類のマラソンの楽しみ方をご紹介します。
【あなたならどれにあてはまる?】4種類のマラソンの楽しみ方
「健康志向」タイプ

健康診断で医者に運動するよう勧められ、健康のために仕方なく始めたというランナーもいるのではないでしょうか。
健康になることを目的として走るため、始めのうちは「大会に出場する」「早く走りたい」と考える方は少ないと思います。
走り続けることで体重が減るなどで結果も出始め、長い距離走れるようになるとランニングの楽しさを知ることができます。
楽しさを知ることで「レースに出てみたい」と思うようになり、
・「ファンラン」タイプ
・「レースマニア」タイプ
・「アスリート」タイプ
に進んでいくことも珍しくありません。
それでも、
「お金払ってレースに出場なんて・・・」
「長い距離走りたくない」
「毎日数キロ走って健康に近づければいい」
と言う方は、「健康志向」タイプに当てはまると思います。

「ファンラン」タイプ

ランニングを楽しむことを目的をした方は、「ファンラン」タイプです。
「タイムにもこだわらない」
「トレーニングも常にやるわけではない」
あくまでも自分のペースで、好きなときに走る、「イベント」に近い感覚です。
また、ランニング仲間との交流も重視しており、レースも一緒に参加したりと楽しむ傾向があります。
コスプレをして出場するマラソン大会や参加者1万人を超える大会の中に「ファンランの部」が設けられており、仲間と一緒に走る大会も多くあります。

「レースマニア」タイプ

続いて、レースの楽しさを知り、いろいろなレースに出場するタイプが「レースマニア」タイプです。
「レースマニア」タイプの特徴は10キロマラソン、ハーフマラソン、フルマラソンと数多くのレースに参加します。
タイムを追い求めるほどストイックではなく、あくまでレースに参加して経験・思い出を作る傾向があります。
もちろん、この中でもトレーニングもしっかり行い、レースでも結果を出すようなタイプもいます。
ぼくもこの「レースマニア」タイプで、記録更新より出場したことない大会にどんどん出たい志向です。

「アスリート」タイプ

トップアスリートのように出場したレースで結果を出す、記録更新を目標にランニングをしているのが、この「アスリート」タイプです。
「アスリート」タイプはサブ3(フルマラソンで3時間切り)周辺の、早いランナーが多いのが特徴です。
トレーニングや食事面でもストイックにこなし、記録更新を目指します。
ですので、「レースマニア」タイプとは違い、出場する大会は制限時間が短い上級者向けの大会に厳選します。

まとめ マラソン大会に出てみたい方はまずは「ファンラン」を目指そう!

今回は4種類のマラソンの楽しみ方をご紹介しました。
改めておさらいです。
「健康志向」タイプ・・・健康のために走る
「ファンラン」タイプ・・・イベントとして楽しみたい
「レースマニア」タイプ・・・色々な大会に出場したい
「アスリート」タイプ・・・記録更新を常に狙っている
ランニング始めるきっかけで多いのは、健康のために走る「健康志向」タイプだと思いますが、フルマラソン完走したい方は、まず「ファンラン」タイプを目指しましょう。
走る楽しさを知ることができれば、マラソン大会も普段のランニングももっと楽しくなります。
もし、一人で続けることが困難であれば、「ランニングスクールに通う」「人気ランニングコースで走る」ことから始めてみてください。

これを機に、あなたはどのタイプなのか確認してみてください。
また、今後のランニングが楽しくなることを祈っています。
以上、4種類のマラソンの楽しみ方をご紹介でした。


